
子どもが転んでも泣かない理由について、他のママさんの育て方や対応方法を教えていただけますか。
うちの子は転んでも全く泣かないよー
っていうママさんに質問です。
こけても慌ててかけつけたり心配そうな顔をみせたりしなかったとかありますか?
我が子ふたりも全く泣きません。
こけても、こけたね笑👉️くらいしか言わなかったり血でてるねー洗いにいこかーくらいのテンションで対応してたからそうなったのかなぁと…
泣かない子になった共通の育てかたってなにかあるのかとふと気になりました。
よかったらおしえてください
- はじめてのママリ🔰

ままり
痛かったねー大丈夫だよーくらいです。笑
こけても立ち上がって手をパンパンしてまた走り出します🤣💓
逆に姪っ子は義姉が大袈裟に駆け寄り心配するので、ちょっと躓いただけでも大泣きします😂😂😂

はじめてのママリ🔰
元々の性格が1番大きいと思います!
うちの子は2歳くらいまですぐ泣いてましたが最近はちょっと転んだり血が出た怪我でも泣きません😂
私の対応は小さい頃から変わらず共感タイプで接してきました(笑)

はじめてのママリ🔰
上2人全く泣かず、手についた砂を見せて笑っています😂
歩き出して公園に行っても2人バラバラで目も手も足りずでいちいち転ぶたびにすぐかけよってなんて出来なかったので、笑って『痛かったねー!手パンパンねー!』って流してばかりです😂
一時は反省もしましたが強く逞しく育ってくれて良かったです🥰

はじめてのママリ🔰
何かで見たんですが
転んだりした時に「痛かったね」「怖かったね」って言うと転んだら痛い、怖いという恐怖のイメージがついて泣きやすくなるので「びっくりしたね」「大丈夫だよ」って言うようにしています!そしたら泣かなくなりました!あとは命に関わる怪我や病院に行く怪我じゃない限り笑ってあげるようにしています!

すずやん
コケても直ぐに手を貸さない。という方針にしていました。
あら〜こけたなぁ
手パンパンしようか
おぉ〜強いなぁ
っと声をかけて大袈裟にしないようにしてました。子どもがコケるなんて日常茶飯事ですしね。
派手にコケた時は近くまで寄りますが様子を見ます。
泣いたら、痛かったねと声かけますが、出来るだけ自分で立たすようにしてます。
娘息子とも少々の事では泣かないですし、逆に泣いたらそれだけ痛かったんだろうなと思っています。

はじめてのママリ🔰
私も、転んじゃったね〜☺️と笑顔で声かけてました!
子どもは転ぶと、えへへって感じで立ち上がります!
面白い説ですね!

退会ユーザー
私も、こけたところで「だいじょぶー?手ぇパンパンしてー」って声かけておしまいです。
転び方など見て、一応傷の具合とかは様子見ますが、転んだところで急いで駆け寄ったり抱きしめたり、はしてないです💨
逆に泣いた時はよっぽど痛かったんだなって思って怪我の確認をします😂

はじめてのママリ🔰
上の子はめっちゃ泣くけど、下の子は全然泣きません。
育て方は一緒ですけど、性別違うからかなー?って思ってました!

はじめてのママリ🔰
みなさんありがとうございます(*´∇`*)
共通するものはあったように感じました☺️
ほんとに痛いやばいってときだけは泣く、これめっちゃ分かりやすくていいですよね笑
私が駆け寄らないことで泣くことを我慢させてしまってたりするのかなとおもったのですが、同じような方もいてこれでいいかなーと思えました😆
駆け寄ってよしよししてぎゅっと抱き締めて痛かったねと受け止めてたくさん泣かせてまた笑顔にさせるママさんをみてとても愛情深く素敵…に見えたのです…笑
遠くから大丈夫かー!?というだけの私…笑
でも子供は元気で気にしてないし、このまま行こうと思いました!
ありがとうございます!
コメント