 
      
      息子の絵について心配で、個人懇談で先生に話したいです。
保育士さんへの質問です。
息子が年少から年中にあがり、担任の先生が
新人さんになりました。
先生の指導方法については気にしてなかったんですが、
ある時息子の絵が飾られていて(絵は上手いほうで年少さんの頃、良く褒められていた)
みんなは家や鳥、花や木を色とりどりに書いていましたが
息子の絵だけ、真っ白の余白がめだち、真ん中にぽつんとぺろぺろキャンディがかかれているだけでした。
多分1分で描き終わってます。
残りの時間何してなの?ときいたら、
「座ってた」と🤣😱
これは先生が書いている途中、何か言った可能性がありますよね?
絵は子供の精神状態がとても表れるものだと思っています。
心配なんですが、旦那は、気分じゃなかっただけだろ
との一言。
皆様なら先生にお話しどのようにされますか?
もうすぐ、個人懇談です。
- はじめてのママリ
コメント
 
            ママリ
それだけで、先生が何か言ったのでは?とは思えないのですが…💦
せっかく面談があるのなら、他のみんなは色々書いていたのに息子だけキャンディしか書いてなかったのですが…とその時の状況を聞いてみるくらいですかね!
 
            退会ユーザー
何か言ったとは??
例えば何と言ったと思ったんですか?🙄
- 
                                    はじめてのママリ 例えばですが、 
 なんでも良いからかいてね。じゃなくて
 自分の好きなものを描いてね。
 と言ったのかな?と思いました。
 好きなものは、ペロペロキャンディーしか思いつかなかったのかなと。- 5月8日
 
- 
                                    退会ユーザー 
 それはそれでいいんじゃないでしょうか😊
 好きなもの=ペロペロキャンディだけではダメなのですか?😮
 ペロペロキャンディーだけっていうのも素敵な絵だと思います😊- 5月8日
 
- 
                                    はじめてのママリ そうですよね。 
 過剰に不安になってしまってますよね( ; ; )
 気が楽になりました。
 ありがとうございました😊- 5月9日
 
 
            a♥︎
保育士してます!
何か言ったとは…なんだと思われてるのでしょうか?🤔
年中になれば一斉に絵を描かせると思うので、息子さんだけ個人的に何か言う事はないと思いますし、言ったとも思えません😅
懇談があるなら、年少の時はよく絵を描いてたんですけど今回キャンディだけで…どんな様子で描いてましたか?と聞いてみてはいかがですか?☺️
- 
                                    はじめてのママリ なんでもいいよ〜じゃなくて、 
 好きなものを描いてね〜と声かけをしたのかなと思いました。
 先生の指導がとても気になりまして。
 息子は頭が良い方で、好きなものはペロペロキャンディだけだから、それしか思いつかなかったと、考える子です。
 息子に聞いても保育園の様子を聞かれるのが嫌みたいで( ; ; )
 
 そのように聞いてみたいと思います!
 ありがとうございます😊- 5月8日
 
 
            とん
保育士です!
お子様の絵やクラスの制作として、題名がついていましたか?
好きなものを描いてみましょうという物でしたら、お子様のその時の気分(絵を描く前に何かあったりなど)というのもあるかもしれません。
先生にお話しするとしたら、
「飾ってある絵についてですが、どういった経緯で書いたものなのでしょうか?」「普段あのような絵を描いたことがないので、不安になっています。」と今思っている気持ちを先生に直接伝えていいと思いますよ☺️
- 
                                    はじめてのママリ ありがとうございます! 
 題名みてなかったです。
 やっぱり気分ですよね( ; ; )
 うんちを保育園で我慢する子で、
 旦那は絵の時間、
 うんち我慢してたんだろ〜
 と言ってます笑
 
 素直に聞いてみたいと思います!
 ありがとうございます😊- 5月8日
 
 
            はじめてのママリ🔰
元幼稚園教諭です🙋♀️
私は先生が何か言ったとかは思わないです😅
単純に気分が乗らなかったとか、例えば先生が「好きなおやつ描こうね」って言うのを聞いて「好きなもの=キャンディ描こう!」って捉えてキャンディだけ描いたとか🤔
精神状態が現れるっていうのは、例えば一面真っ黒に塗り潰すとかそういうことだと思いますよ😅
- 
                                    はじめてのママリ ありがとうございます。 
 
 精神状態については大丈夫みたいで安心しました!- 5月8日
 
 
            ままり
園の日中の活動の範囲内で描いた絵で判断って難しくないですかね?
この時の我が子の様子を覚えているかな?って率直に思います。
家でも絵を描かせてみてはどうでしょうか?
それでも同じような余白の目立つ絵なのであれば、園でどんな様子か聞いてみるかなぁと思いました!
あと他の人は家や鳥、花や木とのことですが、お子さんは飴。
題材はなんだったんだろう、、。
ちなみに息子は年少の時、芋掘りの思い出を書いたと言ってた絵、芋2個だけとかありましたよ🤣
年中の制作はどれも必要な絵は書かれているので(多分〇〇書いて〜!など言われていると思います)題材がなく自由画であればあまり気にしないかなぁって思いました。
あとは学年がかわりお兄ちゃんになり、先生や教室も変わったことによる環境変化も原因になってたのかな?っていうのも思います。
私は先生としては当時若かったのもあってかフリーメインだったのですが、4月ならチューリップとか蝶々とか、5月であれば鯉のぼりの絵を描こうね〜等詳しい説明は担任がしてました!なので本当に何を題材というか、メインに伝えたのかなぁって疑問はあります😅
- 
                                    はじめてのママリ 最近の家では絵を描こうというと「かけない。何書けば良いかわからない。上手に書けないからままかいて。」 
 と言ってきます。
 そこも気になるところなんです( ; ; )
 自分が周りにどう思われるか気にし出す年齢というのもあるかもしれません。
 
 題名みてなかったので、確認してみます。
 ありがとうございます😊- 5月8日
 
 
            あいう
幼稚園や保育園で働いてました。
自由に書くのは2.3歳くらいまでで
年中さんになるとやはりテーマ的なものはあると思いますよ!
自由に書くのとテーマに沿って想像を膨らませられるか…はやはり違いますし、成長していく上では必要なので。
好きなものがぺろぺろキャンディでも、画用紙は大きいからこれくらいって空間認知能力が育っている子は大きく書きます!また、余白を机と見立てて茶色で塗る子もいます。
絵が上手いはただ単に上手いのか、心、想像力が豊かで上手いのか、空間認知能力が高いのかとかでも違ってきます。
自信がなくて真ん中にぽつんって場合もあります…
年中なると、夏休みの思い出、運動会の思い出、観察画とかテーマに沿ってかくこともふえると思います。頭がやわらかい子、想像力が豊かな子の絵はすごく輝いてみえたりもします。
絵が上手いだけでは描けないことも増えてくるから気にしなくていいと思いますよ◡̈♥︎
- 
                                    あいう テーマのある絵の想像力は普段の経験値が影響している場合もあります! 
 好きなもの=食べ物って考えるのか
 好きなもの=食べ物なら〇〇、お友達なら〇〇、あとはママもパパもすき、この前ママがよんでくれた絵本もすき、とか色々想像できるかとか…- 5月10日
 
- 
                                    はじめてのママリ ご回答ありがとうございます。 
 年中からはテーマをきめてその中で書いていくのも大事なことなんですね!
 いつもは自信たっぷりに大きく色んな色で描くのに家でも何書けば良いの?と聞いてくるようになりました。先生が、「じょうずにかこうね」とか余計なこと言ってないかなあと気になってしまって笑
 年齢的なものもありますよね。
 うざい保護者ですみません🙇♂️
 先生に聞いたら、テーマは好きなもので描いたみたいです。私なら余白があったら、ほかに好きなものはある?と聞きますが、みてなかったのかなあと思いました。クラス12人の少人数なので、目は届くと思うんですけど😱テーマで書くのは悪いことではないと知れて安心できました。ありがとうございます- 5月11日
 
- 
                                    はじめてのママリ この絵です。 - 5月11日
 
- 
                                    あいう もしかしたら、去年は、自分で考えて書いてないのかも知れないです! 
 好きなものとかも…先生が〇〇も書いてみたら?とか大きくかいたら?逆に年少の先生が口を出しすぎてた可能性もあります!
 本当は先生が口を出すのは良くないんですけどね…
 
 今の先生は好きなものかいてみて?自分で考えてみて?な感じかもです。本来は絵に正解はないから、思うがままに書くのが良くて、余白も含めて、作品なんですが、口をだす先生だと白いとこもあるから〇〇書いたら?とか余計なこと言ってしまうんですよね。
 そっちの方が完成度が高くなるから…しない方がいいことなんですが。
 去年の先生が口を出すタイプだったら今まで自分で考えて書いてない…言われたものはかけるけど、自分で考えてかけない…だから何書いていいかわからないってなってるかもですよ!
 考える、想像する力…一緒に色々考える時間をつくるといいかもです!
 
 例えば、何描けばいい?って言われたら
 じゃあ今日はこの前行った動物園の絵をかいてみる?
 動物は何がいたかな?
 何色だったかな?
 毛はどうだった?
 立ってた?
 とかヒントは与えるけど、大人が先に絶対に答えは出さず
 想像力を働かせられるように…何書いたらいいかわからないときにどうやって考えたらいいかの考え方を教えてあげたらいいかもしれないです!- 5月11日
 
- 
                                    はじめてのママリ ありがとうございます。お返事 
 遅くなり申し訳ありません。
 年少の先生とはお話をしながら書いていた感じはします。
 よく息子と話してくれてる先生でした。大きく描いてねとかは言われてないです。
 
 今の担任にあの画用紙の経緯を聞いたら、
 〇〇くんがなに書けばいいの?って聞いてきたので
 好きなものなあに?って聞いたら
 ペロペロキャンディだったので〜と笑ってました。
 そこまでの会話だったんだと思います。
 んー、食べ物一個聞かれたからそれ書けばいいのかなあ、
 好きなものとは?はて?って息子の中ではなっていたのかなと思いました。超真面目な息子です。
 
 家では、ここには夜空で〜ドローンが飛んでて〜リモコンも操作してるのもこっちに描こう。
 雷と星をまわりに描くね〜!
 とぶつぶつ1人で言いながら描いているので、あの絵は衝撃でした。🤣
 新しい環境の変化というのもあるかもしれません。
 
 余白も含めて作品という考えはわたしにはなかったので斬新でした!担任の先生には絵の変化が不安ということだけ伝えたいと思いますが、それ伝えると、これから先、息子の絵に口出しちゃうかな〜という心配もあります。- 5月16日
 
 
   
  
はじめてのママリ
聞いてみます!
ありがとうございます😊