
コメント

初めてのママリ🔰
どういう状況かにもよりますね🥺
ムカついたから噛むのか
口に 触れたから噛むのか🥺

優しい麦茶
上の子がよく噛んでました💦
根気強く「いたいいたいだからやめて。脚からお口離して。」って何度も何度も伝えました!
そうすると1ヶ月くらいかかりましたが、辞めてくれました!
またここ1ヶ月で噛むようになったので注意したら1週間くらいで辞めました!🙆♀️
-
はじめてのママリ🔰
そうなのですね🥺
噛み始めたのはいつ頃か覚えていますか?💦
ちゃんと根気強く伝えるの大切ですよね!!- 8月22日
-
優しい麦茶
10ヶ月から噛み始めました!
まだその頃は下の歯がほんの少ししか生えてなくて痛くなかったので、怒らなかったんですが、痛くなってから怒り始めてって感じでした!
何度か再発しましたが、1週間くらいで辞めてくれました!
息子は構って欲しい、噛んだ時の反応が楽しくて噛んでました😅- 8月22日
-
はじめてのママリ🔰
うちもまだ歯がちょっと生えてるかな程度だからと思っていましたが、上の子が泣くくらいだったので、ダメだと伝えないとなと感じました。
反応に喜んだりして、楽しくなっちゃうこともあるんですね🥺- 8月22日

きりん
どういう状況なのかにもよりますが、1人目は誰にも邪魔させないし奪われないのであまり人を噛んだりとかはないと思います。
2人目以降になると、上の子のおもちゃとかに興味津々だし、拒否られて反抗したりする防衛本能的な物が出てるんだと思います。
ここでしっかり伝えていけば癖にならないと思うし、上のお子さんの年齢によっては一緒に噛まれない対処法を見つければいいのでは??
-
はじめてのママリ🔰
息子がプラレールを作っていて、それを触ろうとして
「やめてー」と言ったら噛まれてしまったみたいです。
そうですね。ちゃんと伝えていきたいと思います!!
ありがとうございます。- 8月22日
-
きりん
うちもよく次女に長女のブロックとかを壊されたりして、長女が手出してしまったりしてますが、噛んだことは根気よく叱るけど、噛んでしまった理由は代弁して上げてますよ!
その上で、これはダメだけどこのおもちゃならいいよ!って使わないおもちゃを渡してあげるようにしてもらうと、次女は喜んで遊んでます🤣- 8月22日
-
はじめてのママリ🔰
ダメなことは伝えたり…
親もやり方を考えなければですね。
娘も違うオモチャで満足するので…😅
最初から手出さなきゃいいのにーなんて思いながら、やっぱり上の子が使ってるものは気になりますよね🥺- 8月22日

いくみ
ちょうど、周りのことに興味が出てくる時期ですものね。
これはいまお兄ちゃん(お姉ちゃん)が使ってるから返そうね、と言って返し、物理的にふたりの距離を離してから、あなたはこっちで遊ぼうね、と言って別のおもちゃを渡します。それから、お兄ちゃん(お姉ちゃん)に、おもちゃ取られてイヤだったね、今度からは、いま使ってるよって言うんだよ、と伝える、という方法があります。
この方法だと、どちらの子も人との関わり方がわかりやすいですし、噛みグセには繋がりにくいと思います。
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます!!
また同じことがあったら、その方法で2人に伝えてみようかと思います!
ありがとうございます🥲- 8月22日

BOYママ
上の子の時すぐ人を噛むことがありました。(甥っ子、姪っ子を)
保育園では噛むより噛まれることがあり、息子は引っ付かくことが多かったみたいです。
噛むことは年齢が大きくなるにつれて無くなったけど、2歳、3歳になると手が出るように、、。
って感じでどんどんレベルアップしました。息子の場合。
でも、言い聞かせて言い聞かせてって感じです。
1歳の子とかは言いたいことが言えず噛んだりする子はいると。
徐々に自分の思いが伝えれるようになると減ってくると保育園の先生に言われましたよ。
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます!
そうなのですね。
やっぱり、そのつど言い聞かせていくことが大切なのですね。
喋れない分、行動でそういったことがでてしまうのですね、、
今後も注意しながら見守っていきたいと思います。- 8月22日
はじめてのママリ🔰
上の子の遊んでたオモチャを触って、やめてって言ったら噛んだみたいです💦
初めてのママリ🔰
保育園で お友達とおもちゃの
取り合いになったら噛んでしまうかもしれないですね🥺
はじめてのママリ🔰
そうですよね💦
そうなりそうですよね🥲