![❀sawàtdii❀](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママリ
ご心配ですね。
でも個性があると思います。
うちの親戚は5才くらいまで喋らず、ある日突然、堰を切った様に話し始めました。
身内を褒めるの恐縮ですが、優秀な大人になりましたよ。
ご身内のお子さんの特性をよく見る事、信じる事も大事だと思います。
![🐬](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
🐬
何歳までに喋らなかったら、と一概には言えないかなと思いました😌
息子がやっと2歳9か月くらいで、少しずつ言葉が出てきましたが、自閉症スペクトラムの診断されてます。
でも、幼稚園に入って爆発したように喋れるようになったという子もいますし✨
知り合いの子は1歳過ぎて人見知りが始まってましたよ!
1番気にかけているのは親御さんだと思うので、周りの方は長い目で見守っていただけると嬉しいな、と思いました✨
![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママリ
人見知りは大人でもしますからね。
夜泣きは6歳までしていた1人目
3歳まで喋らなかった2人目
パパにも人見知りの3人目
個人差ありますからね☺️
心配要素があれば
検診などで指摘されたり
色々お話があると思いますので
親御さんはきちんと対応されるとおもいます。
気にせず暖かく見守ってあげるのが1番だと思います。
![❀sawàtdii❀](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
❀sawàtdii❀
ありがとうございました!
![れいんぼーふれんず](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
れいんぼーふれんず
うちの子は今3歳です。保育園の周りの子は喋ってますがうちの子は言葉はハッキリしてません。保育園の先生にも、私にも、なにかして欲しい時があればジェスチャーしたりして必死に伝えようとしてくれてます。
でも、他の人からは気にして欲しくない、そっとしておいて欲しいのが本音です。
ちゃんと出来ることはしているつもりです。
でも、身内といえど口出しされたりするのはしんどいです。
そっと見守ってあげるだけにして欲しいです。
違うのは分かってますが、この質問が自分の子のことだと思うとちょっと傷ついてしまいます…
長々とすみませんでした。
-
❀sawàtdii❀
私は心配で気になってました
可愛がってる子どもたちなので
不快に思われたらすみません。- 9月27日
-
れいんぼーふれんず
相談したいと思えば相手のママさんから話されると思います。
それまで見守ってあげて欲しいです。
可愛がってもらってると分かってても他の子が出来てるのに、なんであなたの子は出来ないの?
と言われる気分になってしまって、自分が育て方等を間違ってしまってるんじゃないかと深く考えてしまう事もあるんです…。完全に被害妄想なんですがね…- 9月27日
-
❀sawàtdii❀
一度は相談あったんですよ。
気になってると‥
そのときは大丈夫だよなんて
軽々しく言ってしまったのを
後悔していて。
私はなぜできないの?なんて
全く思わないです(^o^)
ママならそう考えてしまうのは
普通じゃないですかね?
うちは上の息子二人とも
AHDAなんです。
子供の成長不安な気持ちは
わかりますよ。
身内の子供だからこそ
尚更心配になっちゃって。- 9月27日
-
れいんぼーふれんず
そうだったんですね
そしたら、もう一度相談された時に
ちあママさんの息子さん達の時の体験談を話してあげてみたらいいと思います。
ちょっと周りの子と違うなって何歳の時に気づいて…
例えば、担当の保健師さんに相談して発達支援の教室を紹介してもらったよ!とか
例えは私の体験ですが💦- 9月27日
-
❀sawàtdii❀
そうですね(*^^*)
更に不安にさせたらと思うと
なかなか言えなくていました。
うちの子も‥なんてマイナス思考にならないかなと。
うちの子は保健師さんの紹介で
精神科通ってるので
アドバイスになるかどうか‥
それならこちらで新しい情報の方がいいかなと思って投稿しました。- 9月27日
-
れいんぼーふれんず
不安になるかもしれないけど、何かあるなら早期発見の方がいい!と私は思うようにしてました。
ちょっと違うなぁ…こういう時どうしたら…って時の相談場所とかもわかると思うので全てがアドバイスに繋がらなくてもいいと思います!- 9月27日
-
❀sawàtdii❀
そうですね!ありがとうございます(*^^*)
- 9月27日
コメント