
コメント

はじめてのママリ🔰
扶養、生命保険料控除、地震保険料控除など他の控除も加味して計算されるものなので、単純に年収では分からないです

ぴのすけ
住宅ローン控除を満額無駄にすることなく受けられるローン額という意味なら、源泉徴収票を参考にすれば目安はわかります。
所得税からの控除は源泉徴収税額が最大です。
住民税からの控除は課税所得の7%が最大なので、源泉徴収票の「給与所得控除後の金額-所得控除の額の合計額」×7%が最大です。
上の2つを足した金額が住宅ローン控除のMAX金額なので、住宅ローン控除が1%のときなら÷0.01、0.7%になってからの契約なら÷0.007をすればMAXの住宅ローン額がわかります。年末時点での残債によって控除額が決まるので、10年後まで見越して考えるなら、10年後にその金額になるようなローンを組むと住宅ローン控除を無駄なく受けることができるかと思います🤔
ただ、あくまでも計算に用いた源泉徴収票の所得での計算なので、昇給などにもよって変わりますし、目安程度です💦
-
チョコ
詳しい計算方法ありがとうございます!すごくわかりやすいです🙇♀️
私の質問方法も分かりにくい表現だったと思うのに汲み取ってくださりありがとうございました🙇♀️✨- 4月19日

退会ユーザー
所得税分までしか返ってきません。
生命保険などもあわせて控除額が所得税より上回れば所得税が全額返ってきて、残りは住民税からもいくらか控除されます!
-
チョコ
教えてくださりありがとうございます😊
税金の件ややこしくてさっぱりなので参考になります!- 4月19日

ママリ
去年の源泉徴収票残ってますか?年収が大きく変わらないなら、所得税からの還付は源泉徴収票にある源泉徴収額の金額が上限になります😊
控除しきれなかった分は住民税からも戻ります。
-
チョコ
あります!
多分年収は大きく変わらないと思うので去年の源泉徴収票を見ながら計算してみます💦- 4月19日

はじめてのママリ🔰
締めたあとですいません💦
経験的にですが
夫がまさに470万くらいのときに住宅ローン組んで翌年はもう少し上がってましたが、2600万くらいなら、比較的に1%だと無駄なく控除使えましたよ。扶養は1人、その他は医療保険、地震保険くらいです。
-
チョコ
いえいえ💦コメントありがとうございます😊
3000万程度の借入を考えていたので0.7%ならちょうど良い金額かな、と思いつつ日々の支払いを減らすために頭金をもう少し増やすか毎日葛藤が続いてます🥲💦- 4月20日

genkinominamoto
うちの旦那も470万のときに2550万のローン組みましたが、25.5万の控除のうち、所得税は9万程度、住民税でも10万ぐらい?しか控除なかったです😅
生命保険控除も満額、地震保険、配偶者控除もありました💡
ただ年収が毎年上がっているので3年目ぐらいからは控除からはみ出るものが出てきてしまってます💦
初めの頃は諦めるか、1年目から満額受けるようにするかは自分達の判断になるかと思います💡
-
チョコ
参考になるコメントありがとうございます🙌
計算が複雑すぎてもう考えてもよくわからないし少し嫌になってきています、、。笑
皆さんしっかり考えられていて素晴らしいなとコメント読みながら思ってます✨- 4月20日
チョコ
そうですよね💦
コメントありがとうございます😊