※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ公式
その他の疑問

今2人目を妊娠中です。1人目を産んだ後、自分でもビックリするくらい感…

今2人目を妊娠中です。

1人目を産んだ後、自分でもビックリするくらい感情の起伏が激しくなり
赤ちゃんのお世話も大変で…何度旦那と喧嘩し離婚が頭をよぎったか…

でも今冷静に考えると、当時は頑張りすぎていたな、神経質になっていたなと思うこともあります💦

この1人目出産経験を経て、もう1度0歳児を育てるなら心もカラダも余裕を持ちたいと思って
やらないこと(手抜き)決めようと思います!w

私が次の子にはやらないと決めたことはこんな感じです~(まだまだありそうだけど…w)

★寝るまで抱っこや、手厚い寝かしつけ!
※抱っこ→スクワットで寝かしてましたが、置く時に背中スイッチで振り出し現象に常に悩まされた

★自分の睡眠を削って家事育児
→次の日のご飯の支度や、掃除洗濯、離乳食作りなど。テイクアウトやベビーフードにももっと頼る!

★母乳やミルクをあげた後の体重測定
→増えた減ったで一喜一憂してたけど、現在すくすく育ってるので毎日カウントしなくてもよさそう!という自分の主観。


みなさんも、もう一度産後に戻れるなら、0歳児からやり直せるなら、やらないことってなんですか?
今初めての育児で悩んでいる方の参考になれば嬉しいです♪

・・・・・・・・・・・・・・・・・

ぜひ温かい回答をいただけるとうれしいです✨

🌸他の方のコメントに共感したら「いいね」を押してみてくださいね✨
🌸こちらの質問は投稿者さんの質問をママリ公式アカウントが再投稿したものです。
🌸この質問を「お気に入り」しておくと、質問や回答を見返すことができます。
🌸寄せられた回答が200件を越えると、先頭の回答から順に見られなくなる場合があります。あらかじめご了承ください。
🌸「ママリ公式」と検索、または下記に表示されている関連キーワード「ママリ公式」をタップしていただくと過去に公式アカウントで取り上げた質問がご覧になれます。

コメント

🔰ミズゴロウ

大人の世話ですかね、、、

  • soraneko

    soraneko

    100回くらい「いいね」押したいです!!

    • 12月7日
みかっち

二人の育児となりこの1ヶ月で悟ったことは
計画的なスケジュールをこなすことです。
次の授乳の前にお風呂入れて、お姉ちゃんお迎え前にご飯作って…なんてやってましたが無理ー‼️
要はなるようになるです。

みかん

生活リズムにこだわること、細かい記録ですかね🤔

はじめてのママリ🔰

まわりの意見は気にしない!良いと思う事だけ取り入れて、
私なりの育児に専念する😊

ぽちゃ

4人目を育ててますが身を粉にすることがなくなり楽して育児してます
昼は一緒に昼寝(ほぼ寝てる)
用事で出る時は出る30分前に授乳 3時間以内に帰る
オムツも変えていくので出先で変えることない
ご飯の支度前に授乳 オムツ交換
多少泣いても放置で(鳴き方でわかるようになります)勝手に寝る
特別な寝かしつけせず背中スイッチも関係なく置いてますが置いてすぐ寝ますよ
お母さんのタイミングで子育てするようになってから0歳児育児めっちゃ楽です…
兄弟が帰ってくるまでが癒しの時間です

ミッキ

2人目妊娠中です。
今日の検査薬も陰性で、ショックでした😣
でも、担当の先生は必ず来て下さい!って、どーゆー事かなって気になります‼︎

  • アッピー

    アッピー

    それは気になっちゃいますよね💦どうか良い結果でありますように☆

    • 12月7日
北のあひる

上の子のお世話をし過ぎない事です。自分でしてくれる程助かることはありません。
最近一人で寝れるようになったんですが、寝かしつけが無いのはとっっても助かります。

nonohiro

その3つ、1つも頑張ってなかったです🤣
大人ごはんはだいたい作ってたけど、離乳食はめんどくさければBF、余裕があれば手作り冷凍くらいで、あとはのんびーり。笑

はじめてのママリ🔰

実際にやらなかったことですが…
自分は体力がないので、負担軽減、ワンオペで重宝といったものはお金をおしまず買ったりレンタルしました
寝かしつけにはバウンサーやハイローチェア(中古を探しレンタルより安くなりました)
背中スイッチにロトトクッション
お風呂はラッコハグ
食事は冷凍弁当
オムツ替えも兼ねてベビーベット
抱っこして欲しいと泣くこともありますが、はじめからバウンサー、ネムリラを使ってるおかげか今のところ長時間揺らして…というのはありません
あと産後鬱などについての動画を夫にみてもらい、私だけ甘えてる訳じゃないと思って貰えるようにしました

deleted user

赤ちゃんのできる事できない事を他人と比較すること。

2人目産んで知りました。
ご飯食べる食べないは個性。
寝る寝ないも個性。
むちむちちゃんもほっそりちゃんも。
踊る、踊らない。喋る、喋らない。キリないです。

もうすぐママ

母乳があまり出なかったので、二人目は生後2ヶ月で完ミにしました。
一人目は少ししか出ないのに半年頑張りました。今完ミでもすくすく成長してるし、自分はお酒も飲めるし、旦那さんにミルクも頼めるので楽です。その分上の子の相手してあげられます。
これから二人目の離乳食始まるけど一人目ほど頑張らずにベビーフードに頼りそうです。
でも二人目だからこその余裕(正直かまってられない…手がかけられない事実)もあると思います。

momo

オムツ替えて、着替えさせて、ご飯あげて、お風呂入れて、保育園の送り迎えくらいしかまともにしてません( ゚∀゚):∵グハッ!!
寝かしつけはちょっと泣いてても頭なでなでしとくだけで、泣いててもそのまま寝てくれるまで抱っこしてません(°_°)
遊ぶのは保育園の先生にお任せで、家事やりたくない時はヘルパーさんに来てもらってます〜( ̄▽ ̄;)
じゃないと心の余裕全くなくて怒ってばっかりになっちゃうので😢

さとこ

今の私だ
今までの自分がどっか行ってしまった
旦那とケンカして実家にいます
なんかもう苦しい

  • まろみ

    まろみ


    さとこさん頑張らないで!
    生後一ヶ月の子がいるときの自分なんてホルモンバランスぐちゃぐちゃで本当の自分じゃないですよ☺️
    いずれ今までの自分が戻ってくるので今は、今出来ることだけこなしましょ🥺

    • 12月7日
  • ままり

    ままり

    私も1人目が生後1-3ヶ月までは、ホルモンバランスぐちゃぐちゃで本当によく旦那とケンカしてたし、泣いてたし、寝不足も辛いし...
    離婚!!とか思ってましたが、今では笑って話せるくらいになってます😄

    本当に今は大変な時期だと思うので...頑張りすぎないで実家で🏠ゆっくりしてください✨
    旦那さんとも子供抜きで話すと意外と冷静に話せたりします✨

    • 12月7日
  • さとこ

    さとこ

    今週の日曜両方の両親も含め話し合いです
    離婚するのかはわかりません
    ホルモンバランスとか産後の気持ちには理解あるとか言ってたのにな
    まぁ私が全部悪いんですけどね
    向き合おうとしてくれてたのに拒んだので
    それで1人でパニック起こして
    自業自得だ

    • 12月8日
  • さとこ

    さとこ

    日曜両方の両親も含め話し合いです
    離婚するのかはわかりません
    私はしたくない
    離婚する!!ってパニック起こして旦那に当たり散らしましたが
    もう何を頑張ればいいんだ
    不整脈で肺が苦しくなってきたな
    もう後戻りできないのか

    • 12月8日
おなかすいた

2人目が1歳になった今、手作り離乳食にこだわらなくてよかった(時間に余裕ができた)
何時までに寝る!!を辞めた(イライラしなくなった)
1人目みたいにネット検索するのを辞めて、1人目の時の改善点や良かった事を参考にしました。

はじめてのママリ🔰

寝かしつけは「放っておく」になりました。苦労して寝かしつけると物音立てたとかで喧嘩になるので。モロー反射あるうちは奇跡のおくるみにも頼りましたが、今は「放っておく」です。
テイクアウトは乳腺炎にならないようにご注意を。家族の好みで脂っこいものになったりするので。乳腺炎は2人育児で疲れてるとなりがち。私が今考えてるのは、週一刺身買いに行く。刺身が有れば旦那は黙る。
体重は毎日じゃなくていいので、半月に一回くらい児童館などで測ってたらいいと思います。
なんでもほどほどに。私は変なこと極端に抜いて、体重増えなくて怒られるのと乳腺炎を経験しました。これ以上どこを抜こうか考えていたのでタイムリーなトピックでした。

こんび🔰

確かに細かい事はきにできなくなりましたけど、眠い泣きとかぐずり、上の子に気使って抱っこすぐしちゃいます。わたしは上の子の相手が全然できなくなったのがストレスです(゜ロ゜)
そしてほんとに育児以外の事、すわる、休むことができません。二人目だからって余裕ぶってましたが先日からまたメンタルやられてぼろぼろ泣いてます。笑

はじめてのママリ🔰

寝かしつけは手厚くすればするほど寝なくなると何十万人の赤ちゃんの研究から証明されているので、上のかたが言うように泣いても放置が一番いいです。そのうちほぼ泣かずに長時間寝るようになります。

あとうちは冷凍の宅配弁当を使っています。今は健康に配慮された良い弁当がたくさんでているのでおすすめです。妊婦さんのためのお弁当もあります。うちはナッシュとか日清の宅配使ってます。レンチンで準備せずにすぐ食べられるしおいしいし、洗い物もお椀くらいだしめちゃくちゃ時間余裕できます。毎食は金銭的に高くなるので朝は毎日栄養もあって簡単なレンチンの焼き芋です笑 でも、料理しないからガスや水道代安くなるし食材も忙しすぎて結局腐らせて捨てたりしてたんでこっちのほうがお得かもしれないって思いました。

洗濯は高いけどドラム式のやっぱいいですよね。うちは乾燥機のみの機能を買って使ってますが干さなくてよくなったので楽です。乾いたら種類ごとにわけたボックスに畳まずポンポンなげてくだけです。

母乳拒否されミルクで育ちましたが1歳にしては他の子よりかなり背が高く保育園通っててもほぼ風邪ひいたことありません。なので母乳拒否されて泣いてたけど気にしなくてよかったなっておもいます。ミルクも毎日何ミリのめたとか気にしてメモしてましたが、そこまで気にしなくてよかったなと思います今は。

産まれてから大変すぎてうちも旦那とケンカしたりノイローゼなりかけたりで子供のこと可愛いってほぼ思えなかったので後悔しています。次は産まれたときからちゃんと可愛いって毎日思いながら一瞬ですぎる赤ちゃんの日々を大切にしたいっておもいます。

まるちゃん

3人目妊娠中ですが1人目で産後うつっぽくなり
2人目からは全然ミルクに頼る、離乳食はほぼBF、大人のご飯や上の子のご飯もレトルトや宅配などを活用する、
同じように体重もこまめに測らないし多少泣いてても
電動のハイローラックに任せてみたりめちゃくちゃズボラな育児してます😂

おかげで睡眠に関しては、
2人目の子は寝るよ〜とベッドに連れて行けば私がいなくても上の子と寝るようになり
めっちゃくちゃ楽です🥺
他の大人でも全然平気なので
おばあちゃん家等に預けても
ニコニコしててこんなに力抜いて子育てして良かったんだな〜って思ってます。

もちろん愛情はめちゃくちゃ注いでるしスキンシップはありきですが😂

気張りすぎず余裕持った育児したいですよね🥺
お互いがんばりましょう!

Kk

子供を産む前は完璧にこなす事が良い事でしたが、

子供を産んでからは、やらない事を決める事が大事だと気付きました。

ママが元気ないと家族みんな元気がなくなります。手抜きできるママは、ある意味家族想いだと思います😌

こん

すごくわかります!
わたしも一人目ではたくさん悩みました。でも、二人目は知らない間に大きくなってくれてます。
大変さはたくさんあるけど、すこし余裕ができてまいっか!って思ったら、幸せだな♥と感じることが増えますね

な

どれだけ手を抜くかが
ママの精神と体力回復になりますよね。
ミルクは誰でもあげれるし、ミルクだから体弱いとかないですよ。
うちの子は今まで4回しか熱出してないです。

みー

お兄ちゃんに手がかかる+完全ワンオペで自然とやらなくなった(出来ない笑)
ことが多いです。

寝かしつけもミルクを飲ませたらそのままセルフねんね。
旦那のごはん、お弁当も一人目の時は日勤と夜勤が1週間ごとにあった中やっていましたが…(二時間おきの授乳だったので記憶がないww)
今は筋トレにハマっていて食事制限があるからだとかで自主的に自分でやってます。(ラッキーww

携帯で記録も付けるのもやめてます。

日中はほぼ毎日児童館やら公園に連れて行ってますがベビーカーや、児童館ではゴロゴロしてもらってます。

手をかけてあげられていないからか、それに慣れてくれるので勝手に手のかからない子に育ってくれて助かってます。

私自身もお陰で余裕が持てているからか、毎日とっても癒してもらって可愛くて仕方ないです。

まめたろう🔰

たとえワンオペでも一人で何でもかんでもやろうとしない

ストロマトマト

退院後、動けるからと言って動かない。
もっと周りを頼る。
産後ケア入院を利用する。

ママリ

離乳食、ずっとグラム計っていたの神経質すぎた、しかもそれノートに記録してた。

洗濯、ベビー用ので手洗いしていた時期が長かった。

床の髪の毛一本気になっていた。

次の子産まれたら、これらはもう少し大雑把に考えられそうです。

はじめてのママリ🔰

生後6ヶ月の双子育ててます。
どうやったって手が足りないのですでにもうテキトーです。

・ちょっと泣くくらいは余裕で放置。ギャン泣きになる前まで。
・おしゃぶり最大活用。おしゃぶりで心を鎮めてもらう。
・大人のご飯はお弁当やお惣菜、たまに気が向いたら作る!あそこのお惣菜美味しいよねの発見ができる。
・昼寝しないんならお出かけ行こー!
・ストレスがお金で解決できるなら積極的に解決!貯金は減るが今のメンタルを保つ事を最優先。
・栄養摂取の方法は拘らない。ミルクでも母乳でも大きくなればなんでもいい。

あと最近悟りました。
手が足りないからあと手が4本、合計6本欲しいなーとずっと思ってたんですが、
人間に手が2本しかないという事はそれ以上の事はしなくていいよ
という事なんではないかと。
だからやれない事はやらない!!

BOYSママ

上の子2人の時は歳が近くて
心に余裕がなかったのでイライラしまくりの日々でしたが、歳が離れて産まれた三男には心に余裕が持てイライラが少なくなりました。
三男でやらなかったのは三男が昼寝中に掃除や家事をせずに一緒に寝る💤
離乳食も作らずBF に頼るか旦那に作り置きしてもらう。
料理は私より旦那の方が上手いから😁
そして何より抱っこして腱鞘炎になった私はバウンサーを購入し、抱っこをしなくなった。
今でも抱っことせがまれた時は上の子にしてもらってます😁
昼間は抱っこしますが、夜などは任せてます。

はじめてのママリ🔰

基本的に細かくなく,
自分の出来ない事はやらない人なので上の子と下の子ので違いは無いですが,
私が意識したのは子供の歳を離すです。
これがわたしには大正解でした。

もうすぐ下の子が1歳ですが今何するにも可愛いです 。
(要は気持ちに余裕がでます)


お姉ちゃんも比較対象??が居るのであ~成長したなぁと感じられます^^


あっ旦那は度を過ぎたら無視する事にしました。

もちこ🔰

お菓子!ダメ絶対😂

旦那にいくら言っても子供の前でお菓子食べてたから‥甘いもの大好きなってしまいました!

同じく妊娠中ですが、

今回は話を聞いてくれそう😂

後は‥家が広くなったので夜泣きしても気を使うことが減るかなと安心してます💪

HB

まだ1人目で4ヶ月ですが、抱っこを長時間私自身するのがしんどいので、いつからか一緒に横になり腕枕して寝かしていたら抱っこせずとも寝るように!
今はもうタオルとおしゃぶり、YouTubeのドライヤー音を少し流せば勝手に寝ます✌🏻
おしゃぶりもずっとはせず寝付けば勝手に外れていて、起きてる時は嫌がるので依存にはなって無さそうかな?笑

泣く時はとことん泣くので放置してもそれでもなく場合は抱っこ紐使って家事したりしてます。
夜も一回しか起きないのでだいぶ楽です😊

あとお金かけてもいいからもう自分の体ボロボロになりたくないという意志で完ミに退院後すぐしました!

成長はお腹のいる時からthe標準で今も標準ど真ん中を行ってるので全然良いかと!

deleted user

私は一人目と二人目では
環境が全く違うので、
(一人目のときは義母と同居)
時間を気にしなくなりました!

一人目のときは
義母が仕事から帰って来る前に
やれやらなきゃ!これやなきゃ!で
夕方からが一番苦痛でした。

二人目は義母と同居解消してるし
夫の帰りが遅いので
のんびりやってます😊

あとは、今はコロナとかがあるので
あんまり外へ出ませんけど
コロナがなかったとしても、
自分の好きな時間に外出したり出来ることですね!

乙葉

1人目の時は実母と同居してても、いっぱいいっぱい!
2人目の時からは、義母と同居(義母が転がり込んできた)で、警察沙汰ハプニングまで起こされて、旦那とも衝突!!からの、乗り越えて絆が深まる。
そして今、3人目を妊娠中です。

相変わらず、義母は居座ってて邪魔ですが…(義母のせいで家には入れないものの)義父と実母は、めちゃくちゃ育児を手伝ってくれて感謝してます。3人目を妊娠してからは、そこまでする!?ってくらいに大切にされてる感あります…(笑)


そんな私は、1つ譲れない趣味を見付けてから、気が楽になりました。

私がやらないと決めたこと…
それは、自分を責め過ぎない!!
今、イライラしてるのはホルモンのせい!子供が泣き喚くのは理由がある!この時期は今しか無い!楽しめ!と、色々割り切るようにしてます。
誰のせいでも無いんだよ。と。

ままりまま

3人目妊娠中です。

私はできることはして、
できないことは旦那や自分の両親に協力してもらいました。
旦那とは何度も喧嘩して離婚してやるって思ってましたが、何度も自分の気持ちを泣きながらでも素直に伝えて何度も何度も同じ事を伝え続けていきました。
自分の気持ちだけではなく、旦那の気持ちも素直に話してもらうようにしました。
そこで話し合って折り合いつけながら夫婦仲も昔より良くなって、子どもに関心を向けて積極的に育児してくれるようになったので、今じゃとても助かってます✨
なので、やらないことを決めてしまうというよりか、できることはやって、できないことは無理せず周りの人や物に頼ってます。

ことちゃんママ

私は産後すぐに義両親といざこざがあり、自分じゃないくらい旦那にもイライラしていて、子供が3ヶ月の頃に離婚しました。
産前産後は特に旦那さんの理解力、包容力は大事だと思います。

さとこ

皆さん温かいコメントありがとうございました!
この度離婚することになりました!
元旦那いろいろめんどくさいです!

はじめてのママリ🔰

産後ケア入院などもっと利用しておけばよかったです。