※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
その他の疑問

東京都教員の方でご存知の方がいれば 自校で主幹となった場合、今年主…

東京都教員の方でご存知の方がいれば
自校で主幹となった場合、今年主任で来年度から主幹となった場合、同じ学校に何年間在籍できるのでしょうか?

コメント

ママリ

また0スタートです!
管理職に行かなければ6年はいられるんじゃないですかね?
でもだいたい主幹になると教育委員会か管理職に3年くらいで昇進するイメージがあります。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    お返事ありがとうございます!やはり6年ですよね💦お返事助かります💦

    • 2月28日
ママリ

同僚が新採から主任→主幹で15年居ましたよ(笑)もう〇〇学校の番人と言われていました。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    お返事ありがとうございます!
    笑!15年!!
    凄すぎますね 笑

    • 2月28日
  • ママリ

    ママリ


    もう離任式が盛大すぎて、卒業生も後から来たので大物芸能人のサイン会か何かぐらいの長蛇の列が出来てました……(笑)

    • 2月28日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そんだけ在籍されてればもうスーパーアイドルみたいですよね…笑
    本当にすごい…笑

    • 2月28日
はじめてのママリ🔰

中学から高校へ校種変更した方がいれば

ご意見欲しいです。
中学では生活指導や進路指導など経験不足でやっていく自信がありません。
また、教科間での圧力や研修等の仕事量がすごくお局にも目をつけられ辛いです。

どこかのタイミングで中学から高校へ異動もいいかなと考えました。

高校は
教科同士での集まりや研修などはありますか?

中学は1年間に何度か教科での研修があり飲み会なども企画され辛いです…
正直、他校の同じ教科の先生との関わりが負担です。
高校でも同じなのでしょうか?

高校のここがいい、ここが辛いを教えて頂きたいです。