※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてママリ🔰
子育て・グッズ

1歳7ヶ月の発達が遅い場合でも通所受給者証は取得可能かどうか、通いたい教室で必要と言われました。

1歳7ヶ月なのでまだ判定はつきにくいかと思いますが発達が少し遅いのかな程度でも通所受給者証は貰えますか?
通ってみたい教室があり問い合わせたところ通所受給者証が必要と言われました。

コメント

はじめてのママリ🔰

多分流れは一緒だと思うんですけど通いたい施設が決まったら
行動計画書を作成して、市と面談をして通所が必要と認められて発行になると思います。大体3ヶ月程度かかるようです。
検診で引っかかったり、市の発達相談等は利用されたことありますか?
市は必ず関わってくると思うのでまだだったら一度発達相談を受けてみるのもいいと思います!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    私も今手続き中なのですが、利用する施設と行動計画書を作成する事業は一緒にやってくれるところもありますが、別のところもあります。その施設一覧も市に相談するともらえると思います!

    • 7月13日
  • はじめてママリ🔰

    はじめてママリ🔰

    そんなに時間がかかるのですね。
    教室に電話したところ、まず体験に来てくださいと言われ明日予約しました。検診ではひっかからず、発達相談も利用したことがありません。発達相談は相談してる間、子供は別のことをしときますか?

    • 7月13日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    こちらの市は発達相談用の部屋に色んなおもちゃがあって保育士さんも一人いて、遊んでる様子を見ながら相談する感じでした!
    そこから必要あれば病院の受診をすすめられたり、市でプレー等やっていればそこを案内されたり、市の相談室で発達検査をしたりということができました😃

    • 7月13日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ちなみに電話で通所証で大丈夫と言われたなら診断がなくても通える市なのだと思うので病院までは行かなくても大丈夫なはずです!
    うちはあきらかに怪しかったので相談室のあと療育園で発達検査をして今に至ります💦

    • 7月13日
deleted user

まずは病院で診察(面談)してからですね😊
診断書がないと市役所で受給者証を申請することが出来ません。
診断書を書くには面談や検査が必要です。
診断名がつかないと診断書が発行出来ませんが、グレーでも療育が必要と判断されれば暫定の診断名で診断書を発行してくれる事もあります。
まずは病院なり療育センターなりで診察になるのでどこで診察が受けられるかなどを保健センターで相談してみてください😊

a

私の地域は診断書がなくても平気ですし、発行されるのに1ヶ月くらいでそんなにかかりませんでした、なので地域によって少し違うかもしれませんね😅
計画書を作り、区役所に持っていき、発行されるのを待つという感じです。
計画書は自分で作るかそういう作ってもらえる事業所?に頼むかのどっちかです!