
義弟家族の子供が持っていたおもちゃを我が子が欲しがり、返すように促すも理解せず、夫が叱る場面でモヤモヤ。最終的に笑顔でおもちゃを返すが、適切な対応が分からず悩んでいます。
みなさんなら、このような時どうしますか?
義実家に帰省し、義弟家族と一緒に過ごしました。
義弟家族には、息子と同い年の子がいます。
その子が持っていたおもちゃをうちの子が気に入って
「これ持って帰る〜!」と泣いています。
なかなか泣き止まず、
義弟も「持って帰っていいよ」と言ってくれます。
その気持ちはありがたいですが、
泣けば持って帰れると息子が思ってもいけないので
借りるつもりはありませんでした。
夫も借りるつもりはないようで
返すよう息子を促すのですが、
なかなか理解しない息子。
きっと家族の目もあったからでしょうか、
夫が少しキツイ言い方で息子を叱りました。
私は夫が息子を叱ったことにモヤモヤ‥
という私も、どういう対応が正解か分からず
ただ、「このおもちゃ気に入ったんだね」などと
言うことしかできず。
最終的には、泣きながらもおもちゃを手放して
笑顔でバイバイできたのですが。
みなさんなら、このような時どういう対応をしますか?
- はじめてのママリ(5歳1ヶ月)
コメント

レモネード🍋
他のこと(おやつ、100均で別のおもちゃ買う)に気をそらすのが一番かな~と。
あとは持っていってよいと言われてるなら『じゃあ今日は貸して!しようね😊』とかですかね🤔
そんなに気に入っててもらってよいオモチャならわたしなら貰います~😅

Fy
これは〇〇君のだから
同じおもちゃあるか
見に行こっか〜とか声かけます😊
割とすぐ会えるいとこなら
貸してもらって今度返すねにするかもしれないです🤔
-
はじめてのママリ
返信遅れ失礼しました。
アドバイスありがとうございます!- 5月16日

ママリ
とりあえず「このおもちゃ気に入ったんだね」というセリフはとてもいいと思いました❗️
モンテッソーリとかでも「認める」のが大切と言われていますし
「面白いおもちゃだね」「これが欲しいんだね、わかったよ」と
子供の気持ちを認めて、言語化してあげるといいと思います。
その上で「これは、おじちゃんが○○ちゃんのために買ったおもちゃだから、持って帰れないんだよ、ありがとうしようね。」とか
「じゃあバイバイするまでは使わせてもらおうか!😃」とか声かけするかな〜と思います。
最後は可能な限り「ありがとうって返そうね。」とか「ここのおもちゃ箱に返してあげようか!」と促して、どうしてもムリなら「じゃあママが代わりにありがとうしておくね」って区切ります😂
あと、同じ意見でありつつ旦那さんが叱ったのにモヤモヤしても仕方ないかなと。
父対母の構図は余程体罰でもない限りいい事一つもないので。
義実家であれば、義実家のルールや空気感もあります。
なかなか自分からは強く言いにくい場だし、「パパがハッキリ伝えてくれてありがとう」と思っておいたほうがいいかなと思います。
自分は精一杯フォローするかなと。
これからそういう機会がとても多くなります。
大体お喋りが上手になる頃から、育児ではなくて教育に変わるなと思います。
うちは「叱ってる場合は基本その場で相手(夫・妻)の言ってる事を否定しない」「片方が厳しくしたら、もう片方は極力優しく寄り添う」というルールにしています。
そこも後で夫婦でそれとなく話しておくといいかなと思います😃
-
はじめてのママリ
返信遅れ失礼しました。
ご丁寧にアドバイスありがとうございます!
夫と話し合いが必要ですね。- 5月16日

はじめてのママリ🔰
このおもちゃ気に入ったんだね〜。
でも〇〇君のだから返すよと言って泣き喚こうが返します。
自分から返す事や泣き止むのを待ったりはしないです(できそうならしますが2歳だとまだ難しいと思うので)
-
はじめてのママリ
返信遅れ失礼しました。
アドバイスありがとうございます!- 5月16日
はじめてのママリ
返信遅れ失礼しました。
アドバイスありがとうございます!