※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
haruharu
子育て・グッズ

皆さんが乗り越えてきた、イヤイヤ期の乗り越え方を伝授願います!

皆さんが乗り越えてきた、イヤイヤ期の乗り越え方を伝授願います!

コメント

雷注意

スルーする力を身につけることです😂😂😂
「はいはーい」
「やだねぇーそうだねぇー」
って言っときます。

いちいち向き合ってたらキレまくって逆に悪影響を与えます🤣

着替えたくない!とか、お風呂入らない!とかそういうのは強行突破です。

  • haruharu

    haruharu

    スルー力、なるほど‥。

    • 11月14日
mini

真正面から向き合わない。心を無にしてギャン泣きが落ち着くまで見守りながら違うこと考えていました。人の迷惑にならなければ好きなだけイヤイヤさせて、自分で気持ちを切り替える方法を学んでくれ〜って思ってましたよ😊


心が元気なときは動画を撮ったり、仕事中の夫に「お宅の息子が大変すぎます。」と苦情入れたりしてました😂

  • haruharu

    haruharu

    面白いです!自分も心元気に保ちたいなぁ。ちなみに、男のお子さんと女のお子さんのイヤイヤは違いましたか?

    • 11月14日
  • mini

    mini

    全然違いますね😊息子はスーパーで床に寝転がる子どもみたいな、想像するイヤイヤ期そのものでした🤣何十分も前から帰る時間のお知らせ→でも公園から帰るのいやー!→転がる→抱える→蹴られまくるのを押さえつける→担いで強制送還みたいな😭

    娘は言葉が早いので何が嫌なのか、なんで嫌なのか説明してきます。暴れたりはしないけど、悲劇のヒロインのようにどこかに走り去って倒れ込んで泣いたり(かまって欲しい)、子供扱いを嫌がるので面倒臭いです😵

    • 11月14日
  • haruharu

    haruharu

    やっぱり個性があるんですね、参考になります。

    • 11月14日
  • haruharu

    haruharu

    ちなみにパパさんいる時はイヤイヤに変化ありましたか?

    • 11月14日
  • mini

    mini

    夫がいる時は2人ともあまりイヤイヤしませんね😫

    • 11月14日
  • haruharu

    haruharu

    あー、うちの子もそうです。

    • 11月14日
はじめてのママリ🔰

上の方と同じくまともに向き合わない事です🙋‍♀️

HARUNON

危ない事と、人に迷惑のかかる事以外のイヤイヤは、基本的にはイヤなんだね~と共感してるフリをして、息子の思うようにしてあげてました😅
なので、イヤイヤが発動しそうな出かける前とかは、時間に余裕を持って行動したり、なんとなくイヤイヤが発動しそうだなと思う事は先回りして回避したりと💦
もちろん、それでもイヤイヤギャン泣きありましたが、その時はとりあえず身動き出来ないくらいにギュッと抱きしめて、暴れないように優しく声掛けしながら落ち着くのを待ちました😊

ちゃむ

プレイヤイヤ期始まりましたか??👀

うちも1歳半からはじまってやっと最近理由のあるイヤイヤに変わってきました…(笑)

真のイヤイヤ期は魔の2歳児(3歳になる歳)といわれるので、始まった瞬間「ついにきたか…プレイヤイヤ期…」と思ったのを覚えています(笑)


正直、保育士ですが、自分の子どもにはイヤイヤ期の対処法ほぼ全滅でした(笑)
人の子と自分の子とでは全然違います…

ですが、その中でも効果あったこと挙げておきますね!

①とりあえず命的な意味で危険なこと、人様に迷惑かけることがなければ存分にイヤイヤさせる

②ママにも嫌なことはあることは伝える
→全部をイヤイヤ言わないで!ではなく、ある程度受け止めつつ、ひっぱったり叩いたり、①のように身体的に危険な場合などは必ず「ママも嫌だよ」と伝えていました!

③火がついて泣きっぱなしコースに入ったらひとまず放っておく
→自分でも何が嫌か取り留めがつかなくなってきた時こそ放っておいてました!


④もう少し先にはなりますが言葉が分かってくるようになったら「これとこれどっちにする?」と2つから選べるようにしてました!
天邪鬼なところあったので選んで欲しい方に誘導したい時は「ママこっちがいいな〜」を使ってました😂

  • haruharu

    haruharu

    なるほど、皆さんのご意見参考になります。これは序の口なのですね‥。

    • 11月14日
  • ちゃむ

    ちゃむ



    イヤイヤすることで、自分を受け止めてもらい、自己肯定感を高める時期なので「きいてるよ!」「みてるよ!」感は出しつつ、上手くスルーできるといいのかなって思います👀

    正直何でスイッチ入るか分からないので、予防しようがないですから、もうスイッチONになったときはその時々に合わせた対応するしかないのでしんどくなってしまうんですよね😭💦


    例えばですが、もしご飯いやーおかしーってなっても、とりあえずおかしは自分で出せる場所には置かないとか隠しておくとかして、ご飯しかないことを見せて伝えるのも1つです!

    あとはお茶椀だと食べないけどおにぎりにしたら食べる…とかもありました!
    形変わるだけでも切り替えられたりできる場合もあるので、発想の切り替えもおすすめしておきます👀!

    • 11月14日
  • ちゃむ

    ちゃむ



    なんでも起爆剤になるところが恐ろしいイヤイヤ期ですね😱

    なるほどなるほど!
    そしたら食べ始めの時は「ママがやる??自分でやる??」と聞いてみてもいいかもしれませんね!

    お菓子に関しては時間決めてあげるというのは間違いなく大事(肥満防止や虫歯防止)なので、そこは頑なに「お昼寝から起きたらね〜」をわたしも貫いてました😂

    イヤイヤしてる動画撮って本人に見せたこともありましたよ😂

    • 11月14日
  • haruharu

    haruharu

    なるほどです。うちの子はとにかく自分でやりたい気持ちとママに甘えたい気持ちのせめぎ合いからくるイヤイヤなのかもなのでためしてみます。

    • 11月14日
  • ちゃむ

    ちゃむ


    自分でやるを選んだらもう大袈裟なくらい褒めてあげてください!
    「パパにできたって言おうね〜👀!」とかも案外小さいうちからでも効果的です(笑)

    もしママを選んだら「じゃあじゅんばんばんにしよう!ママがやったら次は○○がやってね〜!」と伝えてみるのもありだと思います☺️

    • 11月14日
  • haruharu

    haruharu

    褒めること、やってみます。

    • 11月14日
haruharu

そうなんですよ、スイッチがわからないんですよね。
うちの子も、最初の一口は私に食べさせてもらいたい、のイヤーからはじまり、お菓子食べさせろーのイヤーが毎日でだんだんお地蔵さんのようなイメージで無になろうとしてますが疲れてきました笑