※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのままり
その他の疑問

宮城県に住んでいて東日本大地震も経験しています。お子さんいる方、防…

宮城県に住んでいて東日本大地震も経験しています。
お子さんいる方、防災グッズや避難グッズ、何用意してますか?具体的に知りたいです😭

コメント

deleted user

子ども→離乳食、液体ミルク(アタッチメント缶と紙パック)、オムツ、おしりふき、肌着、服、靴下1つ、ユニクロの抱っこ紐ケープ、保湿剤、オムツ替えシート、臭わない袋

大人→非常食、チョコレート、スプーンと割り箸、水、懐中電灯、電池、モバイルバッテリー、生理用品、肌着、スリッパ、マスク、除菌ジェル、ペン、粘着がついてる付箋、折り畳み傘、ビニール
この辺がとりあえず持って出るバッグに一軍で入れました!

あとで取りに来られそうな時ように
オムツ1パック、小さいおもちゃ、赤ちゃん用のおせんべい、大人の着替え、赤ちゃんのジャンプスーツ、ティッシュ1箱、赤ちゃんの爪切り
こちらを二軍で用意してます!
意外とジップロックに突っ込めば小さくまとまったので1人でも持って行けそうでした!

  • はじめてのままり

    はじめてのままり

    詳しくありがとうございます😭
    とても参考になります!
    これ見ながら準備します😫🙏🏻

    • 3月17日
ぽんちょっ

各部屋に懐中電灯設置。
ガスコンロとガスボンベ、一階と二階に水の段ボールと食料。紙皿や割り箸など。
テント、寝袋。
避難リュックの中には手回し懐中電灯とラジオ、飲料、住所、お金少々、医療キット、連絡したい電話番号など。
消耗品を多めにストックしておくをしています。
本当はもっと各部屋に置いたりしたいです。
後、子供用の避難リュックを作りたいです。

  • はじめてのままり

    はじめてのままり

    ありがとうございます!
    私も必要だと思うものはストックしておきたいと思います😵

    • 3月17日
yu-

内容はみなさんと同じような感じです!
我が家はマンションの2階で場所的に津波は来ないし避難所より家が安全と家族で話し合い、避難グッズや持ち出しグッズよりは
簡易トイレ、ガスボンベ、水、電池、ラップやおむつ多めなど家でライフラインが泊まった時に家族で数日生活できるように意識しています!
食べ物はローリングストックで日頃食べているものを少し多めにと思っていますが食べてしまいます笑


あとは車で外出した際に被災したことを考えて、車におむつを多めに積んだり給水バッグや小銭、保険証のコピーなど用意する予定でした。
シートベルトカッターはすべての車に置いてあります。

いざというときにどこに逃げれば安全か、集合場所などのシミュレーションも大切だと思います!


あとは東京備蓄ナビというサイトが家族の人数分、なにがどれくらいあったほうがいいかの参考になるのでぜひ見てみてください!