※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
子育て・グッズ

2歳5ヶ月の子供がイヤイヤ期で、言うことを聞かないことにイライラしています。公園で他人に可哀想と言われ、どう対応すればいいかわからず悩んでいます。発語が遅めで、リアクションが薄いです。どうしたら子供を楽しませられるでしょうか?

2歳5ヶ月の子供がいます。
愚痴です。

最近、自我が出てきたのか、言うことを聞いてくれなくてイラついたり、まいってしまいます。
以前までは、突然走り出したりしないし言うことを聞いてくれてたんですが、、、これがイヤイヤ期なんでしょうか??
ものを大切にしようね、お片づけしようね、と何回お願いしても分かってくれないのが腹立たしくなってきました。

先日、公園帰りにスーパーで、言うことを聞かないので叱ったら、だれかが「あの子可哀想」と言うのが聞こえました。(決して怒鳴ったり手をあげたりしていません)

なんだか急にどうしたらいいか分からなくなって、帰ってから無気力になってしまいました。

ちなみに発語が遅めで、声かけに対するリアクションが薄いです。
ブランコに乗っていても目の前の親は見ずに、横にいる親子を見つめて笑顔になっていたりします。
どうしたらブランコに乗ってる子供を楽しませられますか?
砂場では話しかけても答えてくれず、もくもくと山を作っています。(ただ、穴!といきなり言ったりします)

まま、ぱぱの存在はわかっています。

コメント

ジジ

うちの下の子もうすぐ3歳ですが、怒られてると分かると全く聞こえてないかのように無視します!!1歳半からイヤイヤ言っててまだイヤイヤしています。自我の芽生えは成長だと言うので、こちらが言ってることを素直に聞くわけないですよ!!まだまだ生まれて2年ちょっと親が怒って言うこと聞く子なんて逆に将来心配です。言うこと聞かなくて当たり前のスタンスで緩くやってて良いと思いますよ!!ちゃんとしなきゃって思ってる方がしんどい目をみます。
発語が遅めで声掛けに対するリアクションが薄いとお母さんも分かってるのであれば、それで怒られたお子様は可哀想ですよね😞💦この子はまだ分かってないのかもってことでそんなムキになって、分からさなくってもほどほど出いいと思いますよ!!

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ


    当たり前スタンスでいいと思ってるつもりで、やっぱりしっかりこの子をしつけなきゃ!!と考えてたのかもしれません。
    もっと気持ちのゆとりをもって子供に接したいと思います。
    発達に関しても少し悩んでいたので、年相応なんだと感じられました。

    • 3月17日
deleted user

年相応だと思いますよ😳
息子もまさに、もともと言うこと聞かないけど最近とくに呼んでも来てくれないとか突然走り出しちゃうとかあります。
同級生のお友達が近所に3人いますがまさにみんな同じ感じです😂

何に興味があるのかは子どもによって違うので、ブランコ楽しくないなら別の遊具で遊ぶ、人間観察が好きなら人通り多い場所に行くとか遊び方変えてみてもいいのかなと感じてます😚
息子はひたすら走るのが好きで遊具にあまり興味持ちません。
なので公園よりランニングコースに毎日行って走らせてます。
砂場もすぐ飽きるので水もってきたり、すぐに切り上げてハト追いかけたりとにかくいろいろ試してる段階ですが、まだまだ答えは出ていません🤔

最近暖かくなりましたし、楽しませよう!とするよりは何に興味をもつのかな?と毎日2人で探すほうが精神的にも楽かもしれません😄
あくまで私の考えですが💦

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    年相応なんですね。よかったです。
    ブランコと砂場は大好きなようで公園に行くと真っ先に向かいます。
    一方的な声かけで会話もなく過ぎることもあって、たまに虚しくなります。

    頑張って楽しませようなんて自分勝手だったのかもしれません。何に興味を持つのかと探して過ごしてみようと思います。

    • 3月17日