
上の子が手がかかりすぎて辛い。反抗的で叩く。どう接すればよいか悩んでいます。未だに夜泣きもあり、里帰り中。どう褒めてよいかわからず辛いです。
上の子に手がかかりすぎて辛いです。どう接していいかわからず、悩んでいます😣
赤ちゃんの頃から、寝ないしママじゃないと泣くし食べないしで、手のかかる子だとずっと思っていました。
下の子が産まれて更にひどくなったようです😣
なんでも反抗。自分でやりたかったとすぐにキレる。
片付けたおもちゃを床に全部ぶちまけたり、着替えたのに全部脱いだりして反抗してきます。そして、思い通りにいかないとママを叩く。毎日必ず1回は何かと機嫌を損ねてママを叩きます。結構力一杯叩いてきます。一緒にいるのが辛いことがあります😢
叩く子は嫌い、もうしないでと毎回言っていますが、返事をして謝ることもあるのですが、繰り返します。。
どう接すればよいのでしょうか。。
未だに夜泣きもあり、下の子より泣くのでは…とも思っています😭
今、里帰りもしていて、保育園を休園して通っておらず、上の子には慣れない環境でたくさん我慢をさせているし頑張ってくれているし、ママに甘えたいのだとも思います。もっと褒めてあげないといけないとも思っていますが、毎日反抗的で叩かれるとどう褒めてよいのかわからず…どう接していいのかわからなくなっていて、辛いです。
- ぼんぼん(3歳4ヶ月, 7歳)
コメント

もな💅🏻
うちもです。
もう5歳だし、さすがに赤ちゃんうまれても他の子みたいにならないっしょと思い込んでいたら…
赤ちゃん生まれた途端、手がつけられなくなりました。それまでは比較的いい子で聞き分けもよかったです。
私もどうしたらと毎日悩んでおります。
何歳だろうが、突然弟や妹ができて戸惑う部分もあるのでしょうね。
いつもより多めにスキンシップしたり、ふたりきりでお風呂で遊べる時間を作ったり…中々難しいですが、作るようにしてます。
でもこういうのって1日やっただけでは改善されないだろうし、日々の積み重ねだなって思います。
お互い乗り切りましょうね😭💕
ぼんぼん
5歳でもそうなのですね💦
うちは決して聞き分けの良い子ではなかったのですが、下の子に嫉妬してわざとわがままになったりとかあると思います。
二人で遊ぶ時間作るのも意外と時間ないものですよね💦
コメントいただきありがとうございました!