![🧸](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
稽留流産で自然排出待ち中。手術希望だが医師は1ヶ月以内に自然排出されることが多いと言う。不安や症状があるため手術を希望。今週末の健診で相談予定。
第二子を心拍確認後の稽留流産で自然排出待ちです。
6w0dで微かに心拍確認できましたが8w2dの時に胎芽の成長が6w3d相当で止まっている&心拍停止しているということで流産宣告をされました。
医師からはほとんどの人は流産してすぐ又は1ヶ月以内に自然排出されるから待っていれば大丈夫的なことを言われたのですが、腹痛も無いですし出血も見られず本当に自然排出されるのか疑問です。
自然排出されても組織が残っていたら手術になるわけですし、それだったらいつ来るか分からない腹痛と出血に怯えるより手術をしたいというのが本音です。
今週末にもう一度健診がありそこで手術希望であることを伝えたいと思うのですが、医師が言った通り1ヶ月以内に自然排出される場合が大半なのでしょうか?
流産しているはずなのに胸の張りや悪阻等の症状もありますし、既に心拍停止後2週間くらい経っているので癒着など起きていないか不安です。
- 🧸(2歳2ヶ月, 4歳10ヶ月)
コメント
![よもぎ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
よもぎ
同じ稽留流産と診断されたものです。私は産院の先生に自然に待ってもいいし手術してもいい。でも自然に待っていて夜中に突然出血したり、出血の量が多かったりするとパニックになる方もいるから、うちでは手術させてもらうことが多いです、と言われ今週中頃に流産手術を予定しています。
先生に正直に悪阻がしんどいのと、不安があるから手術して欲しいと伝えてもいいと思います。それでも自然に待ちましょう、と言われたら病院を変えていいと思います。
![もっち](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
もっち
私は手術を予定してましたが、その前に自然排出しました。
赤ちゃんの成長が止まったのが8週後半あたり、排出したのが11w4dでした。
腹痛や出血は排出する日までありませんでした。
そして赤ちゃんは出てきてくれたのですが、他の組織は残ってたので、結局処置になりましたが…
私は手術に対する恐怖の方が強く、赤ちゃんに会いたかったので、会えてよかったと思っています。
-
🧸
自然排出までに3週間くらいあったんですね...。
やはり綺麗に自然排出しない限り手術は免れないですよね。
いろいろと不安なことがあるので今度の健診で手術希望の旨を医師に伝えようと思います。
コメントありがとうございました。- 10月18日
![ゆーゆー](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ゆーゆー
お辛いですね。。お気持ちお察します。
今回の妊娠前に2回連続流産した者です。
どちらも6週あたりでダメでした。1度目は12週ぐらいに手術の日を決めました。(そこから10日後ぐらい)自然に出てくるかもって言われましたが手術の日まで出血も何もなく予定通り手術でした。
2度目は8〜9週あたりでやっぱりダメだったとなりまだ手術日を決めてませんでしたが何日かしたら出血があり2日目ぐらいにめちゃ痛くなって出血量も増え自然排出になりました!
お身体お大事になさってくださいね😣
-
🧸
1回でも辛いのに2回連続だなんて悲しすぎて遣る瀬無いですよね...。
やはり自然排出は痛いですよね...。
上の子を自宅保育しているのでいろいろと不安事項が多く私がダウンしたら大変なので、今度の健診で手術希望の旨を伝えようと思います。
コメントありがとうございました。- 10月18日
🧸
自然排出のこと調べると大量出血やらひどい腹痛やらいろいろ出てくるのでそれも不安です...。
上の子も自宅保育で親も遠方なので、私がダウンすると大変なことになることが目に見えています...。
なので健診のときに医師に手術の旨を伝えたいと思います。
コメントありがとうございました。