※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
👧ママ👧
お仕事

地方公務員の臨時職員と中小企業の正社員、どちらがローン通りやすいでしょうか?ブラックなどなしで判断した場合について教えてください。

こんばんは!どなたが詳しい方教えて頂きたいのですが、地方公務員の臨時職員はカーローンなど通りやすいのでしょうか?
それとも中小企業でも正社員の方が通りやすいですか?
ブラックなどなしで職業だけで判断した場合なのですが💦💦

コメント

★★★

詳しくはないですのですが、臨時職員をしていたとき車のローンや、住宅ローンは問題なく通りました😊

  • 👧ママ👧

    👧ママ👧

    コメントありがとうございます!
    知り合いが職業先で迷っているので、私も周りに公務員がいないため分からず💦助かりました!ありがとうございます😊

    • 12月17日
ぴのすけ

収入とローンのバランスが悪くなければ公務員でなくともローンは通るので、臨時職員だろうと中小企業正社員であろうと問題なく通るかと思います。ただ、住宅ローンなどで借入額が通常の適正額よりも多くなるとかいう場合だと、
源泉徴収票などみる人がみれば臨時職員か正規職員かはすぐにわかるので、公務員としてのアドバンテージは期待しないほうがいいと思います💦公務員が審査で有利なのは安定しているかつ退職金が高くてとりっぱぐれないからなので…。

  • 👧ママ👧

    👧ママ👧

    詳しくコメントありがとうございます!
    公務員はローンに通りやすいと聞いていたので、臨時さんになるとどうなのかなとなりまして💦扱いは正職員と変わらないみたいなのですが、やはりローンなど通すときは正職員ではないので臨時=契約社員?みたいな感じで通りにくいのかなと💦
    一度ぴのすけさんの意見を知り合いにも伝えてみようと思います😊🙏

    • 12月17日
  • ぴのすけ

    ぴのすけ

    会計年度職員の扱いが正採用とおなじなのはあくまでも基本的な福利厚生の面であって、雇用や給与形態は違いますから、基本的に定年まで雇用が保証され、退職金が2000万近く出る正採用と同じ公務員扱いにはならないですよね🤔
    とはいえわたしも臨時→正採用の公務員ですが、カーローンくらいなら普通に通りましたよ😀

    • 12月17日
  • ぴのすけ

    ぴのすけ

    就職先をどうするかという話なら、会計年度任用職員は基本的任期1年で更新されるかどうかは保証されないので、パートくらいの気持ちで就職するならいいですが、今後ずっと働くつもりなら公務員試験をうけて正採用を目指すか、正社員として一般企業に就職したほうがいいと思いますよ🤔

    • 12月17日
  • 👧ママ👧

    👧ママ👧

    退職金てそんなに出るんですね!!
    その方はもし臨時で働くなら後々公務員試験を受けると言っていました!絶対受けた方がいいですね😭
    ただ受けるのが資格とかの関係で3、4年後になるからその間臨時でしか働けないからどうしようと😅

    • 12月18日
  • ぴのすけ

    ぴのすけ

    退職金は勤続年数や職種によるので勤続年数が少なければその分減ります。2000万弱は大卒から定年まで働いた場合ですね😗公務員は月給はあまり高くないけれど、安定と福利厚生、ボーナスと退職金が高いのが魅力ですからそれがなかったらやってられません😇w
    資格が必要な職なのですね🥺早めに資格を取得して試験に合格できるといいですね🤗

    • 12月18日
  • 👧ママ👧

    👧ママ👧

    色々と詳しく教えて頂きありがとうございました😊!

    • 12月18日