※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
⛄️❄️
お金・保険

医療費控除の申請について、収入の多い方が申告すると節約になると聞きました。出産した女性で収入は旦那の方が多い場合、医療費控除は旦那に申請した方が良いでしょうか?

確定申告について

昨年出産したので、医療費控除の申請をするつもりです。
旦那はふるさと納税の申告をします。
わたしは育休中ですが、何かの記事で収入の多い方が申告をした方が税の節約になるというようなものを目にしました。
昨年の収入は旦那の方が多いのですが、旦那に医療費控除の申請をしてもらった方がいいのでしょうか?
わかる方教えてください。

コメント

はじめてのママリ🔰

育休中だと昨年の所得も少なかったと思うので旦那さんの名前で申請したらいいと思いますよ😊

  • ⛄️❄️

    ⛄️❄️

    教えてくださりありがとうございます😊!!

    • 3月9日
はじめてのママり🔰

そうですね!旦那さんが申請する形ですると良いです!

私も去年出産したので手続きします☺️携帯で手続きしたのですが、旦那はそういう手続き苦手なので、私が旦那の名前使って手続きしましたよ👏

  • ⛄️❄️

    ⛄️❄️

    教えてくださりありがとうございます😊!
    わたしも旦那も苦手すぎて苦戦しています、、
    医療費通知を請求していなかったので連絡したら時間がかかるといわれ…
    領収書などはとってあるのですが、そこからどう手をつけていいかわからず撃沈です😂

    • 3月9日
  • はじめてのママり🔰

    はじめてのママり🔰

    私、医療費通知なしでしましたよ〜!領収書のみで手続きしました☺️携帯で説明しながらしたんですけど思いのほか簡単でした!人ごとに、医療機関ごとに合計金額記入する感じでした👏

    • 3月9日
  • ⛄️❄️

    ⛄️❄️

    そうなんですか?!
    医療費明細書の、人ごとなどに記入する入力フォームまでたどり着けず苦戦しています😭😭

    • 3月9日
  • ⛄️❄️

    ⛄️❄️

    ようやくできましたーーー!!!😂
    ありがとうございました💓💓

    • 3月9日
  • はじめてのママり🔰

    はじめてのママり🔰

    返信遅れてしまって申し訳ございません💦
    無事できたようで良かったです☺️🙏

    少しでもお金帰ってくると助かりますよね💓

    • 3月11日
ママリ

産休育休で去年はほとんど収入なかったのではないですか?
医療費控除は払った税金が返ってくるものなので、収入少なくて税金払ってなければ医療費控除やっても返ってくるものはありません。

旦那さんでやった方がいいです。
もともとふるさと納税の申請するつもりだったなら、一緒にやってください。

  • ⛄️❄️

    ⛄️❄️

    2ヶ月だけ働いて、あとは産休育休でした!
    丁寧に教えてくださりありがとうございます☺️!

    • 3月9日