※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
いーさー
子育て・グッズ

1歳3ヶ月の子供が、ストレスで手と顔を震えさせて自分を叩く行動をする。早めに注意するべきか悩んでいる。

1歳3ヶ月になるんですが最近何かうまくいかないことがあるとすぐぎゅーっと手と顔に力を入れてぷるぷる震えます。
やめて?ってゆうと自分の事を叩きます、、
今からだめだよ!とか教えるのは早いのでしょうか。
注意するたびに叩いたりするのでどうなのかなと、、

コメント

もん

やって欲しくないならやめてとか声かけするより、やらなくなるまで他の事で気を引いたりして見守る方がやめてくれる確率は上がるかなと…
うちの子はやめてと言われたら意地になってやります😅

まだ1歳ですし親に注意されるのが意味がわからなくて、自分を否定されてるようでめちゃくちゃ嫌なんだと思います!

ととまる🔰

はじめまして!

どうしようもない、ヤキモキしたイライラしてしまう葛藤があるのかもしれないですね😌

上手くいかない理由が明確なのであれば本人の気持ちを代弁してあげるのはどうでしょう。「○○しようと思ったんだね」「悔しかったねぇ〜もう一回してみよう!」「お手伝いしようか?」などなど…気持ちを受け止めつつ、成功体験に持っていけたら頑張ったり工夫する、という事を覚えていくかなと思います。

逆に「できなかったね」「ダメ」は乱用するとネガティブな思考が身についてしまうので、意識できる範囲で控えられれば理想です、、、があくまで理想です。無理な時もありますよね(笑)

「悔しかった」「嫌だった」気持ちを受け止めもらった上でまだ叩いてしまう時は
「そっかそっかー、叩いたら痛いよ」「悔しかったね(ギュー)」などで受け止めて別の方向へ気を向けたり、「叩く=ダメ」より「叩く=痛い」を伝えた方が後の成長過程的にもいいかなぁと思います(^^)