
中学2年の甥と小6の姪にクリスマスプレゼントを考えています。図書カードにするのはどうでしょうか。今の子どもたちは本屋に行かないのでしょうか。中学生に3000円、小学生に2000円を予定しています。
中学2年の甥と小6の姪にクリスマスプレゼント
なんですけど、このくらいになると好みが出てくるので
手っ取り早く、この先、図書カードにしようかと思ってるんですがどうですか?
今の子は本屋行かないですか?
(進学校に通う予定なので参考書とか足しになれば…と。)
中学が3000円、小学生が2000円予定です。
- るん(2歳8ヶ月)
コメント

退会ユーザー
それなら現金渡した方がいいと思います💦
義兄の子供達には現金にしてます!

なあ
本もタブレットの時代ですからね‥‥💦
それなら
イオンとかのギフトカードのほうがなんでも買えるしいいかなと思います!
-
るん
返信ありがとうございます!
商品券…クオカードとかはどうですかね?- 12月16日
-
なあ
クオカードって地域によってはコンビニくらいしか使えないので地域次第かなって思います💦
- 12月16日
-
るん
そうですかぁ、やっぱり現金ですかね…。お正月もあるから現金以外にって思ってました~
- 12月16日

妃★
小6、中1の子へプレゼントをするとき、(甥姪や友人の子)
本人の意向を聞いて、Amazonや楽天でその子宛に届くように送るようにしています。
(その子の親の意向でギフトラッピングしないことも多い)
お年玉や入学お祝いみたいなときのみ、現金をあげたりしますが、
それ以外では商品券や現金をあげることはないです。(その辺をあげるくらいならお祝いを送ることをしない)
図書券もQUOカードも使いにくく、首都圏在住の私自身がもらって困ってる感じなので贈らないです。その子の親との関係もありますので、そのへんは親(兄嫁や友人)と相談しています。
大人同士の誕生日祝いは、最近「お歳暮」みたいな食べ物を贈ることが増えました。
-
るん
返信ありがとうございます!
今の子は本とか買わないんですね。
うちにくるたび、じぃばぁはお小遣いあげてて、うちらもあげてたんですが、親にそんなにいらない、って言われて。でも、甥は物欲無いので物は買えず、逆に姪は欲しい物多すぎて(しかも、高い)買えず、結局現金になっちゃうんですよね~😅- 12月17日
-
妃★
本は、Amazonで買うか、図書館で借りるか、漫画は友人に借りるそうです。
Amazonは親にお願いして買ってもらうようです。
漫画が大量に家にある子も少ないようですし、小遣いで問題集を買うような子もいないですし、、、。
私が知る、その子供たちは比較的優秀な子たちてす。- 12月17日
-
るん
そうですか。少し考えてみたいと思います。
- 12月19日
るん
返信ありがとうございます。
現金も考えたんですが、お正月もあるから…と思いまして💦