
コメント

みさ
こういうの使ったら、読むほうはすぐに出来るようになりました✨
(文字のボタン押すと、音が出ます)
特に勉強として教えてはないです。

ガオ
読むのはお風呂にポスター貼って練習してました(^^)
書くのはチャレンジやってるのでワークで覚えた感じです!
まだまだ見ながら書いてるって感じですが、お子さんの興味のあるキャラクターなどのワークを買ってみるのはどうですか?😊
うちの場合お寿司や電車、昆虫などのワークも買ってやらせてた時期ありました(^^)
ひらがな書く前に迷路とかで線を書く練習するのもいいと思います!
ワークにもそういったのありましたよ✨
-
(^O^)
お風呂ポスターやってないので早速Amazonで見てみます!
ワークも何もないものを買ってみましたがすぐもうやらないと言われます…
興味があるワークだったらやる気起きる可能性ありますね!- 10月10日

mm.7
興味がなかったらやっても無駄かな〜と思います💦
無理矢理教えても覚えませんし、興味がないとやっぱり子供は楽しくないので、興味が出てくるまで待つしかないかと😭
うちのは上の子は3歳から興味持ち出したので、強制ではなく子供がやりたいときにやる。
お風呂場にひらがな表貼って、アイスの「あ」、イスの「い」っていう風に覚えていきましたが、絵で覚えてる?って疑いありました(笑)
でもちゃんと覚えてました。
下の子は5歳になってもヤル気も興味も全く無かったので、教えませんでした。
ただ恐竜が好きで、その名前を覚えたかったらしく、一気に興味持ち出し覚えだしたら早かったです。
-
(^O^)
確かに興味がなかったら無理にやらせても無駄ですよね…
でも、小学校に入って勉強に遅れをとるんじゃないかと思うと不安です…- 10月10日

退会ユーザー
お風呂にひらがなのポスターが貼ってあるくらいで(あとは学研のタブレットもありますが完全におもちゃ化してて勉強はしてません😂)、特に教えてないですけど、急に読めるようになりましたよ!
本人の興味とやる気が出たら一瞬で覚えると思います!
-
(^O^)
やはり本人のやる気と興味ですよね…😣- 10月10日

ねこがたい焼き食べちゃったー🎵
まずは興味を持つ事が1番大事なので、興味ないならやっても意味ないです😅
好きな子とか、お友達にお手紙書いてみない??って興味持ってくれるようにしてみたりですかね😊
-
(^O^)
お友達からお手紙もらったから買いてみない?と言ってもそうだねーと言って結局やらず。
興味ないならやっても意味ないですよね😅- 10月10日
-
ねこがたい焼き食べちゃったー🎵
その時実際にあいうえお表見せたり、練習してみようよ!練習しないと書けるようにはならないよ!と紙と鉛筆出してみましたか?
なんとか興味向いてくれるといいですね🥺🌟- 10月10日

はじめてのママリ🔰
ユーチューブで、ひらがなの歌があるので、そこから入ってみてはいかがでしょうか?
うちの1歳7ヶ月の子は興味あるない関係なく、1歳から見せていたので殆ど歌えるようになりました。
また、くもんのひらがなカードが市販で売っているので、それらを一式購入しました。毎日見せて「あ」のあり🐜と言うと、文字のみをみて「あ」と言えるようになりましたので、やはり練習あるのみだと思います。
お風呂ポスターもいいと思います。ワークも取り入れることで、より身につきます。上の子達の子育てで分かりましたが、やはりポスターだけでは読めても書けないので、ワークが必要です。
平日はひらがなの歌のかけ流しとお風呂ポスター、土日はワークをするなどで身についてくると思いますよ😀
(^O^)
音が鳴るやつは買ってみたのですが、すぐ飽きてしまいます…
やはり興味がないと無理なんですかね…