※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ゆり
その他の疑問

政治に無関心だったが、子供たちのために選挙に参加したいと思っている。総理大臣は選挙で決まるのか、調べ方を知りたい。

すみません😭無知な私に教えてください。。

恥ずかしながら今まで政治に目をむけたことがほぼありませんでした。最近の世界での不安で自分はどう動けば子供たちを幸せに出来るのだろうと考えたときにしっかり自分の意見をもって選挙に参加することが第一歩だなと思いました😭同じような人いますか?

本当に恥ずかしいのですが、、
総理大臣も私達の選挙で決まるのですか?
次の選挙にむけて色々調べて参加したいと思うのですが皆さんどのように調べていますか?

コメント

ママリ

総理大臣は選べません!
国会議員の中から、国会で議員たちが投票します。
ニュースや政見放送を見たり、自分の地域の立候補者の情報をネットなどで調べます。

  • ゆり

    ゆり

    ありがとうございます!自分の地域の立候補者が勝ち進んで国会議員になり総理大臣になることがあるということでしょうか、、🥺?

    • 4月16日
  • ママリ

    ママリ


    選挙には種類があって
    1.国政選挙
    2.地方選挙
    3.特別な選挙

    1は衆議院参議院を選ぶ選挙です。
    2は地方自治体の首長と地方議員を選びます。
    3は補欠選挙です。

    1の選挙では個人名で投票するものと政党名で投票するものがあります。
    小選挙区が個人名を投票するのですが、どの区から誰を立候補者にするかは決まっている為、自分の地域に有力者がいなければ殆どの場合自分が選んだ人は総理大臣にはならないと思います。
    ただ、大抵国会で一番多い議員数を有する政党の代表が総理大臣になるので、政党名を書く場合はそこを考慮して書きます。

    • 4月16日
  • ゆり

    ゆり

    ありがとうございます!早速色々みていきたいとおもいます🥺

    • 4月17日
deleted user

素敵な考えだと思います。
私もぼちぼち関心もって考えてます😄

総理大臣は国会議員の議員の人の投票で決めます。

なのでだいたい自分の所属する党の代表にいれます。

その国会議員を選ぶ選挙は私たちが投票できる選挙です。

  • ゆり

    ゆり

    ありがとうございます!その国会議員を選ぶ選挙はなんと呼ばれているものなのでしょう🥺?次はいつあるのでしょう、、🥺🥺

    • 4月16日
  • deleted user

    退会ユーザー

    私もまだまだ勉強中ですが💦

    参議院選挙と衆議院選挙があります。
    衆議院選挙は先日終わったばかりです。

    次は夏頃に参議院選挙があるみたいです。

    これからぼちぼちTVでも参議院選挙の話になると思います。
    私もTVをチェックして勉強しようと思っています。

    • 4月16日
  • ゆり

    ゆり

    ありがとうございます!お互い勉強していきましょう🥺

    • 4月17日
はじめてのママリ

政治学科卒です☺️
政治に目を向けてもらえて嬉しいです〜😊政治って幸せな暮らしを作ることだと思っています。子供が生まれてより幸せな社会になってほしい!と思う気持ちを持つことは、すごく素敵で自然なことだと思います😊

日本では国民が総理大臣を直接選べません。国会(衆議院)で一番人数の多い政党のリーダーが総理大臣です☺️
なので、各政党の政策をしっかり見比べてみてください。
次の国会議員の選挙は今夏の参議院選挙です。直接総理大臣を変えることにはつながりませんが、国民の意思表明の機会ですよ〜✨

もっと身近な暮らしなら、地域の市長や市議が変えてくれるかもしれません!地方選挙にもぜひぜひ、関心を持ってもらいたいです😊

  • ゆり

    ゆり

    30過ぎてやっとかって感じです😭次の参議院選挙で(衆議院と参議院もわかってないおバカですが、、)しっかり自分の日意思を持ち票をいれたいとおもいます!

    地域のことも目を向けてそちらも調べてみたいとおもいます!

    • 4月17日
はじめてのママリ🔰

総理大臣の質問は皆さん回答されているので、どのように調べているかについてです💡

政治に興味を持っても、どの様に調べるかが難しいですよね💦しかもどうやって情報仕入れるかはかなり重要だと思います。

私はたまたまTVで、何の知識がなくても面白く、分かりやすく教えてくれる番組があり、それで政治に興味を持ったのですが、後からかなり酷いプロパガンダ放送だと知りました😱

ネットやSNSや有名人の発信でも、政治に関するデマは多い印象です。
結論は国会を見るしかないに辿り着きました😌
ただ何の知識もなく国会見るのも辛いので、話題になってる問題をTwitterなどで見て問題点を浮き彫りにしてから見ると、分かりやすいです。
国会の質疑応答の場は、党によって時間制限の差はかなりあるものの、与野党が平等に声を発する事ができるので、選挙でどの党に投票するかのとても良い判断材料になります。

あと大事なポイントとして、選挙期間が始まると政見放送などで、各党良い事ばかり言うので、普段の国会での発言がとっても重要になってきます。

最近テレビ中継されない事も多いですが、YouTubeなどでも中継されています。話題になっている質疑を後から動画で見ることもできます💡

  • ゆり

    ゆり

    ありがとうございます!最近ネットで色々検索してるんですが、、日本はプロパガンダ放送まみれというところに行き着きました。

    そして恥ずかしながらプロパガンダという言葉自体も最近知りました。。

    国会をみる!!
    私に見る目があるかどうかドキドキしますが、、

    今までは選挙政策?しか見てなかったのですが国会をみるということはその党が口だけじゃなくどう動くのか達成できるのかというところを見るということですよね?🥺

    • 4月17日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ですよね💦
    出演者が特定の党と利害関係ある人が多い印象です。

    はい❗選挙時の公約を実行しているか、達成しているか見るのも国民の大切な役割です。
    公約を口だけじゃなく、動かすことができるのは実質与党だけです。政権を運営しているが与党なので。

    なので私が野党を見るポイントは、問題の本質を的確に質問できる党であるか。
    (質問は与党も野党もします。答弁するのは主に岸田さんと、岸田内閣の各省の大臣たち、あとは質疑内容に沿った関係者。)

    質疑が上手で優秀な野党議員は、視聴者にも問題点を分かりやすく聞く事ができ、困っている人の声を届ける役割や、解決する為の策もきっちり打ち出します。
    質疑が上手な事と、各党の問題に対する考え方に注目して見ています💡

    答える側は、質問に対して答えているか(はぐらかしがメチャ多いです😱)
    特に抽象的な答弁や、精神論、努力するなどではなく、いつまでに、数字などで具体的に、誠実に答えているかなどに注目して見ています。

    見てるのがしんどい質疑答弁が多いですが💦見応えのある面白い質疑答弁もあります😳
    個人的には与党の質問より、野党の質問の方が鋭く本質をついてくるので、面白いなと思います。

    国会は午前中から夕方まで長いので、本日の質疑者の時間割?みたいのが、あるので、最近は注目している党や議員だけ見たりしてます💡

    • 4月17日
はじめてのママリ🔰

いつもネットで調べますが、今回は、参政党のショートムービーをおすすめします。
若い層が一丸となって老害に立ち向かうには、ここ押すしかありません!