※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
まむまむ
ココロ・悩み

上の子の行動にストレスを感じています。寝るときの問題やイライラが増えています。どうしたらいいでしょうか?

最近、上の子にストレスを感じてしまいます
どうしたらいいのか分かりません

下の子はまだ夜中に何度か授乳があり
必ず私と寝ていて
上の子もママがいいと一緒に寝ています

上 下 私 の並びで寝ると
2人ともの方に向けるのですが
上の子は寝ている間、人の耳を触る癖があり
下の子が耳を触られると余計に夜泣きをするので
下 私 上 で寝ています
ただこの寝方だと下の子に添い乳をしていると
こっち向いて、と要求され毎回向き返さなきゃいけない
それに加えて毎日足を背中やお尻にグリグリと押し付けてきて
まあまあな力なので痛くてその度に目が覚めます
それが本当にストレスで
手で引き離すのですが、繰り返しなのでやめてと伝えているうちにイライラが募り
いま、とうとう怒鳴ってしまいました…
夜中、授乳の度に起き足をグリグリされて目が覚め
毎日寝ている気がしません
日中も上の子に対して素直に可愛いと思うより
イライラしてしまう事の方が増えてきていて辛いです…
どうしたらいいの

コメント

ママリ

毎日お疲れ様です。

上の子が下の子のお世話を邪魔してイライラしますよね。
我が家も同じ感情になったことがあります。

ご質問から回答がそれていたらすみません。
子どもの発達関係で詳しい方から聞きましたが、子どもがかまって欲しい時は、親の困ることをした方が自分に構ってくれる、自分を見てくれると学習して、困った行動がエスカレートしていくことがあるそうです。
対処ですが、即効性はありませんし、効果もあるか否かもわかりませんが、実際に思ってなくてもいいから、●●ちゃんが1番可愛い、●●ちゃんがいてくれるからママ幸せって言うと気持ちが安定するみたいです。あとはこちょこちょしてスキンシップしながら疲れさせます笑

  • まむまむ

    まむまむ


    回答ありがとうございます😣

    似たような事を聞いたことあったなと思い出しました
    子供は親が怒っていても、構ってくれる事がご褒美と。
    すっかり忘れていました…
    沢山、言葉で伝える意識をしてみます😣!

    • 2月2日
あずきママ

私の4ヶ月後を見てるみたいです。笑
きっと私もそうなります。

息子はおっぱいを触りながら寝る癖があるので、赤ちゃん産まれたらびちゃびちゃなるからやめてねと伝えてます。

夜中の授乳しながら、上の子に布団かぶせたり、大変でしょうね〜他人事ではないのでコメントしちゃいました。

うちは息子がパパとは寝たがらないので(イビキが無理らしく)すが、まむまむさんの息子さんもパパはダメですか?

ダメなら決まり事(ママが反対向いてたら背中にくっついてね。とか)作るか、ぬいぐるみやブランケットなど息子さんが持って寝たら安心するものがあればいいですね。
ママの顔の写真つきの抱き枕はどうでしょう?笑

  • まむまむ

    まむまむ


    回答ありがとうございます😣
    おっぱい触りながら寝るのも大変ですね💦
    だいぶ落ち着いたんですけど赤ちゃん返りで、やめたはずの上の子も夜中授乳してました😅

    うちの息子もパパとはむりで
    寝る前にパパが一緒に寝ようとパパの布団に連れていくと
    泣き叫んでママと寝る〜と💦
    私が、パパの布団で寝かしつけてこっそり移動すると夜中には隣にきます😅
    あずきママさんの息子さんのようになにか理由があるのかな…

    一度決まり事を作ってみます!
    それでも改善できなかったら
    私の抱き枕を…😳

    • 2月2日