※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
子育て・グッズ

1歳9ヶ月の息子がスプーンの使い方が上手くできず、練習してもう3ヶ月経つがうまくいかず、最終的には母親が食べさせている。他の方はどのように練習したか、どれくらいで上達したかについて教えてください。

1歳9ヶ月の息子が未だにスプーンちゃんと使えません。
もう3ヶ月近く練習しているんですがたまにちゃんとすくえて食べられるくらいで、ほぼこぼしたりスプーンで遊んでいる感じです🥲
最近は補助すると怒るのできちんと練習もできず、最終的に私が食べさせています。
使用しているスプーンは写真のものです。

みなさんどうやってスプーン練習しましたか?
また、練習してどれくらいでスプーン使えるようになりましたか?

コメント

ぷく

スプーンとフォークの使い方は分かってそうですか??

1人目、自宅保育です!
息子も同じの使ってますが、未だに手づかみ食べです(><)
決まった物はちゃんとスプーンとフォーク使ってくれますがほぼ手づかみです。
2歳の時に相談しましたが、「使い方分かってるから本人のやる気スチッイ次第かな!手づかみのがスムーズに口に運べるからね!注意し過ぎると食事が嫌いになるから多くても2回くらいがいいかな」と説明受けました!
あまり変わらず手づかみなのでまた来月相談予定です!

  • ママリ

    ママリ

    始めはスプーン使おうとしてるのでわかっていると思います💦
    やはりやる気がないんでしょうね…
    同じく自宅保育で、他の子と接する機会がないから余計に成長遅いのかも知れません😭

    • 10月16日
  • ぷく

    ぷく

    コロナで外食も余計に無いので、同世代の子の食事風景も見ないので刺激ないですもんね。
    息子も来年プレ保育なので「そしたら変わると思うよー」と言われてます!

    • 10月16日
★☆

好きな物で練習しましたよ☺️
ヨーグルトとか手では食べられない好物ないですか❓
うちはその頃は好物のみスプーンできてましたね笑(同じスプーン使ってます!)

  • ママリ

    ママリ

    ヨーグルト大好物です!
    ですがやはりスプーン使うの最初だけであとは遊ぶか食べさせてと怒ります🥲
    下の子がいるので早く一人で食べられるようになって欲しいです❤️‍🔥

    • 10月16日
ます

うちはスタートはおかゆ掬わせました。
かなり上達しましたよ!

ただ、手掴みの方が早く食べられるからか今は手掴みに逆戻りです。

  • ママリ

    ママリ

    逆戻りしちゃったんですか😳
    うちの子手掴みも最近まで自分の指まで噛んで下手くそだったんです…
    私が教えるの下手だから成長遅いのかもしれないです😅

    • 10月16日
  • ます

    ます

    私スプーンは補助する以上教えたことないですよ。

    勝手に覚えます🥄
    結局は本人のやる気次第ですから…
    手が汚くなるのが嫌になったらまたスプーンや橋も使いたくなると思ってます。

    • 10月16日
はじめてのママリ🔰

息子はふやかしたオートミールにヨーグルト混ぜて、ペタペタした状態のものから練習しました💡
それ以外は手掴みか、食べさせて、成功体験だけ積ませました😊

あとは、ドードルのスプーンフォークは食べこぼし少ないです✨
高いですが…💦

  • ママリ

    ママリ

    ヨーグルトでも練習してますがダメダメですね😭
    自分で食べられた時はめちゃくちゃ褒めて息子もそれで喜んでいるんですが急に遊び始めます😂
    教えるの難しいです😮‍💨

    • 10月16日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    すみません、下に返信してしまいました💦💦

    • 10月16日
はじめてのママリ🔰

ヨーグルトのままだと、ドロドロ落ちませんか?💦
私は汚れるとストレスだったので、なるべくスプーンにくっつくもので練習させていました😂
マッシュカボチャやポテトサラダ等もおすすめです♪

教え方は乗せておいて食べてもらう位しかなかなかないですよね…
あとは、食べ物でなく、遊びの中でスプーンを取り入れるのも良いかもです😊
大さじなど少し深めのスプーンで、キラキラビーズを容器に移しかえたり、ぐるぐるかき混ぜたり…

それと、スプーンを上手に使うには、手首の柔軟性も必要です💡
なので、色々な向きのコイン落としや、ガチャガチャのレバーみたいに手首を回すおもちゃ、洗濯ばさみを決まったところに付ける(これは指先の力もいるので、お箸やハサミの練習にもなります)

色々な角度から練習してみるのも手かもしれないです♪