※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
その他の疑問

説明会中に預かり保育が行われるとのことですが、必ず利用する必要があるのでしょうか。また、預かり保育の様子を見て合否が決まるのでしょうか。

受ける予定の園の説明会
があるのですが、

日程が指定されており、説明会の
後に 願書が配られるみたいです。

ホームページに、説明会の日は、
預かり保育ありと書かれており、
説明会中 別室で預かり保育を
行います。必ずお子さんを連れて
きてください。

と、書かれておりました。

必ず預かり保育をしていただく
とゆうことであってますか?🏃‍♂️
また、預かり保育をし、様子を
見て合否などを決めるのでしょうか?

コメント

はじめてのママリ🔰

どのような園かにもよりますけど、合否を決めることはなくても多少参考にする園もあると思いますよ。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    やはり参考にはされますよね🏃‍♂️

    • 7月31日
deleted user

預かり保育をして、子どもがどんな様子か見るのだと思います。初めて離れる子もいるでしょうから泣く子が多いです。暴れたり、他の子に手を出そうとしたり、そういう子を事前にチェックする事はあります。
園によりますが…それだけを見て合否は決めないと思いますよ。働いてたとこはそうでした。
たまに連れて来ない方もいらっしゃいましたが、先生的には事前に様子が知れるので、病気とかでない限りは来てほしいですね。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    詳しく教えてくださりありがとうございました🙇‍♀️

    そのような意図があるとゆいことを知れて、少し安心しました😭

    預かり保育がなく、説明会だけの園もあるので、少し
    不安に思ったのですが、
    お話を聞けて安心しました!

    ありがとうございます!

    • 7月31日
  • deleted user

    退会ユーザー

    娘の入園したこども園は説明会もものすごく簡単で、親子の面談もなく、とても不安になりました😂
    園によって全然違うんだなとしみじみ思いました😅

    • 8月3日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます🙇‍♀️園によって違ったりするのですね🏃‍♂️

    気にかけてくださりありがとうございます😭お優しいです、、

    色々 不安ですが、がんばります💪

    • 8月3日