※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
みゆ
雑談・つぶやき

パニック障害でも子育てできますか。将来のこと考えてると、しんどくな…

パニック障害でも子育てできますか。
将来のこと考えてると、しんどくなってきました。幸せになれると思ったのに。
元気だった頃にもどりたい。

幼少期にトラウマがありすぎます。
母に恐怖を感じているのに、優しく守ってほしかったって今でも求め続けてる。一人で子供をみるのが怖い。子どもは大好き。でも、こんなのじゃ不幸にしてしまうのかな。もう元気な頃に戻れないのかな。
襲ってくるのがなんの恐怖なのかはわからないけど、子ども産んでから繰り返してる。もう辛い。
未来が怖い。もう一度まえをむきたい。
神様もう許してください。
批判しないでください。

コメント

あゆちゃん

おはようございます。私もパニック障害持ちです

funkyT

私もパニック障害です。
しばらく発作はでてないので、勝手に完治したって思ってます。😝😝😝
でも、今でも発作の前兆は毎日の様にあります。

主様の方が先輩ママなので子育てに関しては、私がコメントするまでも無いのですが。。。

子育てよりもパニック障害に付き合うことに関してなのですが。

私はアメリカで最初の治療を受けました。私のカウンセラーは原因(例えば幼少期のトラウマなど)は特に重要視しず、今後自分との付き合い方について色々と教えてもらいました。

原因はどうであれ、とにかくこれから進むしかないというカウンセリングの方針には個人的には共感が持てました。それに同じ様な経験をしてもパニック障害にならない人もいるので、本当にそれが100%原因かなんて誰にも分からないですよね。主様も、過去のトラウマは辛い経験だったとは思いますが、それはそれ。現状の体調と付き合う事に集中してみると良いかも。

パニック発作の前兆が分かれば、あとはどう発作を防ぐか。色々と自分の事を勉強していくと良いかも。例えば深呼吸する、飴を舐める、水分補給、歌を歌ってみる(聞いてみる)などなど。同時に、まだまだご自身の予防方法が確立してなければ、頓服(デパスなど)の助けを借りる事もあると思います。

どうせ、時とともに体調や体質や脳みそも変わっていきますのでパニック障害じゃなくても自分の事を常に勉強して付き合っていく事が必要だと思います。これは良いきっかけじゃないでしょうか?

発作まで起きてしまうと、また自分自身の学習をしなおしですが、これは生涯学習の一環として、うまく年を取ることにもなると思います。

多分ですが、過去の頃の様には戻れませんが、その分、きっと良い事もあると思います。

襲ってくるのがなんの恐怖かわからない。まさにそれがパニック発作です。モンスターの正体は分からなくて良いと思いますが、やっつける為の急所さえ分かれば十分だと思います。

ただただ、私も含め、ちょっと自分探しが不器用なのです。不器用ながらも自分探ししてる姿もお子様には良い教育だと思います。^^

deleted user

私もパニックもってます✨
薬と付き合ってます👍

ちい

私もパニック障害持っています。

下の子産んで、久しぶりに発作が出ました。

無理してないと思ってたけど、常に気が張って、副交感神経の時間が足りてなかったんだなあ
もう少しリラックスしなきゃと見つめ直しました。

私の場合は、こうやって発作が出てようやく自分の限界SOSに気付く場合が多いです。

身体が教えてくれていると、思っています。そうやって考えるようにしました。

みゆさん、今 すごくすごーく頑張っているのではないのでしょうか。限界の手前まで、頑張っているのではないのでしょうか。

毎日お疲れ様です。😊

私もこどもを一人で見るのが怖い感覚にも、よく分からない不安感、恐怖感にもなったことがあり、、

パニック発作の前兆なんですよね。すごく、心がざわざわしますよね。

少しでも休める時間、もてますか?