
コメント

はじめてのママリ
私はジュニアNISAを2人分始めた方がいいと思います。
学資保険は手数料が高く利率が悪いです。
検討している学資保険は一括だと利率はどのくらいなのでしょう?
120%以上リターンがあるなら入ってもいいと思いますが、それ以下だと学資のデメリットを考えると入るのはもったいないと思います。
昨年1年間のジュニアNISAの増減額は20万数千円でした。
今後も増えていくことを考えると、学資保険はもったいないです。

はじめてのママリ
どちらも良し悪しがあるので、、学資保険はやめた方がいいとは言えないですが、インフレに勝てないので私はやってないです。
リスクをとっても別で現金預金あるならジュニアニーサやっても良いかなと思います。
先に積立ニーサの枠が埋まってることが前提です^ ^
-
yuki
学資保険は18歳までにこの金額!と決まっているのでそこは良いですよね!!
我が家は現金貯金だけで投資は何一つしていない状態です💦
ジュニアNISAではなくて
大人のNISAから始めた方が良いということですか😢?
よく分からなくて変な質問だったらごめんなさい🙏💦- 1月9日
-
はじめてのママリ
資金拘束がいいか悪いかですね^ ^
返戻率が低いので
インフレを考えると実質元本割れてると思います。
大人のほうの積立ニーサは
20年間1人月3.3万で積み立てられるので長ーく続けられるため15年以上続けられるのであればリスクが少ないです。
ジュニアニーサはあと1.2年くらいしか買付期間がなく
年80万月あたり6.6万を買い込むことになります。
どちらも資金拘束は無いので万一必要になった時引き出すこともできます。
まずは
旦那様と奥さまの2名義で積立ニーサをやられると
いいのかなと思います。
それ以上投資に回せる預金があるなら
非課税枠を利用するために
ジュニアニーサも活用すると言う使い方です。- 1月9日
-
yuki
返答率はやっぱり低いですよね😢
長く続けるなら大人のNISAが良いのですね!!
口座においたまま勿体無いなーと思う貯金があるのでどちらもやってみようかなと思います😊✨
丁寧に教えて下さりありがとうございます✨- 1月9日
-
はじめてのママリ
コロナ前から勉強はしていて
コロナで暴落して積立スタートしました。
2年前くらいから
夫婦満額、子供も満額やっていて
夫婦でプラス50万
子供のほうは2人分であわせて150万くらいプラスになってます。
今はとてもいいタイミングだっただけでこれからどうなるかわからないですが、、
学資よりは良かったと思ってます。
もし今後暴落しても焦らず
続けることが大切です😵💫⚠︎- 1月10日
-
yuki
コロナで暴落しましたよね🥺
私もそこで始めようと思ったのに結局やらずタイミング逃してここまできてしまいました😢
子どもの分の増え方すごいです!!
暴落したら焦りそうですが見守りたいと思います🤣- 1月10日
-
はじめてのママリ
そうだったんですか!
ジュニアニーサ終わっちゃうのでやるなら早い方がいいですよ🐯子供の方は積立額大きいので、増えてるのかな、、!
あとは個別株があたりました^ ^
このお金は手をつけずそのまま積立ニーサにしてって子供に渡せる様に、他で貯金も頑張ります🤣!!!- 1月10日
-
yuki
ですよね😭
なるべく早く始めます🥺
ちなみに楽天ですか??
株は本当にちゃんと勉強しないと出来なさそうですね🙄!
子供に渡してあげるのですね✨
凄い☺️✨- 1月10日
-
はじめてのママリ
全部楽天ですよ^ ^!
最初の設定するところから
腰が重いですよね(T . T)!
ちなみにもう証券口座は作ってありますか?
かなり始めるまで時間かかりましたよ。。
それが理想系です🤣❤️
株は応援したいところ買っただけです🤣- 1月10日
-
yuki
はい、設定するのが腰が重くて😂
私も楽天でよく買い物するので楽天にしたいと思います♪
まだです!!
子どもたちの分もそれぞれやるんですよね😂?
時間かかるんですね🥲!!
応援したい株が当たったなんて🥺
日頃の行いが良いのですね💓- 1月10日
-
はじめてのママリ
ご夫婦の楽天銀行口座、証券口座をそれぞれつくって
お子様の楽天証券口座もつくり、ジュニアニーサ口座を作る感じです^ ^
ジュニアの方がかなり時間かかりました🤣- 1月10日
-
yuki
とりあえず、夫婦の口座から作ってみます😊!
色々教えていただきありがとうございました🥺- 1月10日

ままり
なにを重視するのかだと思います。
たしかにNISAなどの投資の方が増える可能性はありますが、元本保証や契約者が亡くなったときの保証などはないです🤔
-
yuki
コメントありがとうございます✨
元本保証、、、たしかに少なくなるのは嫌ですね😢笑
学資保険も返答率を高くするために一括を考えてるので契約者が亡くなった時はあんまり重視していません😔
色々考えると難しいですね😭- 1月9日

退会ユーザー
個人的には
子供1人あたり400万から500万用意するなら200万から300万は現金もしくは学資保険で残りの半分をニーサやドル建てなどのリスクもある貯め方がいいと思います。
なので、学資保険かジュニアニーサか、ではなく両方した方がいいと思います。
つみたてニーサをされていないなら、私なら学資保険一括で払ったあとつみたてニーサで貯めるかなと思います。
-
yuki
コメントありがとうございます!
確かに、200万くらいでは足りませんもんね😔
息子がもう誕生日間近で早急に保険屋に行かなければ😭💦- 1月9日

はし
とりあえず下の子はまだかけ始めて間もないと思うのですぐ解約して、ジュニアニイサはじめて行けそうと思ったら上の子も解約はどうでしょう?
私も3人分年払いでかけてて下は払うのキツくなったら解約しようと思っています。
-
yuki
コメントありがとうございます!
下の子はこれから入るか悩んでいたとこでした!
下の子4歳なのに解約しちゃうんですか😭?勿体無くないですかぁ🥲??
とりあえずジュニアNISA調べてみます!!- 1月9日
-
はし
ちょうど一年前からはじめたんですが、絶対投資の方が増えるので学資保険よりJr.ニイサが優先ですね。口座開設して失ってもいいかなくらいの1万とか3万とかから初めてみるのが良いと思います。
- 1月9日
-
yuki
一年前から始めて増えてるのですね😳
とりあえず口座を開設してみたいと思います🥺- 1月9日
yuki
コメントありがとうございます😭✨
今検討している学資保険は108%くらいです!!
やっぱりジュニアNISAの方が良さそうですね!
NISA始める口座とか作るのよく分からなくて面倒くさそう、、と思って学資保険にしてしまおうとしましたが
サラさんのお話聞いて頑張ろうと思いました✨
調べてみます☺️
ありがとうございました☺️!
はじめてのママリ
全期全納でも108%しか増えないのですね。
それならジュニアNISAの方が増えると思います。
今からだと2人分すれば非課税に出来ますから、損はしないと思います。
学資保険で15〜17年預けっぱなしにするよりは確実に増えますよ。
暴落で減る事を懸念するなら、10年経って110%以上増えていたら売却して現金化しちゃえば安心だと思いますよ。
下のお子さんは最大19年非課税に出来るので、もったいないですけど、安心ではあると思います
yuki
毎月払ってくよりほんの少し増えるので一気に払ってしまおうと思ってました🥲
やっぱり少ないですよね!
なるほど😳✨
最悪暴落したとしても上がるまで待てばいいんですもんね!
学資保険はとりあえず辞めることにします!!
とっても参考になる回答頂けて感謝です🙏