※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
そーまむ
子育て・グッズ

1歳3ヶ月の子供が発語や指差しをしないことについて心配しています。訓練が必要なのか、自然に身につくのか気になります。

1歳3ヶ月です。
これくらいの子ってなんか見つけたら、あ!あ!とか
言ったり指差しますか?
そういうの一才しないんだけど異常なんですかね。
発語0.指差し全くしない、歩かない、積み木できない。
あまりにもグレーすぎて毎日辛いです。
積み木の練習や、猫どれ?と聞いて指差しなど、
訓練しないとできないのですか?
それとも何もしなくても勝手にできるようになるのですか?
よろしくお願いします。

コメント

3-613&7-113

上の子、一歳半検診で指差しなし・積み木は投げる物・発語「うんしょ・よいしょ・どっこいしょ」でしたよ。下の子は、一歳頃から指差しあり・発語「ママ・パパ・ねね・ばば・ばい(ばいばい)・ないないばぁ(いないいないばぁ)」です。

2人共、練習させてません。

  • そーまむ

    そーまむ

    ありがとうございます!指差しはしてましたか?散歩などして何か見つけた時とか、、

    • 6月6日
  • 3-613&7-113

    3-613&7-113

    上の子は、一歳七ヶ月で指差しするようになりました。下の子は、一歳頃からです。散歩でもですし、ご飯中にお茶が欲しい時に「ん!」てお茶を指差しします。

    • 6月6日
  • そーまむ

    そーまむ

    そうなんですね。ありがとうございます!!

    • 6月6日
はじめてのママり🔰

猫ちゃんどれ?と聞いて指差すとかは教えてあげないとできないと思います💦何回も言ってあげる教えてあげるが重要だと思います😣娘は積木に興味が全くなくて全然遊ばず、遊ぶよりも舐めることの方が多くて、自我出てくるのもはやくできないと怒ってしまう性格だったので、本当にできるようになったのは1歳8か月くらいで急に何個も積み上げていました!それまで頑張って1個のせられるかくらいでした😣がほぼできないに近かったです😓
言葉もその頃はパパだけでした!指差しはすごいしてました!外に出るとずっと指差して、これなに?みたいに聞いてくる感じでした😟
猫ちゃんどれ?と聞いて指せるようになったのは1歳半過ぎてからできるようになりましたよ🙂

  • そーまむ

    そーまむ

    ありがとうございます!何か見つけたときに指差しできてるのはいいですね✨うちの子その指差しすらないので少し心配になり質問しました、、

    • 6月6日
メル

積み木は、練習というか、毎日遊んだりはしていました。
最初は私が積んで娘は倒すだけ。
そこから、一個重ねたり、二つ手に持ってぶつけたり、
そのうち沢山重ねられるようになりました。

指差しは、練習したわけではないですが、普段から、こっちとこっちどっちがいい?って私が指差して聞いたり、ベビーフードをチンする時にレンジ指差して、美味しくなーれって♪魔法かけてたら、その真似っこし出した感じです♡
あと、絵本読んでて、うさぎさんだねーとか、ねこさんどこいったかな?とか指差しながら一緒に見たりはしてました!!

この時期はほんとに個人差ありますし、いましなくても異常ってことはないですよ!!
その子の時期が来たら急に沢山やり出すと思います。

  • そーまむ

    そーまむ

    なるほど。生活の一部に指差しに取り入れるのはいいですね!時が来るまで待ってみようと思います、、ありがとうございます。

    • 6月6日
そうくんママ

個人差大きいかな🤔とは思います。
うちの子たちは、教えてるつもりはなかったけど、、
指差しとか積み木とかできてました。
生活の中で自然とやってたかなー。
話しかけたりたくさんしてたり、
おもちゃとか目の前に置いたりはしてました。
うちの子たちは、観察力があるのと手先が器用らしく、、
検診時にはじめてやることもできてたりって感じですね。

なので、自然にできるというより環境が整ってたら早いかなーというのと器用、不器用があったり好奇心をかきたててあげてるかってのが大切かな❓と。

積み木もあえてやらせてはなかったけど、この間目の前に置いてやってみせたら、やってたので。

  • そーまむ

    そーまむ

    ありがとうございます!

    • 6月7日