
コメント

退会ユーザー
新築なら最大40万
中古なら最大20万
まで控除されるはずですが、所得税額が12万なら控除額も12万です💦
残りは次年度の住民税が安くなります🤔
ただ、その住民税が安くなるのも20万-12万=8万という単純計算ではないので、思ったより安くならない…ということはよくあります😫💦
源泉徴収にあった所得税額と照らし合わせても還付金が明らかに少ない時は、記載してる額が間違っているのかな…?と思います🤔
今ならまだ平日に税務署に確認したら丁寧に教えて貰えると思います🤗

さえぴー
この情報だけではこんなもんかはわからないです💦
まず、還付というくらいですからその分先に払ってないと返ってこないです。
お手元に申告書があるなら、第一表の右の税金計算欄の源泉徴収税額が払った所得税です。
どんなに控除があっても、払った金額の範囲内しか返ってこないです。
所得税の計算はざっくり以下のようになってます。
①年収−いろんな所得控除(保険料控除とか配偶者控除とか)=所得
②所得✕税率=所得税
③所得税−税額控除(住宅ローン控除)=納めるべき所得税
④月々概算で天引きされてた所得税−納めるべき所得税=還付額
-
はじめてのママリ🔰
源泉徴収税額は538500円となってます!
よく分からないので聞いてきます💦ありがとうございます!- 2月6日

ママリ
コメント見ましたが、持分1/1なんですか?
-
はじめてのママリ🔰
持分1/1とは何なんでしょう、、すみません💦全く分からずで😭
- 2月7日
-
ママリ
共有ですか?
- 2月7日
-
はじめてのママリ🔰
夫だけです!
- 2月7日

1272
所得税で控除しきれないぶんは、住民税で控除されるので
残りの分は、住民税の通知がきたらきっと下がってるのではないかなと思います。
間違っていたらすいません。
-
はじめてのママリ🔰
わかりました!ありがとうございます!
- 2月7日
はじめてのママリ🔰
わかりました!
ありがとうございます!