※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

娘の話し方の癖が気になります。発達障害の可能性はあるか心配です。3歳児検診まで様子を見ることにしています。

娘の話し方の癖?が気になります

例えばジュース飲みたい!リンゴジュースちょうだいと言われて
ジュースを渡したとします

私)ジュース、どうぞ
娘)ジュース、どうぞ、ありがとう、りんご、ジュース、どうぞ、ありがとう
なと数秒間の間に⬆︎の様な感じで話します
私にジュースが飲みたいと訴える時も
ジュース、りんごジュース飲みたい、りんごちょうだい、ママ、見てこれ見て、ジュースちょうだいなど超早口で畳みかけてきます。

そのほかにも、これなぁに?とか質問してくる時も

ママ、なにこれ、これなにこれ、なにこれ
など超早口で同じような言葉を繰り返します
こちらが反応するまで続ける時もあります

ほかにも発達面で気がかりなところもありますが
これは単なる癖じゃなくて発達障害などあると思いますか???😭この話し方が私自身余裕がない時すごくイライラしてしまう時がありまして💦


娘は生まれてすぐに痙攣を起こし(その後1か月半ほどほぼ毎日痙攣を繰り返しました)予後不良の症候性のてんかんも疑われていましたが色々な検査をしたところ大きな問題は特になくその後寛解。
結局原因不明で良性の新生児痙攣だろうと診断されました。

今は脳波も改善されていてフォローアップで受けていた大きい病院の診察も卒業しました

気がかりなのが生後半年頃までフェノバールを服用していて
主治医からこの薬は長期間服用していると知的障害などを発症する子が時々いるのでお薬のコントロールは慎重にして行きたいと言われていました

主治医曰く、生後半年くらいの服用ならよくある事だし心配しすぎないようにと言われていますが
薬の影響は人それぞれだし私的には発達面では常に気にしてます。

話し方の癖以外にも多動じゃないのかな?と思うような落ち着きの無さや言葉の拙さ、プレなど同じくらいの歳の子が集まった時になんとなく我が子への違和感などありまふ。

市にも何度か相談したり臨床心理士さんとK式の発達検査も受けましたが(半年ほど前に)特に発達障害と指摘されたことはありません。そろそろ3歳に近づいてきてそういう診断もできる歳になってきてると思います。

色々悩んでますがこのご時世なのもありますし
市の対応が素っ気ないので3歳児検診まで様子見かな?と思いますが、どうしても気になってしまいこちらで質問しました。

コメント

かき

少し前まで、友達のお子さんがまさにそのような喋り方だったんですが、最近久しぶりに会ったらだいぶ普通に(?)喋るようになってました。今4歳のお子さんです。障害とかの話はその子のママから全く聞いたことがないです。