※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
🐰
子育て・グッズ

企業主導型保育所と認可保育園のメリットデメリット、フランチャイズ系と大学附属の保育園の比較について教えてください。

保育園で、企業主導型保育所と認可保育園それぞれのメリットデメリットを教えてください!

また、認可保育園の場合、複数園運営しているフランチャイズ系の園と大学附属の保育園だとどちらの方が良いのでしょうか?
どちらかに通われているお子様がいらっしゃる方、ご教授いただければと思います🙇‍♀️

コメント

はじめてのママリ🔰

企業(認可外)は一律料金なので稼ぎが良くて保育料がそもそも高い人からしたら認可外の方が安いのでいいですが、ほとんどの人は高くなります💦あと場所にもよるのかもしれませんが、企業(認可外)は盛大?な入園式卒園式がなく卒アルもないところが多いので最後まで通うなら寂しいかなって思います。
ただ認可と違って園児の定員が少ないので保育士さんがしっかり見ててくれます!
息子は明日で3ヶ月(産前産後枠)の保育園が終わってしまいます…。認可に弾かれ企業(認可外)に入りました。
最初は認可がよかったって思ってましたが、だんだんと認可外、意外といい!ってなって明日私が多分泣くくらい最高でした。

  • 🐰

    🐰

    ご回答ありがとうございます!

    元々勤めていた会社は契約社員として勤めており、妊娠を機に契約更新せず退職してしまったため現在求職中で、企業主導型保育園での仕事をしながら娘を預けるか、託児所なしの勤務先で保育園に預けるかというところで迷っております…

    企業主導型の場合、職場の託児所扱いなので保育料は免除なので、どちらかと言うと保育の質などは変わるものなのかと…💦
    主人の仕事の関係で今住んでいる土地はあと2、3年で離れてしまうのですが、ほんの数年であれば企業主導型の認可外でもデメリットはそうそうないですかね?😭

    • 4月27日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    保育の質は正直人(保育士さん本人)によるのかもしれませんが、企業型だからといって保育のレベルが低いわけではないと思います!
    認可の一時保育も数回利用したことありますが、個人的には企業の方のアットホームな感じで接してくれる先生が素敵だなと思ったし息子も企業型の方行くと先生にベッタリくっついて帰りたくないって言うほどです💦
    みなさん保育士資格持ってる方たちなので安心できると思います🙆‍♀️

    候補にある企業型は未満児専門とか満2歳とか制限はなさそうですか??だいたい満2歳なところが多い気がしますが時々未就学児ならOKなところもあります!
    どちらにせよ数年であれば認可外でも全然問題ないかと思います✋🏻😊

    • 4月27日