
子供が物を大事にせず片付けない悩みについて、どうしたら改善できるか相談したいです。
2歳と5歳、物を大事にしたり片付けをしてくれません。
例えばクレヨンを買ってあげてその日に箱はビリビリに破かれて部屋のあちこちにクレヨンが散らばってて私が気づいた頃にはもう全部見つからず。どこにやったの?なんでこんなことになってるの?と怒るとうーん…?と知らぬ顔。
折り紙も同じく折ったあとに床に放置、使ってないものも片付けず部屋中にばらまかれてたり。
どうしたら使ったら片付けられますか?どうしたら物を大事に使おうと思って貰えますか。
旦那に相談したら大事にしてないならと目の前で捨てるしかないよ、と。そうじゃないと思うんですが。
アドバイスお願いします。
- ぴょこがえる(5歳4ヶ月, 8歳)

はじめてのママリ🔰
ビリビリにしはじめた時に「箱はあとでクレヨンをしまうから綺麗にとっておくんだよ」と声をかけては?1秒で全部なくなるわけはないので、まず大人が使い方をきちんと教えることが必要だと思いますが…

なぁ〜お
新しいものを買ったとき(特になくしたり壊したりしてほしくないもの)は暫く一緒に遊んで片付け方知らせてました。クレヨンとかなら机でしか使わない、パズルやカードゲーム類なら他のもの片付けて広い場所でするなど伝えたり、使ってないなら片付けることを声かけたり、箱が壊れる前に破いたらダメなことを知らせたり小さい頃から伝えてきました。

mama
ほぼ幼稚園の先生の受け売りになりますが…
お片付けするということ
物を大事にするということ
実際に見せて教えないと子供はわからないそうです。
それも1回や10回じゃなく、毎日、毎度、ずーっと親が繰り返して見せて教え、
実際に一緒に練習することで習得するそうです。
あと、壊れてしまった物は一緒に修理することも大事だと聞きました。
息子は勢い余って絵本を破ってしまうことがあるので、逸書にテープで補修したり、
クーピーを折ってしまったら接着剤でくっつけます。
新しく買った方が早いけど、そうすることで物を大事にする心が育つと聞いたのでやってます。

ふじのがや
まず子供が片付けやすい場所にそれぞれしまう定位置をわかりやすくしっかり作って与える前や使う前に一度使い方や片付け方を一緒に確認などするといいかもです。
あとは息子の場合は小さい頃にEテレお母さんといっしょのおもちゃのブルースやいないいないばぁの片付け歌
こどもちゃれんじ の片付け話
大事に使ってもらえない文具やぬいぐるみの話の絵本の読み聞かせなどで色々子供心に響きそうなのを刷り込んできたのでお片付けは声かけなしでも上手になりました。
最初は出来なかった時期もあり、旦那さんの言うように目の前で捨てる(フリで1年後など忘れた頃に出す場合も)
大事に使ってくれる人に譲ります!とあげてしまったり厳しいことと、ちょっとでも出来たら大袈裟にほめたり普段はあげないデザートやジュースのご褒美などの飴と鞭を繰り返して身についた感じです。

かーちゃん
うちもそうなります。そうなるのは目に見えてるので、折り紙はいるぶんだけ渡してます。クレパスなどは大人が見てあげれるとき。壁とかにかかれても困るので…
片付けは一緒にしてます。
「片付けしないと(物を大事にしないと)オモチャはもう買ってあげれないよ!」が一番ききます。でも買ってもらえないのが嫌なだけで、大事にしないといけない…など理解はしてない思います😅
コメント