※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
子育て・グッズ

一年生の子供が公文をやっているけど、塾に行くのはどうなのか悩んでいます。公文は大変だから塾の方がいいかもしれないけど、なんで塾はよくないのか不思議です。

わかりづらくてごめんなさいなのですが、教えてください。

一年生の子がいます。
公文をやってる子って結構いると思うのですが、公文は「公文やってるんだー」って感じなのに塾だと「え、もう塾いってんの?」っていう印象をうけるのですが、なんで塾はだめなんですかね??
うちも公文から塾考えてて、公文の方が週2で大変なので塾の方がと思うのですが、悩んでます

コメント

咲や

1年生から塾に行く子って中学受験をするイメージが強いからじゃないですかね🤔
公文とか学研教室とかは中学受験するイメージがないからだと思います🤔

  • ママリ

    ママリ

    なるほど!確かにです!イメージが違いますね!ありがとうございます^ ^

    • 8月30日
とも

塾で働いていましたが、1~2年生の間は補習の側面が強く、中学受験を希望する方は3年生~という方が多いので、"もう"という感覚になるのかな?と思いました😃

  • ママリ

    ママリ

    ありがとうございます!塾で働いてたんですね!!ちなみに一年生から塾行く子ってどんな思いで親は塾いかせてますか?中学受験見据えて?

    • 8月30日
  • とも

    とも

    中学受験を見据えた上、かつ、共働きの方が子どもの居場所作りで入れるといった感覚の方が多いように感じました

    • 8月30日
  • ママリ

    ママリ

    なるほど!!小学生一年生で塾ってどう思いますか?
    中学受験は考えてます!でも子供は勉強はあまり、、、泣

    • 8月30日
  • とも

    とも

    低学年のうちは、勉強する習慣をつけるためなら、公文でも塾でも、取っつきやすい方でいいかなと思います
    中学受験するなら、いずれはそれ専門の塾に通わせる必要は出てきますが、あまりダラダラと通って、思うような結果に至らないお子さんもいらっしゃるので、焦らなくてもいいかとは思います😃

    • 8月30日
もいもい

うちの子が行っている公文はみんな中学受験するので塾と変わりないイメージです。

公文の広告の出し方が小さい子でも行けるところというイメージがある体と思います。
塾は受験をする中学、高校のイメージが強いのでもう?となるのだと思います!

  • ママリ

    ママリ

    ありがとうございます^ ^
    じゃあ公文も塾も変わりないのかなぁ🫠個々のイメージの問題ですかね!
    くもん選んだ理由知りたいです^ ^

    • 8月30日
  • もいもい

    もいもい


    体験に行ったときに担当になった先生が、子供のことをよくみて教材を毎日変えてくれたり子供の要望通りたくさん宿題くれたりしたからです。

    うちの子はワークが大好きなので本屋で買ったワークだと公文に行くより高くなってしまうので沢山プリントが貰える公文が最適でした😊

    あと、先程も言ったように通っている公文は中学受験をする子たちばかりなので塾でも公文でも変わりなかったから子供に合う方にしたという感じです☺️

    • 8月31日