
小学生の漢字学習について質問があります。ドリルには音読みが載っておらず、年上の子どもたちの学習内容が気になります。漢字の教え方は変わるのでしょうか。
大分市の小学生です!
いま、一年生で漢字を習い始めました。
ドリルを見てみると、一つの読み方しか載っていません。
例えば、「小」→ちいさい
といった感じです。
これは小学生のショウとも読むんだよ!と言えで教えていますが、どんどんドリルの先を見ても
「空」→そら、あおぞら
と記載あり。空気のクウと読む。などは全くなし。
今は音読みと訓読み両方は教えないのでしょうか??
また年上のお子さんお持ちの方、学年が上がれば、ドリルも変わるのでしょうか?
自分の時代は、漢字を書き続ける宿題だったので、なんだかこんなんでいいの??と思ってしまいました。
- はじめてのママリ
コメント

あや
音読み訓読みって小学校3年生くらいのカリキュラムだった思います😳!
親戚の子が小学五年生で、そんな時期があってびっくりしました!あ、一回では覚えないんだっけ??って聞いたらハテナ😟??って顔されました😂
まだ今は一字で1つの読み方を習ってるだけだと思いますよ😊

(о´∀`о)
あ、分かります‼︎
私も同じこと思いました。
「え?他にも読み方あるよ」って。
なので、家でする勉強で教えたりチャレンジしてるのでそちらで教えたりしています😅
-
はじめてのママリ
そうですよね!
やっぱり見てて思いますよね💦自分の時もそうだったのかな??もっと厳しかったような、、、、と思っていました😀同じように思ってる方いて安心しました😊- 10月21日

へい
小学校教諭をしているものです。(現在悪阻で休職していますが)
ドリルの種類にもよりますが、その単元(教科書)の中で習う読み方
(例えば、空には大きなくじらぐもがいます。なら、空は、そら、大きなは、おお)を載せているのかと思います。
空気のクウと読む時はまた、新しい読み方の漢字という形で次の学年で出てきますよ。
-
はじめてのママリ
詳しく教えていただいてありがとうございます😊まさにくじらぐもです!!
次に出てくるとわかり安心しました!- 10月23日
はじめてのママリ
そうなんですね!一回習った漢字の音読みを3年くらいから学習するのですね!
公文とか行くべきかかなり悩みました😀