
コメント

ママリ
全くの無収入ですか?
株や不動産売買での収入もないですか?
なければ何もやる必要ないと思います。

まう
保険料や住宅ローンの控除は年収103万以下なら確定申告不要です。
医療費が10万以上あるなら確定申告で、かつ年末調整でまだなら旦那さんの扶養に入って控除を申請できます。
今年の出産費などの医療費だけの申請なら来年の3月ぐらいまでにネットから申請できますよ。
-
はじめてのママリ🔰
旦那の所で書いたらいいんですかね?
- 11月12日
-
まう
旦那さんの年末調整では医療費のはできないので、来年確定申告で別途追加で医療費を申請ですね。
来年できなくても過去にさかのぼっても申請できるので、わからなかったら近くの税務署に聞けばいいですよ✨
ネットからも難しければコロナ次第で税務署の方が手書きで教えてくれます(高齢者で混むかもですが)- 11月12日

てん
所得税などの税金を払っていなければやっても意味がないですよ。
確定申告は、払いすぎた税金を控除してもらうものですので…。
医療費控除は10万超えた分だけ控除されます。
なので医療費が20万かかったとしたら、20万−10万=10万円分控除されます。なので医療費が20万円掛かったら5000円くらい戻ってきます。(5000円以上所得税などの税金払っていればの話ですが…)
-
てん
途中で投稿してしまいました😅
なので、旦那様の方で確定申告をすれば控除は可能ですよ。(世帯全体の合計で医療費控除の申請可能です)
確定申告書の作成は国税庁のホームページからできますよ。
私はそこで旦那(ふるさと納税と医療費控除、配偶者特別控除)と私(ふるさと納税)のやつを毎年作って出しています。- 11月12日
-
はじめてのママリ🔰
詳しくありがとうございます!
旦那の所で書いたらいいんですかね?- 11月12日
-
てん
旦那様の確定申告をすれば良いです。- 11月12日
はじめてのママリ🔰
医療費って出来なかったでしたっけ?
全くです
ママリ
医療費は10万超えていれば出来ますが、主様ではなく旦那さんがやるようです。
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます!