
娘とパパの仲が悪くて辛いです。パパが我儘で喧嘩が絶えない。子育てや家族の関係に影響があり、困っています。どうしたらいいでしょうか?
娘とパパが仲悪すぎて辛いです。
私に対しては普通なのに、パパに対しては異常に我儘で本当に下らない事でキーキー怒ったりします。3分に1回は喧嘩してる感じ。
旦那もそれに対して「うるせぇな!」とか気分次第でブチ切れてます。
なんでそんな事でムキになってんの?と思うんですが、旦那からしたらそりゃあイライラするだろうな、、と思います。
私からも「もっと優しくできないの?いちいち怒らないで」とか言われるし。
私に対しての態度と旦那に対しての態度が違いすぎるので困ります。
子育ても協力して欲しいし、子供を任せる時とかもありますが娘とパパがそんな感じなので娘の精神面も不安になるし、何より私の胃が痛くなります💦
任せたいのに任せたくない、、
家族みんなで居るのが苦痛になる時もあります。
旦那が居なければ平穏なんですけど。
同じ方いませんか?
どうしたらいいんですか?
- ママリ(2歳10ヶ月, 4歳9ヶ月, 7歳)
コメント

MeMe✩*॰¨̮
旦那さんの「うるせぇな!」は気持ちが分かるのですがまずいですね。まず、その子の信頼を失うのと、私の父親は気分屋で乱暴で怒鳴る、私よりレベルが低い人。と、認識されてしまうと専門の先生から聞きました。
私の前の夫も、そのような怒鳴り方をしたりして相談した事がありましたが…結局「猿みたいにキャーキャー五月蝿いだけの父親」と看做されてました。
ここはグッと我慢して。
子供の行き過ぎた言動に対しては「○○ちゃんがそんなこと言うと、お父さんは傷付く。○○ちゃんがもし逆に誰かに同じことを言われたら嫌だよね。」
子供のイタズラにした暴力に対しては「痛い!○○ちゃん、それお父さんも流石に痛いよ。悲しいなぁ。○○ちゃん、お母さんや他の友達には絶対してはいけないからね。」
お父さんは少し我慢してその子に穏やかな口調で叱って貰いましょう。

はじめてのママリ🔰
女の子はおませさんなので5歳くらいでもう立派な反抗しますよ😆
父親という生き物に難癖つけたくなるんです、
娘さんをなだめるように落ち着かせてあげてください
-
ママリ
コメントありがとうございます。
そうですよね💦
パパ嫌いって中学生くらいからのイメージでしたが、こんな早いんですね💦
娘に言い聞かせるしかないんですかね?
旦那に娘を任せない方がいいのかな💦とか思ってるんですが、、、- 4月30日
ママリ
コメントありがとうございます。
旦那に「もうちょっと優しく言って」と伝えると、3回までは優しく言ってるそうです。ただあまりにもしつこくキーキー我儘や怒ってるので、私から見てても理不尽で多分私も怒るだろうなと言うレベルです。
5歳児ってこんなもんなのか?女の子だから?成長過程?💦と悩んでます。
常に怒鳴り散らしてるわけではないんですが、旦那の気分?もちろん人間なので常に優しくは出来ないの分かるし、、。
子供の前で、私が旦那に注意したりしてるのも関係あるんですかね☹️
MeMe✩*॰¨̮
注意しても大丈夫です。ただ、言い方的には「それは○○ちゃんがびっくりするし、汚い言葉だよ。お父さんやめましょう。落ち着こう。」「今の構わなくて良いから○○ちゃんの好きにお話させてようね。気に障るかも知れないけれど、これも2人のためだよ。私も○○ちゃんもお父さんも同じだよ。」と、穏やかにご主人に伝えたないといけません。言葉の綺麗な使い方を学んでいくのと、お父さんの家庭での立場を考えた夫婦の会話が大事です。
後、ある程度構わなくていい。「○○ちゃん、今このお仕事あるから話し掛けても返事できないからね。」と、無視も手です。エスカレートして行動障害があった場合だけに「危ないよ!それだけは絶対にしてはいけない!ダメだよ!」と伝えること。
私も年子で兄弟喧嘩がひどい時もあるので、仲裁に入る際言葉が荒くなりることがあります。゚(つД`)゚。でも、なるべく怒った→叱ったに変えた方が後々の影響があると聞きました(´`;)
5歳なら、5歳の反抗期もある、女の子ならパパイヤ期があると思います(´`;)ちょっと大変ですが親子で穏やかにやり過ごしていけるように願います☆。.:*・゜
ママリ
旦那にちょこちょこ伝えていこうと思います!
旦那に娘のお世話をお願いしなければいいのかな?とも思ってるんですが、どうなんですかね?💦
私もたまには1人でお風呂入ったりしたいし、、と思うんですが、娘と旦那の関係性を考えると💦
MeMe✩*॰¨̮
適度にお願いしないと、えびまよさんが追い込まれちゃいますよ。夫婦で協力して育児が一番子供達にはいいので、お姉ちゃんや弟君たちのためにもできるだけ仲良く出来る環境であるほうがいいですよ。
大変と思いますが、家庭環境で後々どうなるか?は大きく作用されるので忙しい!と混乱せず、リラックスして取り組んでいけたらいいですね🍀