※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
みーこ(°▽°)
ココロ・悩み

義理の母がパニック障害で仕事が困難。生活保護を考えているが、悩んでいる。子どもが中学生で、自分たちも生活がやっと。どう思いますか?

義理の母がパニック障害です。中学生の子どもと一緒にくらしてます。仕事を探してやっと職に就けてもパニック障害が出てしまい仕事困難です。それでも子どもがまだ中学生なのでがんばって仕事を探しまたダメでの繰り返しのためかなり悩んでます。私達も自分達の生活でやっとなので助けてあげれません…義理の母は生活保護を受けようかと悩んでます。皆さんはどう思いますか、、、?
パニック障害になった事がない私にはどんだけ辛いのか理解してあげられず…

コメント

ママリ

私の母はパニック障害ではないですが、色んな精神疾患でした。
私と弟はかなり歳が離れているので、弟を育てるために一生懸命働こうとしてましたが、何度挑戦しても結局ダメで生活保護受けてましたよ!
またパニック障害が落ち着いて働けるようになったら生活保護から抜ければいいんです。それまで助けてもらえばいいんです!酷くなる前に治療に専念出来るよう、お金の援助は出来なくても、生活保護や色々な支援を探してあげる等は出来ると思うので☺️

  • みーこ(°▽°)

    みーこ(°▽°)

    ありがとうございます!
    義理の母は私や私の子どもと会ってる時は本当に普通の人なので本当にパニック障害なのか?と思ってしまうくらい疑ってしまう自分も嫌でたまりません…

    • 12月12日
  • ママリ

    ママリ

    自分が会ってる時に普通だと疑ってしまいますよね🥲💦
    その気持ちも分かります。うちの母も体調いい日は本当に病気なの?って思うくらい元気でした。それで喧嘩したことも😅
    目に見えない病気だと難しいですよね😔
    今まで嘘つかれたり裏切られたり等無ければ一度信じてみてあげてください☺️

    • 12月12日
ゆみ

私はパニック障害の既往があります。今も疲労や睡眠不足だと軽く症状がでますが、薬でコントロールしているので日常生活には支障がありません。

人によるのかもしれませんが、ある程度薬でコントロールできる病気だと言われていますのでしっかり通院するのが大切だと思います。
その間仕事が難しいのであれば、生活保護を使い、症状が安定して働けるようになったら抜けることも可能かと思います。
今のままでは悪循環かと思いますので、まずはしっかり治療をされてはいかがでしょうか。

  • みーこ(°▽°)

    みーこ(°▽°)

    ありがとうございます!

    • 12月12日