※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
snooooopy
子育て・グッズ

子育て中、預かり申し訳なさを感じることがあり、自分の時間を作りたいと思っています。アドバイスをお願いします。

自分の時間を作るために、旦那さんや祖父祖母が協力して預かってもらう時間が増えています。

また子どもを外に連れ出したときに、周りの方が面倒を見てくれることがあります。

しかし、預かってもらったことに対して申し訳なさを感じてしまうことが増え、スッキリと自分の時間を楽しめていない自分がいます。

誰にも預けずに一人で全てやっている方からしたら、なんて贅沢な悩みだと思うかもしれません。

しかし、子育ては周りに助けられてするものだ、と教えてくれる方がいる一方、子育てを経験したことのない人から見ると、またサボっていると感じられることもあるようです。

そんな目は気にせずに、預けられるときに甘えられたらいいのでしょうか。
母親が笑っていなければ、子どもも楽しくないと言われたこともあるので、今後もできる限り自分自身の時間を作れるようにしたいと考えています。

子どもを預ける、ということに対して、まだ割り切れていない私に、なにかアドバイスをいただけますと幸いです。

コメント

deleted user

周りが快く預かってくれるならお願いしたら良いと思いますよー😆❤️
預かれて嬉しい🎶って人もいますし🥰

うちの実母は預かると疲れる!といつも言うので預かってもらうのは嫌ですが…笑

deleted user

割り切れてない…ということですが

父親は協力するのではなく育児をする生き物です
預かって貰うのではなく育児してるだけ、して当たり前。
「旦那さん」ではなく夫

祖父母は可愛いからいいんです
死ぬ前に孫を堪能できてるなんて幸せ者です
うちの義母なんて他界してるので孫を1人もみたことありません

人の目気にしても仕方ないですよ
私なんて幼稚園の預かりに預けてラーメン食べたり映画見たり脱毛したり昼寝したりしてますよ
人生一度なんだから楽しまないと
やることやってればいいんです

ゆらゆら

全く気にする必要ないですよ!周りの協力が得られるのも子育てスキルの一つだと思います。
自分の時間を確保することも楽しみながら子育てする秘訣ですよね!(私は自分時間作るのに必死です笑)
子育て経験のない人からの言葉はサラリと流しましょう〜☺️何事も経験しないとわからないですし、うまくサボることは子育ても家事も仕事も質を上げるのに効果大!!笑

deleted user

お気持ちはわかりますよ😓
申し訳なさや、周りからの目線や気になってスッキリできない感じ...
確かに私が10代の時、結婚前です。
友達でシングルマザーになった子が、夜に子供をあずけて遊びに行ったと聞いた時は、ひきました😨
けど、自分がママになって子育ての大変さを知り1人になりたいって常思います。
子育てを経験したことのない人は、否定的な考えをもってしまうかもですが、こればかりは経験しないと分からないこと。
自分がそのターンなれば、私のようにいつか理解する時がきますよ!
あとは、頻度でしょうかね🤔
仕事で代わりに見てもらう、病気は別として
ほぼ毎日または週4、5日のペースだと多い気もします💦
ただ、週1.2回程度ならありだと私は思います。

私は、両実家が県外の為、なかなかあずけれません💦
けど、帰省した時は必ず1日義母に見てもらって主人とデートしに行きます❤️
コロナ前は3ヶ月に1回は義母に来てもらって6時間ほどリフレッシュもしてました!
今のまま、甘えて1人の時間を過ごしても良いと思いますよ✨