※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
どなちゃん
子育て・グッズ

癇癪持ちの特徴や違い、お子さんがいる場合の様子について知りたいです。

癇癪持ちか分るのはどのくらいでしょうか…?
また自我が強いのと 癇癪持ちの
違いは何でしょうか
癇癪持ちのお子さんがいらっしゃる方、
家でどんな感じの様子ですか?

コメント

ママリ

まだ赤ちゃんのうちは癇癪とは言わないと思います。
私的には3歳4歳とかかなーって思います

  • どなちゃん

    どなちゃん

    そうなのですね!
    知人の子どもが
    1・2歳くらい?の時に
    癇癪持ちと言っていたので
    分かるのかなって思っていました…

    ありがとうございます

    • 7月11日
はじめてのママリ🔰

私自身が癇癪持ちでした😅赤ちゃんの頃からイライラしていて、1歳くらいにはもう怒ってだと思います🙌離乳食のおじやが口に運ばれるのが遅くイライラしていた記憶がめっちゃあります(笑)あと抱っこで思う方向に行ってくれないとイライラしてました。
自我も強く、自分の意見や主張がハッキリしていました。自我が強い子と癇癪持ちとの違いは、自分のして欲しい事や想いを特にイライラせずに伝える事ができる意見や想いが強い子が自我が強い子で、特に想いが強くなくても何か気に触る事をされるとギャーっとなるのが癇癪持ちかなーって思います。私は癇癪持ちと自我が強い子合併タイプだったので、常に怒り、ギャーと泣き、自分のやりたい事や想いが強く、それが満たされない時は酷い夜泣きもありました。

  • どなちゃん

    どなちゃん

    詳しく教えて頂き
    ありがとうございます🙋🏻‍♀️
    参考にさせていただきます!

    • 7月11日
はじめてのママリ🔰

一歳過ぎた頃から、癇癪酷かったです。
本当に些細な事でも本人の嫌なこと?思い通りにいかないことがあると、例えば歯磨きもう終わりよーって歯ブラシとった瞬間から顔真っ赤にして地団駄踏んで泣き叫び寝転び、抱っこしようとしても気を逸らそうとしても何も手のつけられないほど大暴れで泣いていました☔️
そんなことがしょっちゅうでした。
本格的に始まったのは一歳半前後でしたが、8ヶ月頃くらいから主張が強かったり赤ちゃんだけどはっきり怒ってるって様子が見受けられて、もしかしてかんのむし強いのかなーとは思っていました。
下の子は比較的穏やかというか普通な子でしたが、比べるとやはり違います。

  • どなちゃん

    どなちゃん

    癇癪持ちというのは
    病院で診断されるものでしょうか?
    何ヶ月検診 等でです

    • 7月11日
  • どなちゃん

    どなちゃん

    詳しくありがとうございます!

    • 7月11日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    癇癪持ちはあくまで性格、個性?なのでそれだけで診断などはされないと思います😃
    ただ5歳過ぎても癇癪がひどい場合は、発達障害などが疑われてしまうようです💦(癇癪だけでなく、他のところでも不安要素がある場合)
    うちのこは障がいとまではいきませんが、やはり発達はかなり遅く3歳半でやっと会話が成り立ってきたような感じでした…
    脅すわけではないのですが、癇癪持ちは本当に大変です☔️☔️

    • 7月11日
  • どなちゃん

    どなちゃん

    そうなんですね!

    知人の子どもが癇癪持ちで
    大変そうです😓
    切り替えとかは早い方だったり、
    発達も早めなので
    様子を見てみようと思います
    ありがとうございました

    • 7月11日