※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママ吉
子育て・グッズ

早産の息子について実母から発達障害の指摘を受けて悩んでいます。実母の言葉に苦しんでおり、どう受け流すか悩んでいます。

早産の方で、親戚から心無い言葉を聞かされたりされた方がもしいらっしゃれば、どのように受け流せばよいか、ご教授いただけないでしょうか。

初めまして。生後3ヶ月を過ぎた息子がいます。
息子は35週3日の早産で産まれました。
そのせいか分からないのですが、新生児の頃から非常にギャン泣きが激しく、時には24時間泣き続けることもあります。初産ですがなんとなく「育てにくい、難しい子」だなぁと感じています。
コロナ禍で里帰り等はしておらず、今度ようやく実家へ2ヶ月ほど帰省するのですが、実母は息子に発達障害があると決めつけている節があります。
ビデオ通話の時に見た、息子の反り返って泣く、頭をぶんぶん揺らして泣く、私や夫は育てやすい子(夫側は義母の意見)だった、こんな泣く事はなかった、などが根拠のようです。
勿論早産の子はそういう障害がある確率が高いことは私も分かっています。ただ、ネットで調べると、発達障害は3歳までは確定できないとあるので、私自身は3歳くらいまでは気にせず育てたいと思っています。
ですが、実母の言葉の節々に、息子が発達障害があることが前提になっていることを感じます。
「早産だったから仕方ないね〜」
「発達障害の子には歩行器はダメよ」
「次の子は育てやすいって思うかもね」
やんわりと「3歳までは分からないっていうし、今は気にしないで育てたい」「そういうことは言わないでほしい」と伝えましたが、私が現実から目を背けているように受け取られました…。
実母は元々人の気持ちを考えるタイプではなく、思ったことをストレートに言う人なので、実母を変えるのは難しいです。また、実母は特別支援に携わっており知識はあるため、そうなのかな…と思ったりし、息子の子育てがたまに楽しめない自分がいます。実家へ帰ると、ますます毎日実母の言葉をダイレクトに聞き、落ち込むのでは無いかと心配です。

ほとんど愚痴のようになってしまいました。ただ実母へのモヤモヤを吐き出したかっただけかもしれません。
似たようなことを言われたことがある方、発達障害かもと不安を抱えている方、気持ちの持ちようをご教授頂ければ嬉しいです。

コメント

deleted user

ちょっと笑ってしまいました笑
うちは上の子がめちゃくちゃ泣く子で、それこそ育てにくいなと思っていました。
でも今では人の気持ちに寄り添える優しい子です😊
下の子は36週でちょっと早めで、同じく反り返って泣いていたし今も気に食わないとそうです笑
下の子に関しては同じように早く生まれたしもしかしたら…なんて思ってましたが1歳をすぎた今、発語もあるし意思疎通もできるし発育も順調ですよ😊
回答になってないですが、3ヶ月でそんなこと分かるなんてもしかして神かなにかですか?😳すっごーい!くらいに馬鹿にしちゃってOKです😌

🐶

私は2人とも35、36wの早産です。
私も頼る人が周りにいませんので、もう怖くて産めないなぁとは思っていますが、早産だから....なーんて成長に関しては全く気にしません😌

たしかに成長は周りに比べてのんびりかと思います。
寝返りとかも「何ヶ月ごろ」の目安に当てはまらなかったり。

でもでもその時期なんてずっと泣いてますよ😂
次男もそうです。抱っこ紐しながら上の子の支援センター行き、帰ってきても泣いたら抱っこ紐です👶🏻💖


一つ言いたいのはもう一歳半の息子は抱っこを嫌がります!歩きたいんです😰笑
あぁ、こんなに泣いて抱っこできるのも一瞬なんだなぁと毎日思って噛み締めてます🥺💖


調べたらすぐ発達障害、自閉症って出てきますよね。
でも私も学生時代に3歳頃に正確な診断がおりると授業で習いました。

大きくなって育てにくければ療育に通わせてみるといいですし、今気にしたところで。です。


逆に私はみーんな1歳にも満たないのに「うちの子自閉症ですか?心配です」のような投稿が多くて、はじててのママリさんみたいにどーんと構えてるママ、素敵だなと思いますよ😌💖

はじめてのママリ🔰

こんばんは(*^^*)
実母からの言葉って他の人からの言葉よりショックが大きかったりしますよね、、、!

私も3ヶ月になる息子がおります。
早産ではないのですが
片耳が聞こえない可能性があると言われました。
大きな病院で検査などをする為に紹介されております。
日々耳元で指を擦り音のする方を見るかなどとても気にしてしまう時がありました。

不安になる時やそう出ない時はありますが悪い面ばかりみると実際にそうなのでは?と思い暗い気持ちになるので
検査をし結果を見るまでは特に気にする事を辞めることにしました!笑

とても大切な我が子なだけにこれから何をしてもたくさんの不安や心配がついてくると思います。
これは子の親ならみんなにある事だと思いますよ✩

お互い子育てを頑張りましょうね⸜(*ˊᗜˋ*)⸝

ルーシー

ウチの親も、3歳までは障害があるかはまだわからないんだよ!って何度言っても、障害について良くも悪くもアレコレ語ってきます。なんなんですかね、わからないって言ってんのに。障害がなくてよかったねー、って言葉ですら余計なお世話だしまだわからない事ですし。

BOY’sママ

私の母親もああ言えばこう言う
人の気持ち考えずストレート
に思った事を言うタイプで
上の子は里帰り出産したので
すが、私の時はこうだったとか
父と母との会話を聞いてる
だけでいつもイライラして
ました💦父が言った事に対して
すぐ反論?するので父が可哀想
だなと毎日思ってました😶

私の時はこうだったとかじゃ
なくて同じ女、母親なんだから
もっと寄り添ってどうしてあげ
たら息子くんが泣き止むかな
とか色々方法を一緒に考えて
ほしいですよね。
発達障害って正直判断が難しい
し、今そういう言葉が流行って
ますが昔から結構そういう子
いたと思うし、今時発達障害が
珍しいとかでもないですしね。
少し言葉遅れてるだけで
発達障害かな?って心配になる
人もいますが、子供の成長は
それぞれなのでそんな早い段階
から決められてもって感じです
よね🙄

や

予定日超過で出産しましたが、3ヶ月くらいの時は同じくギャン泣きで一日中抱っこなんてよくありましたよ😵‍💫

半年すぎくらいから嘘のようにご機嫌で過ごすようになって、周りには育てやすそうだねって言われるようになりました😅

兄弟でも性格違って育ち方全然違うんだから、母親と違って当たり前だし、ましてや旦那さんなんて他人だし(笑)比べて育てにくいなんて意味ないです😅

ちなみに歩行器は腰が悪くなると言われているので、今は発達障害とか関係なく推奨されないと思います😅

毎日そのような事を言われてストレスを感じるくらいなら、2ヶ月も帰省しないで早めに帰ってきてはどうでしょう🥺?
母親が子育てしてた時代と常識もかなり変わってるし、あぁはいはい、昔のこと言ってるねーって気にしないです。笑

aomiyu

36w1dの子と25w4dの子がいます。
25wで産まれた子はまだ入院中ですが、
36wの子はギャン泣きはよくあります。
28w超えたら障害があるリスクは2~3%程らしいです。
私の母も25wの子は障害が残ると言われてますが、
病院からは今の段階ではなんの障害はないけど
成長するにつれ出てくるかもしれないと言われてます。
年子だったので、母からは
もうちょっと間開けておけばよかったのに。
間開けてたら(25wの子は双子で1人は死産)1人亡くなってなかったろうに。
上の子は甘えたい年なのに、甘えれなくて可哀想など言われます。
ほぼ毎日言われてるので全部聞き流してます。
聞いてもイライラするだけなので。
聞いてるフリして、全然違うこと考えてればいいです。
自分の子供じゃないんだから口出すなってかんじですよね。

ママ吉

皆様、素敵なご回答をありがとうございました!めちゃくちゃ泣く子でも成長と共に落ち着くことを知ったり、心無い言葉を色んな形で言われることを知り、自分の軸を持つことの大切さを改めて感じました!
個別にお返事する余裕がなく、いいねのみのリアクションで失礼します。ですが大変心強かったです。