※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
anna
妊娠・出産

義家族との関係に疲れています。子育てに口出しされ、名前の決定にも干渉されてストレスを感じています。産後の心配もあり、話を聞いてくれた旦那には少し楽になりましたが、まだ不安です。

だんだん義家族との付き合いに疲れてきました。。
別居はしているのですが歩いて行けるほど近い距離に義実家があります。
今38wで子供が産まれるのですが、会うたびに子育てのことで口出ししてきます。悪気は全くないと思うんですけど。。
「産まれたら布おむつでわたしは育てるからあなたは紙おむつでもどっちでもいいわよ。あなたの嫌がることはしないから安心して!」って(-_-)
まるで自分の子供かのように育てようとしてる感じがして。。
あとは赤ちゃんのお洋服とかも買ったあとに義父に
「これ買ったのー!みてみて!かわいいー♥」
。。。(-_-)ww
初孫だから楽しみにしてくれてるのは分かるのですが、なんだか我が子が取られそうでとても嫌な気分になります。
「ねえ、赤ちゃんわたしとか、おばあちゃんとかがお風呂入れても怒らない??嫌じゃない??」って、、(-_-)
嫌です!!なんて言えるかー!!!ww
しかも、旦那の妹にも手伝わせようとしています(-_-)
この子は家族全員で育てますってかんじで。。
はあー。

ちなみに、里帰り出産ではなく、産まれたら3週間ぐらい義実家にお世話になることになるんです。。
わたしは里帰り出産希望だったのですが、いろいろ話し合いをしてこっちで産むことに決めました(*´-`)

名前を私と旦那で決めたときだって義母と義父は
「あなたたちがいいなら私は何にも言わないよ!二人で決めた名前が一番いいよ!」
って言ってたはずなのに、いざ決めて報告すると、
「名前は良いけど字はなんか難しくない?もっと簡単な漢字のほうが分かりやすいんじゃない?誰がみても読める漢字使ったほうがいいよ!」って、、(-_-)
決まったら決まったで口出しかよ。。
旦那の妹も
「その名前で決まりなの?産まれてから決めればいいじゃん、その名前は候補にすれば?」
って。。(-_-)
え、この名前はだめなんですか?!
決め直せってこと!?って内心思いました。
旦那は俺達が決めたことだからいいんだよ!
って言ってくれたのですが、ものすごくわたしは嫌でした。
そんな言うなら候補でも出してくださいってかんじで。
わたしは決めるまえにも義家族に「名前なにか候補ありませんかねー?」って聞いてたはずなのに、そのときは二人が決めるほうがいいよ!って言って、決まったら決まったであれこれ口出ししてきて。。(-_-)
もうめんどくさい。。
はあーってかんじ。。
孫フィーバーがはんぱない。。
ありがたいことだとは思うのですが。。
ちょっとどがありすぎかと。。

産まれてからのことが心配で産むことに集中ができません。
昨日旦那が夜遅くまで話聞いてくれたおかげで少し楽になったのですが、まだもやもやしてます。
文章がまとまってなくてすみません💧
誰かに聞いてほしくて殴り書きみたいになっちゃいました(´-ω-`)


コメント

yun♡mama

うわぁフィーバーしまくりですねー‥

正直めんどくさ‥って思いました‥

  • anna

    anna

    ほんとめんどくさいですよ。。
    産まれたあと3週間もお世話になるのかと思うとしんどい。。

    • 10月8日
ハルヒママ

旦那さんともう一度話し合って義実家ではなくご自身の家で過ごしたらどうですか?どうしてもの時は頼るかもしれないからお願いしますとでも義両親には伝えてもらって(*^_^*)
産む前でそんな状態なのだから産んだらガルガル期も重なって絶対ストレス溜まりまくりで母乳にも影響しちゃいますよ(>人<;)
私は旦那にそういう理由を言って自宅で過ごしました(*^_^*)
といってもうちは実家は近くにあり母が旦那が休みの日以外は通ってくれましたが義母は里帰りしたくせに私が里帰りする事も反対。実母が通ってきてくれると言おうが自分達がするの一点張り。名前も「2人で決めたらいい」と言いながら7カ月あたりで探りを入れてきて「決めてないなら自分らが決める」と言われて渋々決めた名前を言うと字どころか名前から全否定…結局ケチがついた名前をつけたくないってなって違う名前にし生まれて事後報告しました。
産後の生活も実母が退院翌日から来てくれてたので無理矢理入れなかったのか来ませんでしたが1カ月たって実母が通ってこなくなると連絡なしに来るのは当たり前。朝義父、午義母とかって感じで私の休まる時間はなし…おかげで母乳が止まりかけました。
旦那は義父のご機嫌伺いばっかりで役に立たず幼い息子を抱えて離婚話も何度もしました。
最終的には居留守を使う。嫁を怒らせたら孫にも息子にも会えないと思えと旦那に宣言し旦那の前でも居留守を使うし義実家へいくと言われても行かせないしついていかない生活を半年続けました(笑)
それでも第二子妊娠中の今出産で入院中がチャンスと思っているようで息子を連れて色々行きたがってますが私が断固として許さないので入院中であろうと病院に居させるつもりでいます。実母にも事情は説明してるので入院中から息子の面倒を見に来てくれるようにもなってますが義両親は自分らがしたい一心で何度言おうと聞いてないのか忘れてるのか自分らがする気でいます(>人<;)

  • anna

    anna

    そうですね。。
    もうちょっと旦那に話してみようと思います(´-ω-`)
    自分がもたなそう。。w

    • 10月8日
  • ハルヒママ

    ハルヒママ

    慣れない育児が待ってるの義両親や旦那さんの気持ちより自分がいかにストレスフリーな生活を送れるかを選んでくださいね(*^_^*)

    なによりストレスは母乳に影響がすぐ出ます。旦那さんはうちと違って見方のようですしannaさんの精神面や母乳に影響でると赤茶のためにならないなどを全面的に押し出して話ししたら納得してくれそうな気がします(*^_^*)
    うちのバカ旦那はケチなので母乳に影響でると母乳止まるしそうなるとミルク買わなきゃねぇ…って言ってお金がかかる原因がお前の親だって事を懇々と説明して我が家で堂々と居留守を使ってまったりと生活してます(笑)

    • 10月8日
  • anna

    anna


    母乳に影響が出るのは避けたいです💧
    ハルヒママさん強いですね✨
    憧れます!w

    • 10月8日
  • ハルヒママ

    ハルヒママ

    ママは子供が生まれたら子供のために強くなりますよ(*^_^*)
    私も産むまでは何も言えなかったです(笑)産んだらガルガル期と重なって常にイライラ…
    息子の事を思うと母乳が止まるのも困るしこれだけはされたくないってことが増えてきたりしてそれを義両親がやろうもんなら旦那が役に立たない分自分で止めたり言い返すしかなかったりで鍛えられました(笑)
    もちろん旦那にも止めるようには言うし旦那が止めなければ家に帰ってから旦那に対してのお説教タイムです(笑)
    お腹痛めて死ぬ思いで産んだ大切な命が我が子です(*^_^*)そんな子供のためなら義両親に嫌われても構いません(*^_^*)
    うちの母から貰った言葉ですが「嫁は所詮他人。好かれようと思うな。一生血の繋がった子供にはなれないのだから」を胸に他人なんだから構わない精神で子供のために戦ってます(*^_^*)我が子は義両親の子供ではなく私達夫婦の子ですから(*^_^*)

    • 10月8日
ままり

めんどくさいですね〜!!うちは幸いそんなことはなかったですが、手伝いたい、会いたい感はんぱなくて連絡がきます。
産後連絡なしで来たこともあります(^_^;)
授乳中だったので出てないですが、こっちの体調、都合も考えて欲しいです。
義実家での3週間、、すでにそれだけ嫌な気持ちいっぱいだったらかなり苦痛かと思います。
産後はママの体はボロボロなので、お世話してくれるのはありがたいですけどね、、。
名前も夫婦で決めたのであれば変える必要ないと思いますよ(^ ^)うちは周りの意見は聞かず、夫婦で決めました♪

  • anna

    anna

    やっぱりそうなんですね。。
    アポなし訪問ってかなり嫌ですよね。。
    3週間も義実家にいるのかと思うと憂鬱でしかたないです。(-_-)

    名前はせっかく二人で決めたのでかえないことにします!!
    ありがとうございます!

    • 10月8日
  • ままり

    ままり

    かなり嫌です!
    入院中も私に連絡一切なく、産まれた日に来たいと言っていたらしく、それは旦那に言って断ったら、その次の日旦那に夕方行くとだけで時間が分からず、、。
    立会も勝手にする気でした。
    義母が来た時友達が来てて、友達は足早に帰ってしまい申し訳なかったです。

    嫌になったら早くに帰ることをオススメします!本当にイライラ、もやもやしちゃいます!

    • 10月8日
  • anna

    anna

    立ち会いとか絶対されたくない。。(-_-)
    ほんとなんなんですかね。。
    こっちの気持ちは無視とゆーかなんとゆーか。。

    • 10月8日
ショーコラ

うちは実母がそんな感じでした…。
実母だからガツンと言えましたが、義母だと困りますよね(๑•́ω•̀)
幸いご主人が味方みたいなので、盾になってもらいましょ!

  • anna

    anna

    義母とはまあまあ仲はいいんですけどやっぱり気を使いますよね。。
    旦那は気持ちはわたしと一緒なのでほんとによかったと思います(*´-`)

    • 10月8日
  • ショーコラ

    ショーコラ

    ちなみにうちの実母、オムツ替え・ミルクやり(一ヶ月だけ混合だったので)・寝かしつけ・沐浴をやろうとしてきて、私にガツンと怒られ大人しくなったのも束の間、、、。
    2ヶ月半に18時頃に来たなーと思ってたら「さ、ちゃっちゃとお風呂入れて帰るわ」って頼んでもない事をしだそうとしてまた私に怒られてました(笑)
    そしてつい最近、離乳食を食べさせに来たり、お菓子を無断であげようとしてまた怒られてました。。。
    抱っこ紐に憧れて、勝手に見よう見まねで付けて、娘落としそうになってるし…。
    怒られるの分かってて、なんでしようとするのか、我が母親ながら不思議です(ーー;)

    • 10月8日
  • anna

    anna

    やっぱり孫がかわいいんですかね!w
    わたしも実母だったらガツンと言える気がしますねwwwww
    義母がそーならないことを切実に願います(´-ω-`)

    • 10月8日
きのぴー

旦那さんが味方で良かったですね😭✨
私は2人目のとき実家が事情ありで里帰りしない事に。義実家がこっちに来れば?って言ってくれましたが義実家にお世話になるなんてどんなに仲良くても気を使うし、赤ちゃん産んですぐってまさにガルガル期なのでお断りしました(>_<)
生まれたばかりの首もすわってない新生児の沐浴なんて義母や義妹には任せたくありません😨

  • anna

    anna

    旦那にはほんとに感謝してますw
    ありがたいです(*´-`)

    赤ちゃんの沐浴。。
    絶対させたくない!!

    • 10月8日
こぽん

最悪ですね(°o°:)
私なら自分の実家に里帰りしちゃいます。

自分の気を使わず
心穏やかに居られる場所が
良いですよ‼︎

  • anna

    anna

    里帰りしたいんですけどねー。
    なかなか。。
    実家が遠いのですぐに行ける距離じゃないんですよね。。

    • 10月8日
  • こぽん

    こぽん

    そうなんですね(°o°:)
    じゃあ
    自分の家で過ごし
    大変な時だけ義母さんを
    頼ればいいですよ。
    産後はホルモンバランスも崩れるし
    初めてのことだらけで
    戸惑ったりイライラしたり。。。
    義理の実家だとイライラも倍の恐れが。。。

    • 10月8日
  • anna

    anna

    実家が岩手で今住んでるのが千葉なんです。

    それも旦那に言われたんですけどもう義母が部屋も用意してくれて、手伝う気まんまんなんですよ。w

    • 10月8日
やましお

こんにちは!
わかりますよ。その気持ち。うちの場合、義母は嫁である私の話なんて全然聞いてないですからね苦笑

でも言い方を変えれば、うまく使うのも方法のひとつかもしれないですよ^_^

実際孫が産まれたら生まれたで、自分が産んでない子に、できることは限られてると思います。

  • anna

    anna

    それはひどいですね(。>д<)
    話ぐらい聞いてよってかんじです。

    たしかに。。
    そーゆー考えもありますねっ(*´-`)!
    ちょっといろいろ考えてみます!
    ありがとうございます(●^o^●)

    • 10月8日
りっくんmama

自分の実家が宮城県で今結婚して石川県に住んでます。

週末はほとんど義母義父に会います。私も疲れてますよ😭💦💦

買ってくれるのは嬉しいのですがなかなかのセンスが無くて…しかも旦那の小さい頃に着てた服とか持ってくるんですよ?!20年前のですよ?まぢダサいしこの時代にそんなの着せられるかよって感じですww

おもちゃもマットも旦那の小さい頃に使ってたやつなんですよ😭💦まぢあり得ないです。

ご飯も作ってくれるのですが正直、不味いです。

名前決めるときも画数とか読めないとか私も色々言われて、本当につけたかった名前は結局つけられませんでした。

実家に帰って休みたいものの遠いですし毎日我慢しながら耐えてます。

それともっと最悪なことありますからね。うちの家の鍵、義母お姉さん、義父がみんな持ってるんですよ。家でご飯ってなったとき私ら家族が買い物してるときとか『じゃぁ家にはいってるね』って勝手に入ってます。

私の家なのに…
子供が最近色々な物に興味を示すようなってテレビ台の物とかに手をかけるようなって、それを見た義母が

そこらへんのものは廊下の棚のなかにでもしまいな?って言ってきます。いやっ私の家ですから私がちゃんと置場所考えて置きますからみたいなww

まぢ色々うざいし、ストレスです💦

二階にはタンスとか勝手におかれてるし。わたし、しおんって名前なのですが。『紙音ちゃん使うでしょ?好きに使いな』って

いやいや、そんないつの時代か分からないようなタンス使いたくないし。木の酸っぱいにおいするし。

15年後に新しく家をたてる予定なのでその時は旦那の母親に勝手にものを持ってこられないように自分の好きなように家をコーデしたいと思ってますww

  • anna

    anna


    かなりめんどくさいですね!!
    わたしなら耐えられないですー(´;ω;`)
    わたしも実家が岩手で今は千葉にいるんです。実家近いですねww

    合鍵もってるとかぞわぞわしますw

    新しく家がたったら思う存分好きなようにして楽しんでください(。>д<)!!

    • 10月8日
  • りっくんmama

    りっくんmama

    なんか似てますよね家の遠さ的にww

    もはや実家に住みたいですよね

    • 10月8日
  • anna

    anna

    ほんとですね!w

    実家に帰りたい。。ww

    • 10月8日
anneko

うわぁ~😱
嫌ですね😩

私は義実家がすごく近くて産後は実家にも帰らなかったからか週1、多い時は2回アポなしで来てました!あーだこーだ言われてしんどかったけど、最近は来たらここぞとばかりに家事をしてます!
あまりにもしんどかったら旦那さんと実家帰っちゃってください!なんやかんややっていけますよー
頑張ってください!

  • anna

    anna

    もうほんとに実家に帰りたいですー(´;ω;`)!
    アポなし訪問とか一番イラッとしますよね(-_-)

    • 10月8日
つぐママ

読んでいるだけで私までイラッとしちゃいました(>.<)
出産後は義実家にもお世話にならず、自宅で生活されてはいかがでしょうか?
うちも実家が遠いので、義理母が一ヶ月うちに通ってくれたのですが、正直来てもらうのは有難いですが、お願いすることも無くて初産でもなんとか一人で世話できました!逆に一人のほうが自分のペースでゆっくり子育てできると思います。
うちは陣痛で分娩室にいるときから、何故か旦那が義理母を電話で呼んだので産まれるまで分娩室の外でずっと待たれてました( ̄。 ̄;)産後の退院まで毎日来られました。私は産後の体がどれだけ辛いかわかってなかったので軽い気持ちで1ヶ月来てくれることにお願いしたのですが、義理母が来ることによって逆に気疲れしちゃいました(´`:)産後のガルガルで赤ちゃんにも触って欲しくなかったし、授乳するところも終始ずっと見られてて嫌だったので旦那に言ったのですが、旦那もお母さんには言えないみたいで(>.<)
今は息子がもうすぐ1歳なんですが、ほぼ毎日義理実家に行くので付き合いがかなり面倒です。息子に障らないでーとか思いますもん(^.^)

deleted user

わかります。
私も主人の実家へ行きたくないようになってしまいました。
とくに義母のせいで。

私は実両親と二世帯なので退院したら実両親が手伝ってくれるので、annaさんよりかなりいいと思いますが…。

◯生まれたら私が面倒見てあげるからすぐに仕事をしろ。
◯安産祈願なんてしなくていい。
◯お宮参りはフーちゃんのところの伝統や風習はわからないし適当でいいやん。
◯出産祝いをお金で渡すのはイヤ。子どものものじゃなく、主人と私の記念になるものを贈りたい
◯お宮参り後の食事代を出すから、和室(仏間)ではなく、リビングでやれ。
そのときの赤ちゃんはソファか、フローリングに寝かせればいいやん。

安産祈願は、私が切迫流産で入院中だったのでよけいにちゃんとしたいと主人が言ってくれて、主人とうちの両親で行ってくれました。
お宮参りも自分たちの好きなようにやるから口出すなと言ってくれて、しっかりとすることができました。
リビングでソファかフローリングに寝かせろと言われたことで主人がさすがに怒ってしまい、そこからお宮参りは参加できないと勝手に思ってしまった義両親。
時間を連絡したら、呼んでもらってないと拗ねるし、私には「私はお宮参りで長男の子供を抱っこさせてもらったから、この子はそちらのお母さんに抱っこしてもらっていいから」と連絡がありました。
神社と寺に行く予定だったので、寺でうちの母に抱っこしてもらうので神社では抱っこして下さいと言ったら、当日、抱っこした途端に義父と2人で写真撮りまくり。
もう神主さんが待ってくれていたのに…。
お宮参りので後も、せっかく子どもが寝ているのに抱っこして泣かせて、「やっぱり人が多いところが好きな子なのねー」とトンチンカンなことを言っていました。

姑っていうのは、自分も子育てしてきたのに、母親と子どもの気持ちがさっぱりわからなくなる生き物なのかもしれませんね。

michi_huca

歩いて行けるほどの距離なら義実家に帰らないかも。
日中だけ家のことしてくれればそれで事足りますよねー。

あたしも義実家に行かなきゃならなさそーでしたがお断りしました。
入院長くなるので産まれたら家に帰る!とハッキリいいました。

なんかおじいちゃんおばあちゃん向けの初孫本みたいの売ってると思うので買って義両親に読んでもらったらいいかもです。
嫁との付き合い方、孫との付き合い方など書いてたと思います。