

しゅん
払込期間は終身だよ!

しゅん
〇歳まで払込、保証は終身だよ!

はじめてのママリ🔰
今後また見直しする可能性があるなら終身払い、もう見直ししないよ!という感じなら60歳払いがいいと思います✨
-
しゅん
今後も見直ししていく予定ですが、年齢が上がるのでいつかのタイミングでは終身にしようとは思ってます。ただFPさんには払込は終身がいいよと言われています。
FP曰く老後が1番医療保険がいらないらしいです🤔理由は1割負担、高額医療費制度、等であっても毎月の医療費が10万超えることはないだろうって事で貯金からいけるってことを言ってました。この考え方を深く理解してないので本当かなあ…って思いでいます。
ガンと重症になった場合の一時金貰える保険は入る予定なのでそこからこの考え方があるのかもしれません。。- 5月3日
-
はじめてのママリ🔰
私もFP持ってますが、理由は違えどその相談されたFPさんと同じ終身派ですね!
正直、介護を考えると医療は貯金でいけるって考えは危険かとは思います。
介護の費用は今でさえ非常に高いですし、私たちの世代では子どもに見てもらうのは無いと思ってるので、医療費関係はどちらかというとどんどん負担が増える気がします。医療費の自己負担を増やす代わりに介護の方に予算を回す的なイメージですね。
もしそうなったら医療保険が重要になりますが、10年前と今では全然内容が違います。
私も結構な頻度で見直ししてます。
それを考えると終身払いが良いのかなと思ってます。
正直、老後負担になるほど高いわけでもないですしね☺️- 5月3日
-
しゅん
介護か…そのFPさんはガンになっても結構働けるけど脳卒中で麻痺、透析、心臓で何かって時が1番辛いって言ってました。確かにって感じでした!
介護ってなるとこの辺りの重病をしっかりカバーしてた方がいいんですかね?介護が必要で保険対応でないのはアルツハイマーとかそのあたりなのかな🤔??
知識無さすぎて辛い…
ちなみに初めてのママリさんは高くなるタイミングで払込終えるタイプにする予定ですか?
払込終えるタイプにしなくても特約で免除とか付けてますか?- 5月4日

はじめてのママリ🔰
見直すつもりなら終身がいいと思います
60歳払いだと払込の期間が短くなるので、その分保険料が高くなりますよ
現行の制度では確かに後期高齢者は基本1割負担ですが、年収200万円以上だと2割負担になる法案が可決済みです。
以下厚生労働省のHPです。
https://www.mhlw.go.jp/content/12400000/000880297.pdf
-
はじめてのママリ🔰
今後、改悪される可能性を考えるとどこかのタイミングである程度の保証があってもいいのかなと思って、私はもう見直さない前提で60歳払いにしています。
もちろん貯金が多ければそこから払うこともできると思うのであくまで一意見として参考にしてほしいです- 5月3日
-
しゅん
そうですよね。その法案見ました。もともと医療保険要らないのでは?とFPに相談したのが始まりなので掛け続けるなら要らないのかなとも思ってきました。。難しいですね😱今後は改悪しかなさそうですしね。。
- 5月3日
コメント