
6歳の息子がセロファンテープを使いすぎて、おばあちゃんが怒り、外に出すと言っています。注意が必要でしょうか?
6歳の息子が現在自閉スペクトラム症です(手帳なし)
息子はよくセロファンテープを使うんですが、これがまた結構セロファンテープをペタペタと貼るんですけど(紙にです)それをみたばぁばが『使いすぎだ!異常だ!』と怒るんです。ばぁばはもともと息子の自閉スペクトラム症に理解がなく、息子は多動がある為家で暴れているとしまいには我慢できなくなり『静かにできないと外へほっぽり投げる』と言い出す始末。テープの使いすぎってやっぱり注意したほうがいいのでしょうか?私は余り気にしてないのですが、、、。
- れもんさわぁ(9歳)
コメント

あひるまま
うちも自閉症です。
ダメなことはダメと教えないと、これがいいんだーと認識してしまうので、わかりやすいように説明してやめさせたりします。

はじめてのママリ🔰
100均で何本もセットなっての売ってますよね?
私なら
ばあばにそんな高いもんじゃないんだから息子の好きにさせて!貧乏くさい!って怒ります笑
-
れもんさわぁ
一応百均で購入したものなんです😀一応使いすぎは注意してるのですが紙で袋を作りたくてテープをペタペタ貼りたいようです。
- 2月8日

トマトゼリー🐱&🐭
ん〜難しい判断ですが、大事に使うってのは伝えていって損はないと思います!
息子も自閉スペクトラムですが、物は大事に、大切に扱うってのを、言ってます。
まだ、4歳なので聞いてるのか聞いてないのか…って感じですが🙄
でも、これって親の判断なんですよね😊
集中して何かを作るって、とても大切なことなので✨
大人からしたら無駄かもしれないけど、子供からしたら大作作る一貫なんですもんね❣️
でも、お母様が理解がないとれもんさわぁさんも、手前がありますし。
うちは、あと何枚欲しい?とか、どのくらいの長さが欲しい?と、あくまで、テープは私が管理して、必要な長さや枚数の判断は息子に任せてます。
多動に関しては、外へほっぽり投げる、はないですが、家具にぶつかったり怪我の恐れがあるので、危ないよ!と伝えてます。
まぁ、聞いちゃいないので、結局ぶつかって大泣きするので、だから危ないよってママ言ってるんだよ、と話してます。
大変ですよね💦
うまく息子さんをフォローできるところはして、あとは、れもんさわぁさんの育児方針で対応していけばいいと思います😉
-
れもんさわぁ
ありがとうございます。一応使いすぎがどうしてだめなのか言ってはいるのですが息子は紙で袋を作りたくてテープを使うのですがテープ貼ったところにまたテープというのがあるのでばぁばはそれが嫌みたいです。なのでばぁばが不在の時に好きに使わせてあげたいなぁと思ってます(テープの購入は私がしてるので)
- 2月8日

こうママ
無駄使いは注意しています。
工作の為には言いませんが、うちいろんな物に貼るので困りました。ベタベタが取れないので…。😅
工作用の100均テープは買いだめしています。
でも勿体無い世代のうちの母勿体無い…とぶつぶつ言ってます。
100均のテープ粘着力弱いからって言って宥めてます。
-
れもんさわぁ
ありがとうございます。一応使いすぎはいけないことを注意してはいます。ただ、ばぁばの場合テープの引っ張る音が嫌いみたいです。それも原因かと思ってます。息子は紙にだけ貼りたいようです。
- 2月8日

ぴっぴ
息子も自閉症スペクトラムです。
虫が好きな子はひたすら虫を観察するし、数字が好きな子はひたすら数字に関する事をする。のが特徴の障害です。
無理に辞めさせたり、駄目!駄目!と言い続けると…凄いストレスがかかるそうです。
逆にこれだけしたら辞めようか?とかお約束みたいな事をしてから遊ばせると効果がありますよ。
1つの事に執着、こだわる子が多い障害なので、やり始めると凄い集中力です。なので…約束するときっぱり辞める子もいますよ!!
-
れもんさわぁ
そうなんですよね、、、駄目駄目ばかり言うのも逆に良くないなと思ってますがなにせばぁばが理解ない人なので、ばぁばが言ったあとは私が隠れてフォローしてる感じです。
- 2月8日

はじめてのママリ🔰
うちも長男が自閉症スペクトラムです。
無理にやめさせる、ダメとか否定の言葉を使わないは療育から常に言われてます(;>艸<;)非常に難しい(笑)
うちの長男は使い過ぎだからこれだけにしてねとか適切な量を伝える、終わりの目安を伝えるなどで使い過ぎを防止してます(*^^*)
-
れもんさわぁ
私も言われました、駄目だとかそういう言葉を使うと良くない言われますが、、、つい使ってしまうんですよね😭
- 2月8日
-
はじめてのママリ🔰
使っちゃいますよね(;>艸<;)咄嗟に出る言葉はダメですもん🤣
幼稚園や療育で使ってるノリとかも液体のりじゃないやつで一回にとる量が多い時も「ちょっと多いかな?少し減らして?」とかで調節ができたりテープもやたら貼りまくってたのを「ここに一回ずつ貼ったら終わりね」とか伝えてるとそれで終われてるので終われたら褒めるとかで定着して使い過ぎは無くなりました(*^^*)
うちも義両親が全く理解がなく療育に行かせたり支援級に入れたり薬飲ませたりの全てに否定的かつするなと言うことをしてくれる(;>艸<;)
子供に目安などを伝える必要はありますけど注意するならお母さんかな?って思います(;>艸<;)脅すような言い回しや怖がらせたりとかそう言うふうに言われると逆効果なタイプの子もいますしね(;>艸<;)- 2月8日
れもんさわぁ
ありがとうございます。一応どうして使いすぎがだめなのか説明はしてるのですが、どうも息子にはこだわりがあるようです🤔