
息子が敬語で話すことについて、良いことなのか悪いことなのか相談したいです。保育園で覚えたのか、我が家の会話に影響があるのか不思議に思っています。同じような経験がある方はいますか。
息子が敬語で話します。まるでタラちゃんです。
来月3歳になる息子ですが、
「ごはんたべまーしゅ!」
「あちゅいでしゅよー!」
「ママこっちきてくだしゃーい!」
とかそんな話し方をよくします。
サザエさんを見て、ありえないわーと思っていましたが、まさか我が子がリアルタラちゃんになるとは驚きです。
別にいつもではなくて、普通に
「いや!」とか「おいちいね」とか「でんしゃのるよ」とかも言います。
おそらく保育園で覚えた「なんでやねん!」「でかっ!」とかも言います。
家での親の会話は敬語は使ってません。
丁寧な言葉は心がけてるのでたまに言ってるかもしれませんが、基本方言混じりの敬語なしです。
サザエさんのように同居もしていません。
息子は主に保育園で覚えてくるのかなと思います。
別に息子が敬語で話してなんの問題もないし、むしろ大人にはウケるから話のネタになるんですけど(笑)
これっていいこと?悪いこと?なんでしょうか?
(敬語を使うこと自体はいいことでしょうが)
息子は影響されやすいのかなとか、我が家の会話が気づいてないだけで何か変なのかなとか、【中略】単に育ちがいいキャラなのかとか、、
同じ園に通ってる子は全然敬語なんか話さないのに、息子だけどんどんタラちゃん化していくのが不思議です。
同じような状況の方いらっしゃいますか?🙄
うちもそうだったよーとかあれば、聞かせてください!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ぜひ温かい回答をいただけるとうれしいです🌈
🌸他の方のコメントに共感したら「いいね」を押してみてくださいね✨
🌸こちらの質問は投稿者さんの質問をママリ公式アカウントが再投稿したものです。
🌸この質問を「お気に入り」しておくと、質問や回答を見返すことができます。
🌸寄せられた回答が200件を越えると、先頭の回答から順に見られなくなる場合があります。あらかじめご了承ください。
🌸「ママリ公式」と検索、または下記に表示されている関連キーワード「ママリ公式」をタップしていただくと過去に公式アカウントで取り上げた質問がご覧になれます。
- ママリ公式

退会ユーザー
うちは3歳過ぎた辺りから
敬語で喋るようになり、3歳半くらいで敬語で喋る相手を選ぶようになりましたよ🙂
普段の文にですますを付けているだけなんで、正しい敬語じゃない時もありますが😅
親がお店や宅配業者さん等、敬語で喋るのを見ているんだと思います!

カメムシ
うちも大人の会話を聞いてマネしてるのか、「はい!わかりました‼」ってよく言います🤣完全にばぁばの影響ですが、同居はしてません(笑)
○○して下さい〜とか○○しますか〜??ちょっとごめんなさいねぇー〜とか話してるので、なんかおばあちゃんと会話してるみたいです🤣
いいのかいけないのかはわかりませんが、敬語が使えず暴言吐くような子にならないならいいかなーと思ってそのままです😂

ママリン
自分の話ですが、子供の頃アニメ(小公女セーラ)の影響で「お母様」と呼んで注目されて恥ずかしかったらしいです。ブームが去れば戻ったみたいですが😅タラちゃん喋りはサザエさんの影響じゃないかな?
今、息子も敬語使ってるときあります。○○しないで下さいよ。みたいな。でも語尾はハッキリしてるので大人が使ってるの聞いて真似してるのかなと思います。

ぱんだ
子どもは大人が思っているよりもじっと観察しているんだなぁと感じています☺️
今は言葉をたくさんシャワーのように浴びて、色んな話し方を楽しんでいるんじゃないかなぁと🥰
娘も3歳ごろ突然「わたくしは○○○○(フルネーム)ともうします。あなたは?」と言われて、どうかしちゃったのではないかとびっくりしたことがあります🤣
ドラえもんのなかのセリフであったのを自分の名前にアレンジしてました☺️
あとはご飯とかも「さあ、いただきましょう」とか😂「ママさま〜!」とスーパーで叫ばれると言わせてるみたいで恥ずかしかったですが🤣
そのうちTPOで使い分けができるようになるので、可愛らしい成長の過程を楽しんだら良いと思います🥰というか、そんな時期一瞬なので無理に治さなくてもすぐに話せてしまうので😭💓
-
🦋
横からごめんなさい🙌🏻
そんな丁寧に自己紹介されたら前世の記憶か!?となりそうです🤣🤣
ママさま〜って娘も言います。笑
ねぇやさしいママさま〜!これ買ってください〜とか言われるので恥ずかしいです😂
そんな事言うように教えてないのに何でなんでしょうね🤔- 4月8日
-
ぱんだ
コメントありがとうございます💓
ほんと前世の記憶か!?何かのりうつった!?と背筋が凍りました😂🤣
お風呂入る前に突如だったので、すっぽんぽんで指を揃えた手を胸にあてて自己紹介始めて、あなたは?のときは私の方へ手を差し出して🤣
かなりシュールでした😂
ママさま〜って娘さんも言うんですね😍しかも使い所わかってて!笑
教えてないし(恥ずかしいし笑)ほんと不思議ですよね😂!- 4月8日

🦋
うちの娘も同じようなこと言ってます🥰
強制的に始まるお店屋さんごっことか、YouTuberごっことかそんな感じで🤣🤣
妹がおもちゃひっくり返した時に、あーすみませんすみません!ごめんなさいねぇ、全く…って言ったりもします。笑
かと思えば、ごはんたべるでーす!もうたべたでーす!私もいくです!ともろタラちゃんみたいな言い方してるので、そういう時期なんだと思ってます😇💖

わーママ
3歳であれば、ごっこ遊びが盛んになる年だと思います。
お家ごっこ、お店やさんごっこ、恐竜ごっこ等々
そういった中で敬語を使うことって結構あるので友達が言ってるのを自分なりの言葉に変えてる可能性もありますね☺️

ままん
笑 うちにも3歳になった娘居ますが、ほんとにタラちゃん語喋ってますよ。
「~でしょ!」 スマホを腕に付けてきて「あちゅいですかー?」 スマホ使いすぎで熱もってるのを付けてきたり。 保育園に通ってるというのもあり、給食時に先生が話しているのを聞いてたりするんでしょうね😊
可愛いですよね♥

なーちゃん
次男はご飯食べる時に「お先にいただきます!」って言います笑
「それ誰の真似?」って聞いたら「○○先生がいつも給食のとき言ってるよ!」って言ってました😂
担任の先生がご飯食べる時に他の先生言ってるらしいです笑

はじめてのママリ
旦那が公文に連れてった時「わたしのお母さん、今家で待ってるんです〜」と公文の先生に言っていたらしく、自分のこと私呼びしてることに爆笑しました笑

たまやん
うちはまだ2歳7ヶ月ですが、ママこっちきてくだしゃーいやどなた様でしゅか〜?とかは言います😁
うちはたまに夫婦でも敬語使いますが、YouTubeも見てるのでそれもあるかもです😅

ママリ
うちは園には通っていませんが最近ですます調を使います!
ご飯食べるましゅ、とか、ほしいでしゅかぁ?など。
返事も、はい、わかりました、と言うことがよくあって面白いです😅
夫婦の会話で「はい」と返事することはあっても、敬語はそんなに使っていないと思いますし、祖父母達と会う機会も少ないです。
ただ、おかあさんといっしょやニュースでは敬語が出てくるので、その影響が一番強いのかな〜と思っています🤔
リアルタラちゃんおもしろ可愛いですよね😂
でも結構いらっしゃるようなので見守ってていいんだろうなと安心しました。

しの
うちのは『申し訳ございません』って言います😅
おままごとのときにちょいリアル接客をしたのを聞いて覚えたようです😅
あとはラジオとかで『ごきげんよう』とか聞いて覚えてました😅

ママリ
これは敬語でなく丁寧語ですよね??
うちの子もいいますよ。たぶん図鑑についてるDVD好きでよくみてるので解説風な喋り方がしみつたのと、比較的私も丁寧語で子供に話ことあるので。(もちろん普通に話したりむしろ雑な時もありますが)
すべての会話がそうじゃないなら、丁寧なことは悪くはないと思うので何の問題もないと思います!

はじめてのママリ🔰
幼稚園の先生の「お片付けしてくださ〜い!」とかを真似してるんじゃないでしょうか。ママに言うことを聞かせたかったり、行動をまとめたい時に言うんじゃないでしょうか

退会ユーザー
保育園の先生の口真似とかもよくしますよ😀
静かに聞きましょう、とかよく言ってましたし
コメント