
子供が何でも自分でやりたがらず、母親が手伝うことが多い。3歳になるが全介助状態になるのでは?何でもやりたい期があるが、甘えさせすぎたのか悩んでいる。
うちの子は何でも自分でやる!というのがありません。
歩くのも自分で歩きたくないから抱っこ!お着替えもママがやってー。ご飯も食べさせて!
自分でやるように促したりもしています。
あそこの目印までは歩こう、デザート欲しかったらスプーンで自分で食べよう!など。
頑張る日もありますが、お母さんがやるの!と怒ったり泣くことの方が多いです。
もし促すことせず言われるがままにしていたらもうすぐ3歳なのに赤ちゃんのように全介助状態なのでは?と思います。
何でもやりたい期があると聞きましたが、ない子もいるのでしょうか?ちょっと幼いのか、甘えさせすぎたのか…泣かせてもできることに関しては手を貸さない方がいいのか。悩んでいます。
- うさ
コメント

n
未婚シングルからの既婚で、参考になるかはわかりませんが…
根性かなり必要で疲れますよね💦
外を歩く時には立ち止まって泣いても、何時間使ってもいいから目的地まではどうにか歩きましょうというのをひたすらやってました。
ちなみによく見かける電柱を目印に、行って、タッチするという遊びを取り入れたらあまりぐずぐずしなくなりました。
食べ物は、自分で食べることが出来なければ、一生満腹になる事はなく、なおかつグズって食べたくないと言えばご飯無しにしていました。(もちろん取っておいて、食べたいって言ってきたらすぐ出してました😌)
そしたら、食べたくない!とグズりもなくなり、なんなら自分のご飯を自分の机に持っていき、食べるようになりました。
もう…根性だと思ってます(笑)

もこもこにゃんこ
うちの子もやってもらえるならやって欲しいタイプです😅
歩くのは自分で歩いてくれますが、他は基本やって〜って感じでしたよ💦
こっちもその方が早いのでやっちゃってました。
最近はたまに、「僕出来るよ〜」と言ってやりたいって言う事も出てきました😊
-
うさ
バタバタしている時は親がやった方が早いですよね。そこでグズグズされて保育園など遅刻する方が大変ですし💦
そして成長と共に自分からもやるようになったんですね😊お互い意地になって雰囲気悪くなるよりやってあげようかなと思いました。ありがとうございます😊- 3月30日

あんず
なんでもやりたい!の時期は3歳以降かな?と思います☺️
ある程度促しておられるようですし今はあまり焦らず甘えには応えてあげて良いような気がしました😊
ただ甘えさせるのと甘やかすのは別なのでそこの区別だけはしっかりされていたら良いのかなと思います😌
-
うさ
3歳以降ならやりたい!の時期は我が子ももう少ししたら来るかもしれませんね😊
まさに、自分でしっかりできる子を見ると焦ってしまってました💦もう少し見守って完全に手を貸さないではなく応えてあげようと思います。ありがとうございます😊- 3月30日
うさ
参考になります。一貫した態度が大事そうですね!
私が腰痛持ちで抱っこが一番困っているので目印をタッチの遊びやってみます😊ありがとうございます。