※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ぽん
妊娠・出産

子供の行動にイライラし、叩いたり怒鳴ったりしてしまうことがあり、その後罪悪感を感じています。同じことを繰り返してしまい、どうしたらいいか悩んでいます。他の方も同じような経験はありますか?その後のケア方法を教えてください。

子供がグズグズしていたり、いたずらをたくさんしたりしてイライラが止まらないです。
頭を何度か叩いてしまったり、怒鳴ってしまったりしてしまいます。
怒った後は凄い罪悪感でしまった…とカナダ落ち込みます。
子供怒られて泣きます。
遊んでもらってると思うときもあるみたいで笑っているときもありますが…。
子供は泣きつかれて指をしゃぶりながら寝てしまいます。
心に傷が出来てしまっていると思います。何回もやってしまいその度にどうして我慢出来ないんだろうと物凄い罪悪感です。
心に余裕があるときは、これまでが危ないことをした時や、人を叩いたとき、人を物で叩いたとき、物を投げて当ててしまった時など、子供にゆっくり言い聞かせたり、優しく話しかけて何回も言います。叩くとそれを覚えてしまうから、同じ痛いことをして教えるのは駄目と聞きました…。
どうしても我慢できない…というか、感情的になってしまったときは頭を何度か叩いてしまいます。しつけになってないです。
皆さんは叩いてしまったり怒鳴ってしまったりありますか…??
もしありましたら、その後のケアはどうされていますか?

コメント

deleted user

故意に悪いことをしたら手を叩くことはありますが、、頭はさすがにないですね。

怒鳴ってしまうことはよくあります。娘も逆ギレしてきて2人で号泣なんてこともたまに。妊娠中で体調も安定してなくて、更に精神的にも今年は辛いことが多く、娘にも嫌な思いばかりさせてたと思います💦

感情的に怒鳴ってしまった時は手を取って目を見ながら謝って、ぎゅーっとハグしてます。

  • ぽん

    ぽん

    お返事ありがとうございます‼
    そうですよね、さすがに頭を叩くのは良くないですよね(>_<)気を付けなければ…。お腹の子にも良くないので落ち着いて過ごさなければ…と思っています。

    • 12月6日
はっぴー

怒鳴ったり、叩いたりしてしまったことあります。それは自分の心に余裕がないときなんですよね…私もいつもまたやってしまったと思います。してしまったあとは自分の気持ちが落ち着いたら叩いてしまってごめんね…と謝ります。
子供はこっちが怒ってることなんて関係なく、いつもどおり接してきてくれるので、普通に接したり、なんでもないときにギューって抱きしめたり、大好きだよ、って言ったりします。ケアなのかは分かりませんが…難しいですよね(*_*)

  • ぽん

    ぽん

    お返事ありがとうございます‼
    心に余裕があるときは全然大丈夫なんですが、仕事等で急いでいるときや、この時間までにやらなければいけない事がある時など、キーーーってなってしまうときがあります…(>_<)良くないですよね…(>_<)
    何とか自分を変えなければ…。

    • 12月6日
らぷんつぇる

わたしも妊娠中は感情のコントロールができずに、とにかくイライラしていて、本当に些細なことでキレて子供相手とは思えない感じで怒鳴ったり、叩いたこともありました。

産後はそこまではないですが、二人同時に泣かれたり授乳中にワガママいって下の子に意地悪したりなどのときはカッとなることもあります。

たいていはなんでいま怒ったのかちゃんと話したり、目を見ていけない、と教えたりできていますが、
感情的に怒ったときはあとでごめんね、とぎゅーしながら大好きだよ、は必ず伝えてます!

  • ぽん

    ぽん

    お返事ありがとうございます‼(
    妊娠中はイライラしやすいんですかね…(>_<)イライラするのもお腹の子にも良くないですよね(´;ω;`)
    叩いてしまい自分のストレスは少しそれで解消??されるのでもっといけないなと思ってしまいます。これからもっと大変になるのに何とか頑張らねば…とおもう日々です。

    • 12月6日
deleted user

同じことを何十回も連続でやられたときはさすがにイラッとして、怒鳴るまではいかないけれどいつもより大きい声で叱ったことはあります。
叱るときにちゃんと目を見て何がどうダメなのか、それをやったらどうなるのかを言い聞かせますが、1歳の子にはまったく理解できてないと思います(笑)

怒鳴ることはしません。
あたしの実母が感情的になったらすぐに怒鳴る人で、それを見てきたから余計にしたくないんです。
頭を軽くペンっとしたことはありますが、叩くのはしないですね。
感情的になりそうだと思ったら、必ず深呼吸して落ち着かせますから。

  • ぽん

    ぽん

    お返事ありがとうございます‼
    そうなんですね(´;ω;`)一歳はまだ言っても理解できないんですね(T-T)
    なかなかうまくいかないので悩みます。これからもっと大変になるのに…(>_<)
    感情を深呼吸でおちつかせるのができるのは凄いですね‼
    そのコントロールができるのは凄い事だと思います。
    育児も完璧でいいなと思います(>_<)

    • 12月6日
  • deleted user

    退会ユーザー

    感情はコントロールしますが、育児は完璧ではありませんよ。
    完璧な育児なんて出来る人いないと思います。
    相手は生き物ですから。
    怒鳴ったり叩いたりしないだけで、失敗ばかりです。
    でもそれが当たり前だと思っているのと、楽観的なので深く落ち込んだりはしませんね(´•ω•`;)

    • 12月6日
  • ぽん

    ぽん

    お返事ありがとうございます‼
    育児に完璧はないですか…(´д`|||)子供にとって為になる、良いことをしようと心掛けているRinRenさんは納得できる育児ができてると思います‼
    私も、自分の感情に流されず育児頑張ろうと思います。
    叩く事をとりあえずやめなければ自分も罪悪感に陥るので、頑張ります。ありがとうございました‼(^.^)

    • 12月6日
nimi

保育園に構って欲しかったり、こっちを向いて欲しくてわざとイタズラしたりする子がいました。私もまだ若い時、いちいち声かけたりしたんですけど、イタズラする→声かけてくれる→嬉しい みたいで悪循環みたいになってしまったのに気づいて、その子の場合は本当に人に危害を加えない限りちょっとのイタズラは見て見ぬ振りをしました。その代わり、なんでもない時にたくさん遊んだり、こまめに声かけするとイタズラおさまりました。
あといけないことをした時に「○○したらいダメ」じゃなくて「○○するんだよ」と正解の動作を教えてあげると、その良いことをするようになる子もいましたよ◎
とは言っても家庭だとずっと一緒にいるのでストレスも溜まりますよね。。。
↑これもたまたまその子に合っただけなので、全ての方に有効か分かりませんが…参考までに^^;