※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
noni
産婦人科・小児科

熱性痙攣って、脱水から起こりやすいってほんとですか?

熱性痙攣って、脱水から起こりやすいってほんとですか?

コメント

こつぶママ

★熱けいれん(痙攣)は、熱中症の症状の一つです。炎天下での長時間労働やスポーツ、高温多湿の室内で過ごすことなどによりたくさん汗をかいたのち、水分のみを補給し、塩分が補給されなかった場合に、手足に熱けいれんが引き起こされることがあります。

★熱性痙攣

熱性けいれんとは、乳幼児期に発症するタイプのけいれんの1つです。通常、生後6か月から5歳くらいまでのお子さんに見られるけいれんであり、発熱に伴って起こるものです。

日本では10人に1人ほどの方が経験するといわれているありふれたもので、成長発達に問題がないお子さんでもしばしば見られるものです。1回の経験のみの場合もあれば、発熱のたびに起こることもあります。

通常、年齢を重ねるにつれて、熱性けいれんを起こすことは少なくなっていきますが、5歳を過ぎても発熱時にけいれんが見られることもあります。一方、発熱がなくてもけいれんが起こるようなことがある場合は、てんかんなど別の原因があると想定されます。

なので、熱性痙攣は脱水というより発熱が原因で起こるということだと思います!

  • noni

    noni

    長々と!ありがとうございます!
    ぐずりもせず、寝てるんですが、
    熱を測ったら39.7あって…
    いつ起きるか怖くて怖くて…

    • 7月26日
  • こつぶママ

    こつぶママ


    熱性けいれんは遺伝的な要因があると考えられています。しかし、必ず遺伝するわけではありません。
    原因はさまざまですが、脳が成熟していないことと発熱が重なることで起こると考えられています。

    発熱時のけいれんでは、熱性けいれんの頻度が最も高いですが、他の病気を否定する必要があります。そのために以下の検査を行うことがあります。
    検査の種類
    血液検査:血液をとって、重症感染、脱水、低血糖等がないかを確認します。


    仕事柄、子どもの熱性痙攣の初期対応と救急車要請をしたことがあります。
    白目をむいて体がピクピク痙攣、唇が真っ青(チアノーゼ)になり口から泡を吹いたりと初めはびっくりする親御さんも多いですが、正しく対処すれば大丈夫です。
    「熱性痙攣」で調べると痙攣を起こした時の対応方法が詳しく載っているので見てみてください。

    • 7月26日
はじめてのママリ🔰

痙攣は筋肉による物なので
大いに関係あると思います!

水分というか脱水からくる
ミネラルバランスの崩れですね💦
ミネラルは筋肉や神経に
とても重要なので!

  • noni

    noni

    なるほど。
    では、水分たくさん与えたら、
    なる率は少ないんですかね。

    • 7月26日