
2歳1ヶ月の娘が寝る前に爪を噛むようになりました。環境の変化や自身のストレスが原因かもしれません。娘に何も言わず様子を見ていますが、愛情不足ではないか心配です。爪を噛む習慣をやめさせる方法を知りたいです。
もうすぐ2歳1ヶ月になります。
4〜5日前から、寝る前だけ爪を噛むようになりました。
もともと眠くなると髪をブチっと引っ張るクセ?があったのですが、それをしなくなった代わり?に爪を噛むようになってしまいました。
最近引越しをして環境が変わった事もあり、引越し前後の数日は不安定な感じもしていました。また私自身、幼い頃に爪を噛んでいた時期がありました。
これは愛情が不足しているんでしょうか…
最近カリカリしていた自覚もあるので、どうしたら爪を噛むのをやめてくれるでしょうか?
今は特に娘に何も言っておらず、静観している状況です。
- はじめてのママリ🔰(生後1ヶ月, 5歳1ヶ月)

Ryoon
元保育士です😊
環境の変化だったり親御さんの様子が
違ったりで
爪噛みとかしちゃう子よくいました🥺
うちの娘とかもそうです😂💥
でも愛情不足とかじゃないですよ😊
お子さんまだ2歳になったばかりですし
無理にやめさせようとすると
逆にストレスになることもあるので
もう少し見守ってもいいかと(◍•ᴗ•◍)
もし爪噛みしてる場面に一緒にいられたら
手を使う遊びを提供してあげて
自然と口から手が離れるように
気を紛らわせてあげてみては😌?
コメント