![ままりん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
叔母から宗教集まりに誘われて困っています。関係を崩さずに断る方法を教えてください。
叔母さんに勧誘されて断れなくて高校生の時から宗教に入っているのですが、私は一切宗教を信じていません。
叔母さんは、ちゃんと拝めば成績も上がるし健康でいられるとか言いますが、学校の成績なんて努力の結果でしかないと思うのですが。
健康だって病気になる人はなるし、風邪をひくのもしょうがない事だと思っているので
宗教的な意見を押し付けられてとてもストレスです。
本題に入りますが、昨日体調が良かったので一泊二日でお婆ちゃんの家に行ったら叔母さんも丁度来てて、再来週あたりにある宗教での集まりに誘われました。私は興味がないしつわりも終わってないし、住宅が当選すれば引っ越しだってしなければならないし、辞める職場の制服クリーニングして挨拶に行ってハローワークにも行かなければなりません!
まだ体調が良くない私には精神的にも体力的にもキツキツなスケジュールなのにもっとストレス溜まる事なんてしたくありません。
集いに行けば健康な赤ちゃんが生まれるよと
言われても、行っても行かなくても結果は結果としか思えません。
どう断るべきでしょうか…(/ _ ; )
ちなみに叔母さんは小さい時からお世話になっていて従姉妹とも仲が良いので関係は崩れないようにしたいです。(>_<)
- ままりん(9歳)
![ままりん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ままりん
追記ですが、いろいろ忙しいと言っても仕事行ってないからいくらでも時間あるでしょみたいに言われて、その日空けといてねって言われました…(>_<)
![pipipi★po](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
pipipi★po
やはり、時間が無いとか忙しいからで断っていると一番無難ですが、宗教自体は受け入れてくれてるんだ、時間があって体調が良ければ来たいんだ、と勘違いされてしまいますよ(T_T)
うちの叔母も宗教に入ってますが、常々、叔母さんが何を信仰しようが自由だけど私は絶対に信じないし興味がない、宗教は何も入らない!とキッパリ言い切ってます。叔母さんの前で宗教自体は否定しないようにしてるので関係は良好です(^^)うさんくせ~と思ってますけどね(笑)
でも叔母さんの性格にもよるのかもしれないですね。うまいこと断れる事を願ってます(T_T)
![小ママ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
小ママ
つわりかひどいから行けないとかはダメなんですか?
やること沢山でしかもストレスも体によくないので、無理に参加しなくてもいいのでは^_^
![ヒロリロリン](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ヒロリロリン
病院があるとかつわりがひどくなったとかどーでしょぅ?もしくはあまり人が居るところは…とか??
私も宗教には入っていますが、会合などは全く( *´艸)拝んでもないですょ♪でも、信じる人は信じてるし…大変ですょね…
![ままりん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ままりん
そうですよね、ストレス良くないですよね(>_<)
つわりが酷いからと言って断ってみます!
![すず](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
すず
この際、宗教には興味ないって言ったらどうですか?
この先、お子さんが生まれたら当然のように入らされますよね?
せかいさんは信じていなくても純真無垢なお子さんは染まりやすくなるんじゃないでしょうか。
子供を巻き込む事になって本当にそれでいいんですか?
叔母さんとの関係を崩したくないとおっしゃられていますが、旦那さんには宗教に入ってる事をご存知なんでしょうか?
もし知ったら旦那さんとの関係が悪くなりませんか?
お子さんと家族を守れるのはせかいさんです。
何を優先すべきか考えた方が良いのでは無いでしょうか。。
![ままりん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ままりん
その日は日曜日なので病院とは言えなかったです(/ _ ; )信じる信じないは自由ですよね(>_<)宗教に人を巻き込むのはやめてほしいです…つわりを理由に頑張って断り通します(/ _ ; )
![5児☆mama](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
5児☆mama
宗教って
一番難しい問題ですよね。
でも、ストレスになるなら
はっきりと
私には宗教は必要ないので
と断るのが一番かと思います。
子供が産まれたら
子供にも勧誘や集まりなど
呼ばれる事があると思うので
早めに手を打つのが
一番かと思います(>_<)
![ままりん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ままりん
旦那は宗教に入ってる事は知っていますが、旦那の家は別の宗教に入っていて、継ぐ気もありませんし今の宗教だって辞めてしまいたいです。ちなみに私は名前だけ登録してあって、拝んでもないし一切なにもしてないです(>_<)
お金もとられないし、名前だけ登録しておけばいつでも始められるからと登録しましたが後悔です。
![ままりん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ままりん
やっぱり断るのが一番ですよね…
勧誘とか呼ばれたりするんですか!?
子供も巻き込んでしまいますね(>_<)
母の方の親戚まで全員入ってるのでとても言いづらいですが
頑張って言ってみようかなぁ…
なかなか勇気が出ません(/ _ ; )
![Rai](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
Rai
おばあちゃんに協力してもらったらどうですか?当日の3時間前くらいにトイレにこもっといて、つわりで吐き気がひどいから行けないと連絡してもらう。
とかは無理ですかね?
![ままりん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ままりん
残念ながらお婆ちゃんも宗教熱心でその会場にも行くし、
張り切って私のバス時間まで調べちゃってます(/ _ ; )
実際も吐き気あって、吐く時の袋持たないと出歩けないのでなるべく外出したくないんですよ(>_<)
![Rai](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
Rai
あ、そっちでしたか( ºΔº )〣
やはりトイレにこもるしか…
あとはまだ産まれるまでだいぶあるし、もう少しお腹が大きくなってからの方が有り難みもでるしいいかな?と一時保留にするとか!
うちの母も一時期宗教はまっていて大変でした。
でも母も確かに…そんな拝んで助かるなら私は無敵になってたわ!と辞めてから言ってました(((;°▽°))
![ままりん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ままりん
もう勘違いされてるかもです(/ _ ; )
私の兄も母もほぼ無理矢理入れられて困ってます(>_<)
関係良好保ててすごいです!
宗教辞める事自体否定になっちゃうのかな(/ _ ; )
とりあえずその日の集まりは頑張って断ります(>_<)(/ _ ; )
![ままりん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ままりん
保留にしてもまたすぐ誘いが来るので凌ぐの大変なのでどうしようかと…
辞めたら我にかえったのでしょうか!?(^_^;)
ハマっていたらなんでも良い事に思えてしまいますもんね。
拝んで助かるなら無敵になってるって、確かにそうですよね(°_°)
面白いお母さんですね!笑
![ちょす子](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ちょす子
宗教って難しいですよね、とくに親族がらみは...。お金払ってガッツリする宗教などもあるじゃないですか(._.)私の友達は両親が宗教信者という理由で婚約破棄になった人います(-∀-`;)本人じゃないのに...。私は宗教のことよくわかりませんが、自分の子供のこと考えたら...私でしたら、辞めちゃいますね(꒪⌓꒪)
![ままりん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ままりん
お金払うとこもあるらしいですね!宗教はいい話なんて聞かないし勧誘がしつこいだの、逮捕されただの事件起きてるのにやってる人が不思議でなりません。
神社で手を合わせたり御守りもダメって言われてて、子供までこんなのだと想像しただけで可哀想すぎます(/ _ ; )
とりあえず名前を残すだけでいいからって、他の人にですけど言われました(´・_・`)
みんな洗脳されてるのかな…
![SRY](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
SRY
私の妹は、友達と遊びに行く時に
友達のお母さんに勝手に連れられて
言われるがまま、入ってしまってました。
宗教とはなんなのでしょうか。
救われるものに入ったのに、どうして
不安にされたり、不幸になったり
するんでしょうかね。
身内だから、友達だから、ではないですよね。
尚更無理強いするものではないです。
会合は遠出なのですか?
行くことで元気な子が生まれる、
安産になるということではなく、
拝んだところで人が沢山いるところで
菌がないわけではないし、
大事なときですよね?
なにより、精神的・身体的にストレスですよね?
なぜ、せかいさんの身体を心配しないのか、
もう既に皆さん洗脳されているんでしょうね。
関係を壊したくないのであれば、
断れないのではないですか?
![チル子。](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
チル子。
嫁ぎ先の宗教の関係で離婚した友人がおりますが、宗教って意外にデリケートな問題ですよね。。
つわりもあるけど、妊娠中は少し動くと予想外に疲れるものです。妊娠している時くらい心穏やかに過ごしたいし、なるべくストレスってわかってることは避けたいですよね。
「疲れが出たのか、つわりが酷くて気分がものすごく悪いから申し訳ないけど、お出掛けは遠慮します」
例えば、これを言ってもその集まりに無理に連れて行こうとする人は、あなたの身体を思いやってくれてない証拠だと思います。
本当に素晴らしいと人に勧める宗教を正しく信じている人が、人としての気遣いも出来なくなってしまっているのなら…それはもう洗脳やエゴのレベルかも(´ω`;)
見極めるいい機会かもしれませんね。頑張って♪
コメント