※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ公式
その他の疑問

うちの区では、👶産後赤ちゃん訪問という制度があり助産師さんが自宅に訪…

うちの区では、👶産後赤ちゃん訪問という制度があり助産師さんが自宅に訪問して、赤ちゃんの体重を計測してくれたり産後の悩みを聞いてくれるという…制度があります(ちなみに私は東京在住の23区内住みです)

最初は、知らない人が来るなんて、めんどくさいなー。話すこともないし…
くらいに思っていたのですが…

話ているうちに、「お母さん、元気ないね。大丈夫?何か不安な事あったらなんでも言ってね…」
と言われ…

気づいたらおもわず、産後1ヶ月半の苦しみや疑問をぶちまけていました…
産後、授乳が軌道にのらないこと、胸が痛く乳腺炎になりかけていること、寝不足でイライラしたり旦那に当たってしまうこと、体が疲れていること…育児に自信がなくつねにどこか不安を抱えていること…

すると助産師さんが、区の制度で助けられることあるからね(^^)と笑顔で…言ってくださり…。

授乳を軌道に乗せる為に、授乳マッサージが必要な事、その授乳マッサージに区の助成券が使えて場所も紹介できること…。
疲れている場合は、ファミリーサポートなどの利用が可能なこと(これも助成券の使用が可)登録すれば、0歳でも一時預かりしてもらえること等教えてもらいました…。

その後も、連絡をくださりとてもサポートしていただきました…✨

そして、一時預かりに登録して実際に利用し心も体もリフレッシュできたことが何より産後の心と体を健康に保つことができました。

気づくと、息子にいつもより優しくなれた自分がいました…
そして何より育児を前よりも前向きな気持ちでやれるようになりました。

預けている間に、おっぱいマッサージや美容院、スーパーへ買い物に行ったり…
疲れたら色んな人のサポートを受ければいい、それで笑顔で育児できるならそれが自分には一番あっていると感じました!

もし、私と同じように初めての育児でお悩みの方、お住まいの地域で行っている子育て支援事業ぜひ使ってみてください✨

・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ぜひ温かい回答をいただけるとうれしいです🌈

🌸他の方のコメントに共感したら「いいね」を押してみてくださいね✨
🌸こちらの質問は投稿者さんの質問をママリ公式アカウントが再投稿したものです。
🌸この質問を「お気に入り」しておくと、質問や回答を見返すことができます。
🌸寄せられた回答が200件を越えると、先頭の回答から順に見られなくなる場合があります。あらかじめご了承ください。
🌸「ママリ公式」と検索、または下記に表示されている関連キーワード「ママリ公式」をタップしていただくと過去に公式アカウントで取り上げた質問がご覧になれます。

コメント

L̤̮emon🍋

この投稿にいいねしたいです。
こういうのもっとピックアップしてほしいです。

シンママ

意外と知られていませんが
産後1ヶ月くらいのときに
助産師さんだったり保健師さんだったりが訪問にくるのは
法律じゃないけど、そういう制度があるので全国どこの市区町村でもやっていて、狙いとしては赤ちゃんの成長具合を見たり生後2ヶ月から始まる予防接種の案内をするのはもちろんのこと、ママの体調や心のケア、ケアや援助が必要と見なされればその援助や制度の紹介もします

なんでくるの?来ないでって思われる人も多いとは思いますが、特に初めての子育ての場合、産後の急激なホルモンバランスの変化による体調や気持ちの変化などから、ママを少しでも守るためにあります!
来ないでって思うかもですが、ママを守るため、赤ちゃん元気かなってみるためのものですので、色んな事相談しちゃって大丈夫ですよ~
旦那さんが子育てしてくれない愚痴も言っちゃって大丈夫☺

deleted user

うちも2人目のとき、保健所の方が
訪問してくださりましたけど
悩みを話しても、そうなんですねー
で終わり 体調のこともスルーされ。
一体、何のために来たの!?って
感じでした。

質問だけなら、アンケート用紙を
郵送してくれるだけでいいのに…って。

保健所の方だからなんですかね?
それとも、2人目だからなのか…

その制度?ってのも案内されず、
子供が遊べる施設だけの案内で帰って行きました。

ちなみに1人目のときは、
住んでる場所が違ってたのと
訪問してくださったときに不在で どんな感じかは分かりません。

はじめてのマリ🔰

私も1人目の時は、めんどくさいなーって感じで、いざ来てもらったら、帰りはよかった~という気持ちになってましたっ。2人目の時は希望するなら行くという感じで、お願いはしなかったです。私は大丈夫だったけど、いま色んな事件などあるし何人目でも毎回訪問はしてほしいなと思いました。一人目じゃないから大丈夫でしょってことではないと思うので、、

ままり

私も1人目の時に助産師さんが訪問してくれて、おっぱいマッサージの案内、一時預かりの支援があることを教えてもらいました✨

おっぱいマッサージに通って🤱ガチガチのおっぱいを何度助けてもらったか🥲
そもそも、おっぱいをマッサージするって発想すらなかったのでw
教えてもらえてありがたかったなぁと思っています✨

いろんな支援を受ける事で子育てが楽になる事はたしかにありますよね✨

ママ達の笑顔が増えていく制度どんどん増えてくれた嬉しいですね💕

素敵な投稿ありがとうございました☺️

たまやん

うちもその制度あり来ましたが、インターホンもなってないのに、不在だった為と手紙が入ってたり、訪問された時もとても冷たい人で仕事だからしょうがなく来てると言う感じでした。
子供のことも全然好きそうでもなく…。気にかけたりも一切ありませんでした💦
息子が2歳半になり、イヤイヤ期のアンケートがこの前入ってたのですが、そこに担当の保健師がいてるのは知っていますか?と言う質問があり、あの時訪問した人が担当なのかな?と思いました💦
アンケート提出後保健師から連絡があると書いてましたが、連絡も無く…。やる気ない人が担当に当たってしまったみたいです😣

はじめてのママリ🔰

二人目の産後上の子の育てにくさ、姑の過干渉がひどくて鬱になっている時に同じく産後の助産師の訪問があり、一時保育をすすめてくださいました。「家事をしてまも良いけど、出来れば、睡眠をしっかりとって、残った時間はリフレッシュに使ってね」と言ってもらい、旦那や義母をあてにせずに過ごせて穏やかになれました。ありがたい制度ですよね。

deleted user

孤独だったから単純に人と話せて嬉しかった。
息子をかわいいかわいい言ってくれて素直に嬉しかったのを覚えています☺️

わと

私も、退院してからがしんどくて辛くて凄く不安定でした。
母子手帳たよりに保健センターに電話したら担当さんがきてくださって0歳から保育園にはいれるかもしれないこと・産後ヘルパーがあること・助産師さんが家にきてくれることなど教えてもらいました。

産後ヘルパーさんと助産師さんをお願いして今も来ていただいて凄く安心して心と身体を休めています。

本当に市の支援はありがたいです(^-^)

はじめてのママリ🔰

え、そんな助成券があったんですね( °-° )
それは知りたかったー
母乳が軌道に乗らないのも普通にスルーされましたけど。。。
いい人にあたったんですね、羨ましいです

あぽ

うちもありました❗️
何を話したか忘れてしまったけど…😅

ママリ

うちも赤ちゃん訪問来てもらって母乳だけで十分みたいと言われてから、哺乳瓶をやめて完母になりました。お風呂も一緒に入るようになってから夜ぐっすり寝てくれるようになったので助かってます。あのままミルクを足してたら寝てくれなくてイライラしてたかもしれません。

ストロマトマト

助成券、同一区内のみかと思ってましたが、よく見てみると、
別の区の施設も使えたりします。
出産した病院が別の区だったのですが、その病院が助成券の対象でした。
ひどい乳腺炎で10回以上通ったので、とても助かりました。
なので、よく見ておくと良いと思います。

あと・・・
中にはあたたかみのない保健師さんもいるんですね。。
産後の大事な時期のケアなのだから、ちゃんと自治体でも教育(研修?)して、心構えできた方が来て欲しいですね。

あや

私も助産師さんにたくさん泣き言聞いてもらいました😭
みんな出来てるのに私だけ出来ない…と嘆いていると、それは赤ちゃんによって全然違って当たり前❗そんなこと気にしなくていいよ❗と即答してくれて、すごく救われたのを覚えています😢その後も私が前向きになるまで、電話をくれたり、訪問してくれたこともありました😊

  • あや

    あや

    助産師さんでなくて保健師さんですね💦

    • 3月19日
ズンバ

私の時は助産師さんが来てくれました。乳腺炎なりかけでとにかく辛かったけどどうしたらよいのかわかってなかった時に相談したらその場でマッサージしてくれて、ホント助かりました🥲 その後どういうケアが必要かとかも教えてもらい、なんとか乗り切りました。