
水子供養について質問があります。お寺への連絡やお参りの際の持ち物、供養の費用、骨壷の扱いについて教えてください。
水子供養についてお聞きします。
火葬を終え骨壷を一旦家に持ち帰りました。
水子供養に行きたいのですが色々と分からない事がありいくつか質問です。
・お参り?手を合わせるだけでもお寺などに連絡を入れた方がいいのですか?
・お参りだけの場合もなにか花とかも持って行った方がいいのですか、、
・読経により供養した方はどれくらいの費用がかかりましたか?
・骨壷する場合は家に置いてありますか?それとも納骨していますか?
質問が多くてすみません。わかる範囲でいいので教えていただきたいです。
- はじめてのママリ🔰
コメント

はる🌼
私は初期流産だったのでお骨は残ってなかったのですが供養してもらいました。
手を合わせに行くだけなら連絡いらないですよ。お地蔵様がいらっしゃる所にみなさんお花をお供えされていました。私はお経読んでいただきましたが当日お寺で予約でした。5千円そのままお財布から払う感じでした(一時供養から一年供養があって一年供養は10万円などランクみたいなものがありました。私は一時供養にしました。)お寺さんによって違うかもしれませんね。
お体ご自愛ください。
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます。
五千円くらいでできるんですね!
詳しく教えていただきありがとうございます🙇♀️🙇♀️