
公文式に通う2歳の子供の宿題について、絵を結ぶ課題のメリットは何でしょうか。
子供を公文式とかのくもんに行かせてる方。
素朴な質問なのですが、、
2歳後半の友人の子が公文式に通っています。
そこでインスタのストーリーに毎日のように宿題を載せてて、こんなにできるようになってすごい!!って載ってるんですが、、
その内容が、絵と絵を結ぶ課題です。
それが徐々に長くなったり、うねうねとした課題だったりで難易度が上がってる感じです。
そのような課題を小さい時からしてどんなメリットがあるんでしょうか?
こんな小さい時からくもんー??って馬鹿にしてるわけではなく、単純にどんな意味があるのかなと思って質問しています。🙄
- ゆ(3歳4ヶ月, 5歳2ヶ月)

ままりん
鉛筆持つのに指の力の入れ方とか
指先の扱い方?を伸ばしてるんだと思います☺️
あとは、大人しく座って集中する練習だとか🙆♀️

あゆか
座って勉強する習慣や運筆の力がつくので意味はあると思います😊うちは公文は高いので家でしてますw

ママリ
それはズンズンっていう運筆のプリントです😊文字や数字を書いたりするのに、まずは筆圧やスラスラ手が動かせることが重要だという考え方だそうです!
ちなみに2歳からくもんで算数を習っていますが、2歳半のときには数字はほぼ書けるようになりました🌼
コメント